• ベストアンサー

非有界区間の積分と極限

∫[0,∞]e^(-x^2)dx=√π/2 を示すために e^x>x+1(x≠0)(x=0での一次近似) より 両辺にx=x^2とx=-x^2を代入すると 1-x^2<e^(-x^2)<1/(1+x^2)……(1) (1)のそれぞれのグラフの形に留意しながら定積分の値を定めて それぞれをn乗してから定積分しても大小関係は変化しないので ∫[0,1](1-x^2)^ndx<∫[0,∞]e^(-nx^2)dx<∫[0,∞]1/(1+x^2)^ndx ここで x=cosθと置換すると ∫[0,1](1-x^2)^ndx=∫[0,π/2]sin^(2n+1)θdθ x=1/tanθと置換すると ∫[0,∞]1/(1+x^2)^ndx=[0,π/2]sin(2n-2)dθ また I_n=∫[0,π/2]sin^nθdθ は1≦nにおいて I_2n=π/2・1/2・3/4・5/6・7/8…(2n-1)/2n=πΠ[k=1,n](2k-1)/2k I_(2n+1)=1・2/3・4/5・6/7・8/9…2n/2n+1=Π[k=1,n]2k/(2k+1) となる。 更に √n・x=yとおくと ∫[0,∞]e^(-nx^2)dx=1/√n∫[0,∞]e^(-y^2)dy なので 求める定積分は √n・I_(2n+1)<∫[0,∞]e^(-x^2)dx<√n・I_(2n-2) ここまでは自力でたどり着いたのですが lim[n→∞]I_(2n+1)→√π/2 が示せなくなってしまいました。。。 これさえ示せれば証明できるのですが。。。 どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

I[2n+1]≦I[2n]≦I[2n-1}から(sinθ≦1) lim[n→∞]{(2n)!!/(2n-1)!!}^2・{1/(2n+1)}=π/2 を得ます。これを利用します。 ここで n!!=n(n-2)・・・3・1(nが奇数) n!!=n(n-2)・・・4・2(nが遇数)

-somebody-
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近忙しくてパソコンに触れる機会が無かったものでお返事できず申し訳ないです。 回答でのご指摘その通りですね。 ・I_nは減少数列である ・lim[n→∞]n・I_(2n)・I_(2n+1)=π/4 ことから はさみうちの原理で lim[n→∞]√n・I_(2n)=√π/2が示せました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#101199
noname#101199
回答No.2

ちょっと数式読むのが面倒くさいので読んでないですが、有名な問題です。 (ガウシアンは、正規分布なんかによく出てくる、超重要な関数です) 「ガウス積分」で検索すればすぐにヒットしますよ。 ネット上に導出がいくらでも転がってます。 wikiにも導出が載ってるくらい有名な積分です。

-somebody-
質問者

お礼

ガウス積分というのですね。 ありがとうございます。 また一つ賢くなりました。 やはり曲座標表示との関係性などから二重積分をして導出するのが一般的なようですね。 本当は多変数の微積を学びたいのですが 最近数学にまとまった時間を取れなくなってきてしまったので 今持っている知識でどうにかならないかあがいてみたのですが… お手数をおかけしました。 そのうちに時間が取れたら多変数の微積について学んでみようと思います。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

わざわざ難しくして出来ない式にしなくて、先人がチャンとやった方法を使えはずっと簡単に示せますよ。 >∫[0,∞]e^(-x^2)dx=√π/2 ∫[0,∞]e^(-x^2)dx=I(>0)とおくと I^2=∫[0,∞]e^(-x^2)dx∫[0,∞]e^(-y^2)dy =∫[0,∞]∫[0,∞]e^(-x^2-y^2)dxdy 直交座標から曲座標の変換を利用して x=rcosθ,y=rsinθと置換すると x^2+y^2=r^2 dxdy=rdrdθ I^2=∫[0,π/2] dθ∫[0,∞] r*e^(-r^2)dr = (π/2)[-e^(-r^2)/2] [0,∞] =(π/2) e^0=π/2 I>0より  I=√(π/2)

-somebody-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 残念ながら多変数関数の微積分をやったことがないので >直交座標から曲座標の変換を利用して x=rcosθ,y=rsinθと置換すると x^2+y^2=r^2 dxdy=rdrdθ ここの式変形で完全に置いていかれてしまいました。。。 友人曰く lim[n→∞]I_(2n+1)→√π/2 が示せるからOK とのことなのですが 証明については適当にはぐらかされてしまったのです。。。

関連するQ&A

  • 積分の問題です。

    積分の問題です。 下では積分区間をaからbなら∫[a,b]、絶対値を|a|、累乗をa^xとしています。 見辛くて申し訳ないです。 問 lim[n→∞]∫[0,π]x^2|sin(nx)|dxを求めよ 私の解答を書くので、どこが間違っていてるのか、どうすべき教えてもらえないでしょうか? 解) nx=kπとなるとき、|sin(nx)|=0 ∴X(k)=kπ/n (k=1,2,…,n)とすると、 ∫[0,π]x^2|sin(nx)|dx =Σ[k=1,n]∫[X(k-1),X(k)]x^2|sin(nx)|dx と表せる ここで、X(k-1)≦X≦X(k)において、 {X(k-1)}^2≦X^2≦{X(k)}^2 より、各辺に|sin(nx)|をかけて {X(k-1)}^2|sin(nx)|≦X^2|sin(nx)|≦{X(k)}^2|sin(nx)| また、|sin(nx)|の周期性より、 ∫[X(k-1),X(k)]|sin(nx)|dx =∫[0,π/n]sin(nx)dx =[0,π][-cos(nx)/n] =2/n さらに、ここでy=|sin(nx)|x^2 のグラフを考えて 面積で不等式を作ります。 本来は図示していますが、ここでは式のみを書きます。 {π{X(k-1)}^2}/n <∫[X(k-1),X(k)]x^2|sin(nx)|dx <{π{X(k)}^2}/n ∴Σ[k=1,n-1]{π{X(k-1)}^2}/n <Σ[k=1,n]∫[X(k-1),X(k)]x^2|sin(nx)|dx <Σ[k=1,n]{π{X(k)}^2}/n 上の不等式の左側を計算すると、 {(1-1/n)(1+1/n+1/n^2)π^3}/3 nを∞に飛ばすと (π^3)/3 右側も同じになるので(実際は計算していますが省略します) はさみうちの原理より (与式)=(π^3)/3 これが私の解答なのですが、実際は(2π^2)/3になるのです。 どうかよろしくお願いします

  • 微分積分、および極限の問題です。

    問題が書いてある画像を添付しています。 微積の問題なのですが、(4)が分かりません。。 今までの解いた流れとしては、下記のようになってます。 (1)fn(x)については帰納法で、 fn(x) = e^(-x)+e^(-2x)+e^(-3x)+...+e^(-nx) となったので、Fn(x)=Σ(k=1,n) 1/k となりました。 (2)∫(1,n) e^(-xy)dy = (-1/n)e^(-nx) + e^(-x) となることから、両辺をxで微分して(-1)倍すると、 -∫(1,n) xe^(-xy)dy = e^(-x) - e^(-nx) これをgn(x)に代入してから問題の積分を解くと、答えは Gn(x) = 1-1/n^2 となりました。 (3)Fn - Gn = (1 + 1/2 + 1/3 + ... + 1/n) - (1 - 1/n^2) なので、明らかに正としました。 (4)極限ですが、これは調和級数の最初の1がなくて最後に+1/n^2がついているものなので 無限大に発散すると思ったのですが、それだと問題と合わないため解けないでいます。 もしかすると(1),(2)のどこかで違ったのでしょうか・・? どなたか、ご教授お願いいたします。。

  • 積分(主題は極限)

    An=∫(0~π)x^2|sin(nx)|dxのとき、lim(n→∞)Anをもとめよ。 nx=uとおくと、An=(1/n^3)Σ(k=1~n)∫((k-1)π~kπ)u^2|sinu|du Sk=∫((k-1)π~kπ)u^2|sinu|duとおいて、 u-(k-1)π=tとおくと、以下画像のとおりにして、 Sk=2π^2k^2+(kの1次式) よって、An=(1/n^3)Σ(k=1~n){2π^2k^2+(kの1次式)} =(1/n^3){2π^2×n(n+1)(2n+1)/6+(kの2次式)} lim(n→∞)An=2π^2/3とあるのですが、最後の方の、(1/n^3){2π^2×n(n+1)(2n+1)/6+(kの2次式)}のように計算するところがわかりません。なぜそのような事ができるのでしょうか?

  • 積分の計算ですが…

    I_n =∫(0~Π/2) {sin(nx)/sinx} dx (書き方が合ってるか分かりませんが" _ "の後ろのものは右下に付いてる小さいやつです。名前知らなくてすみません)、とするとき I_(2n+2) -I_(2n) の値を求めよ という問題があって、答えが0になるはずなんですけど、なりません。 一応やったのがこうです。 I_(2n+2)-I_(2n) =∫(0~Π/2){sin(2nx+2x)/sinx}dx-∫(0~Π/2){sin(2nx)/sinx} dx =∫(0~Π/2)[{sin(2nx+2x)-sin2nx}/sinx]dx   sinA-sinB= 2sin{(A-B)/2}cos{(A+B)/2}より =∫(0~Π/2) {2 sinx cos(2nx+x)}/sinx dx =2∫(0~Π/2) cos(2nx+x) dx   t=2nx+xとおくとdx=dt/(2n+1)   x:0→Π/2 ⇒ t:0→nΠ+Π/2 =2/(2n+1)∫(0~nΠ+Π/2)costdt ={2/(2n+1)}*[sint](0~nΠ+Π/2) ={2/(2n+1)}*sin(nΠ+Π/2) となってしまいます。どうすれば良いでしょうか? お願いします。

  • e^(i*n*y) の積分

    e^(i*n*y) の積分 初めまして。grande と申します。宜しくお願い致します。 ∫[0, 2π] e^(i*n*x)dx = 2*π*δ(n,0) ( n = 0, ±1, ±2, ... ) (1.1) の式に関しまして、ご質問致します。 i は虚数を表しています。δは、クロネッカーのデルタです。 以下、積分区間は、0から2πとし省略させて頂きます。 オイラーの公式より、 e^(i*n*x) = cos(n*x) + i*sin(n*x) (1.2) ですので、(1.1)は、 ∫e^(i*n*x)dx = ∫cos(n*x)dx + ∫i*sin(n*x)dx (1.3) になります。(既に、この部分が違うのでしょうか・・・、とりあえず進めます) ここで、sin(n*x) は奇関数なので、積分結果が 0 になり、(1.3) は、 ∫e^(i*n*x)dx = ∫cos(n*x)dx = (1/n)*sin(2π*n) - (1/n)*sin(0*n) = 0 になります。 (1.1) の段階で、n = 0 とした場合に、(1.1) が成り立つのは承知しておりますが、解き下した場合、n = 0 とすると、1/n の部分でお手上げになってしまいます。 ご質問は、 (1.1) の式を解き下した際に、きっちりと成立することを教えて下さい。 こういう掲示板でご質問させて頂くのが初めてなので、書き方や質問の仕方等、無礼があるかもしれません、申し訳ございません。そういった点も含めて、今後学習していくつもりですので、ご配慮下さい。 ご質問の件、どうぞよろしくお願い致します。 --- grande

  • Parsevalの等式と指示された関数を使ってΣ[k=1..∞]1/(2k-1)^2とΣ[k=1..∞]1/k^2の和を求めよ

    [問] (1) 直交系{sin(nx)}は[0,π]で完全とする。Parsevalの不等式は Σ[n=1..∞](b_n)^2=2/π∫[0..π](f(x))^2dxとなる。但し ,b_n=2/π∫[0..π]f(x)sin(nx)dx (2) Parsevalの等式と指示された関数を使って次の級数の和を求めよ。 (i) Σ[k=1..∞]1/(2k-1)^2,f(x)=1 (ii) Σ[k=1..∞]1/k^2,f(x)=x で(2)の求め方が分かりません。 b_n=2/π∫[0..π]1・sin(nx)dx=2/π∫[0..π]sin(nx)dx=2/π[-1/ncos(nx)]^π_0=4/(nπ) Σ[n=1..∞](b_n)^2=2/π∫[0..π]f(x)^2dx=2/π∫[0..π]1dx=2/π[x]^π_0=2/π・π=2 となったのですがこれからどうすればいいのでしょうか?

  • 広義積分

    (1)∬e^-(x+y)dxdy D={(x,y);x>=,0<=y<=1} この問題に対して ∫(n→0)dx∫(1→0)e^-(x+y)dy =∫(n→0)[-e^(x+y)](1→0)dx =∫(n→0)(-e^(-x+1)+e^-(x))dx =[e^-(x+1)-e^-(x)](n→0) =e^(-n+1)+e^(-n)-(1-(-1)) =e^(-n+1)+e^(-n)-2 =2 と解答したのですが、答えは(e-1)/eということで 間違いの箇所が分からず困っております。 どなたかご指摘お願いします

  • 定積分と不等式

    級数が発散するか調べる箇所で、2つの定積分と不等式がわからないので質問します。 例1 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n・・・=∞であるなぜなら、 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n>∫(1→n)(1/x)dx=logen・・・(1)であり、lim(n→∞)logen=∞であるから。 自分の考えた(1)の証明は、自然数kに対して、k≦x≦k+1とすると、1/(k+1)<1/x<1/k ∫(k→k+1){1/(k+1)}dx<∫(k→k+1){1/x}dx<∫(k→k+1){1/k}dx、 1/(k+1)<∫(k→k+1){1/x}dx<1/kより、 Σ(k=1→k=n-1)∫(k→k+1){1/x}dx<Σ(k=1→k=n-1)(1/k)、 ∫(1→n)(1/x)dx<1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/(n-1)と最後の項が1/nになりません。 どなたか1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n>∫(1→n)(1/x)dxを証明してください。 例2 1^2+1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・・+1/n^2・・・(2)は収束する。なぜなら、いつでも1^2+1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・・+1/n^2<1+∫(1→n)(1/x^2)dx・・・(3)であり、 ∫(1→n)(1/x^2)dx=1-1/n<1だから(2)は2を越えない。自分の考えた(3)の証明ですが、自然数kに対して、k≦x≦k+1とすると、k^2≦x^2≦(k+1)^2、 1/(k+1)^2<1/x^2<1/k^2 ∫(k→k+1){1/(k+1)^2}dx<∫(k→k+1){1/x^2}dx<∫(k→k+1){1/k^2}dx、 1/(k+1)^2<∫(k→k+1){1/x^2}dx<1/k^2より、 Σ(k=1→k=n-1){1/(k+1)^2}<Σ(k=1→k=n-1)∫(k→k+1){1/x^2}dx 1/2^2+1/3^2+1/4^2+・・・+1/n^2<∫(1→n)(1/x^2)dxの両辺に1を加えるでよいでしょうか?間違っていたら訂正お願いします。

  • 大学の不定積分について

    レポート課題の以下の問題がわかりません、よろしくお願いします<(_ _)> ・次の関数の不定積分を求めよ。 x/(-6+5x-x^2)^(1/2) ・次を示せ。 1)∫(tan(x))^n dx=(tan(x))^(n-1)/(n-1)-∫(tan(x))^(n-2) dx (n≧2) 2)∫(log(x))^n dx=x(log(x))^n-n∫(log(x))^(n-1) dx (n≧1) 3)I_n=∫{sin(nx)/sin(x)}dxとしたとき、(n-1)(I_n-I_(n-2))=2sin(n-1)x (n≧2) 解答は答えだけでなく、導く過程もよろしくお願いします。

  • 積分

    定積分 -∫xexp(-x/N) dx を0から∞までの定積分はどうやるのでしょうか。 N:定数 ∫xexp(-x/N) dx=x^2/2 ・exp(-x/N)  +1/N∫exp(-x/N) dxですか