• 締切済み

卒業論文の概要の添削お願いします!!!

来週の火曜にゼミで自分の卒論概要を発表するのですが、文章に自信がなく、どなたか添削をしてもらえませんか? 長文になりますが、お願いします。 全500文字程度あります。 卒論題目「リミテッドアニメーション」 本稿は、現在日本のテレビアニメで主流となっている”リミテッドアニメーション”の芸術性、様式等に関して論じる。  第1章では、1950年代に台頭したアメリカのアニメ製作会社UPA(United Productions of Amrica)が生み出したディズニーとは異なる独自の様式である、”リミテッドアニメーション”の成り立ちと様式に関して論じる。また、”リミテッドアニメーション”が本来の目的である”凝縮した表現から生まれる映像効果”から離れて”セル画枚数を節約する技法”としてテレビアニメに使用されるようになった経緯に関して考察する。  第2章は、日本初のテレビアニメである『鉄腕アトム』に関して、”セル画枚数を節約する技法”として使用されたリミテッドアニメーションの技法、その工夫点を中心に論じる。  第3章では、『鉄腕アトム』から10年後の1970年代のテレビアニメに関して論じる。中でも、映像表現に貪欲に工夫を凝らしていたタツノコプロダクションの作品の映像表現、技術を考察する。  第4章では、1990年代のテレビアニメの中でも、社会現象にもなった『新世紀エヴァンゲリオン』に関して論じる。『新世紀エヴァンゲリオン』はリミテッドアニメーションを”セル画枚数の節約する技法””手抜きアニメーション”としてではなく、本来の目的である”凝縮した表現から生まれる映像効果”として使用しており、その表現を映像をもとに考察する。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

全体的にもっさり感があります。要するにだらだらとして要点が見えにくい。 そもそも、この論文は何を言いたいのか。ただのアニメ史の紹介ですか? 表題もリミテッドアニメーションとなっているが、その何を論じるのか、その点を はっきりした表題にするべきかと。 >本稿は、現在日本のテレビアニメで主流となっている”リミテッドアニメーション”の芸術性、様式等に関して論じる。 となっていますが、もう少し具体的な方がよいかと。これだと、ただの説明ととられます。 文章はできるだけ簡潔な方がいいので、展開としてはまず目的を先に書いて、後の1章、2章とかは箇条書きにした方が良いかと。 本稿は、現在日本のテレビアニメで主流となっている”リミテッドアニメーション”の芸術性、様式等に関して論じる。特に、……(ここは論文の流れを書く) 1章アメリカのアニメ製作会社UPA(United Productions of Amrica)が生み出した ”リミテッドアニメーション”の成り立ちと様式 2章『鉄腕アトム』に見られる、”セル画枚数を節約する技法”として使用されたリミテッドアニメーションの技法とその工夫点 3章『鉄腕アトム』から10年後の1970年代のテレビアニメ特に、タツノコプロダクションの作品の映像表現技術 4章『新世紀エヴァンゲリオン』でのリミテッドアニメーションの表現技術の考察する。 とかいう感じにしますかね。基本は起承転結なので、おそらくこの流れからくる 「リミテッドアニメーションの成り立ちと日本での変形、そしてエヴァで用いられた、本来のリミテッドアニメーションを用いた表現」 つまり、日本で変形したものがエヴァでは本来の形に戻った、ということが論じたい点かと。 だとすると3章がすこし浮くんですよね。流れをとぎれさせるというか。3章にもリミテッドアニメーションを 入れるか、逆に使われなくなったという内容がないとあまり意味がないです。

ludwig-00
質問者

お礼

厳しい指摘ありがとうございます。 もう少し練っていきたいと思います

関連するQ&A

  • 絵本風(?)に輪郭を揺らしたい

    質問させてください。 言葉で表すのが難しく、検索のしようがなくて困っています。 よくホンワカな雰囲気を出したり、懐かしさの雰囲気を出すために 絵などの輪郭をぼかしたり輪郭線が子供の絵のようにぶれるような 映像を目にしますが、あの表現技法はなんて言うのでしょうか? わかりにくいので実際に使っている映像など↓ 例:ニコニコ動画の左上のアイコン   アニメ「鋼の錬金術師Full Metal Alchemist」ED映像   アニメ「ポケモン」ED映像 そしてこの表現技法を作れるソフトなどがありましたら教えていただきたく思います。 ・GIFアニメーションにする際にできる機能 ・動画編集ソフトに付属している      など わかりにくくて大変恐縮ですが、わかる方、お答願えれば幸いです。          

  • 油絵科orデザイン科

    僕は今高校3年生で、美術大学への進学を希望しています。 しかし、その中でどの学部に行くのがベストかわかりません。 美大に行ってやりたいことは ・画力をつけたい ・アニメーションを作りたい ・将来はアニメ、ゲーム等のメディア系の仕事につきたい が主です。 将来は会社に就職したいのですが油絵科はそこら辺が厳しいと聞きました。 しかし画力をつけたいのでデザイン系はその点が充実できないかと思います。 アニメやゲームなら映像科も考えたのですが、やはり画力がつかないかと思い やめました。 詳しい方、相談に乗ってください

  • nhk教育 「テレビ絵本」みたいな映像を作成したいのですが。

    当方、macにてnhk教育 「テレビ絵本」みたいな映像を作成したいと考えています。(放送等の業務用ではなく個人の作品です。)  絵本のページ(静止画・イラスト)を回転させたり・ズームさせたり・ブレさせたり・といった、比較的簡単(に見えるのですが?)な映像表現を使い、朗読の声と効果音を加えて<映像版の紙芝居>とでもいったようなものを考えています。 これらのことを実現するには、どんなソフト(適していると思われます製品名など)やハード(mac以外で必要なもの)が必要になると考えられるでしょうか?  パソコンで映像作品やアニメーションを作成されたご経験がおありの方など、アドバイスをいただけるとありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 一人でアニメーションを作りたいのですが

    こんばんは。タイトルのとおり、一人でアニメを作ってみたいなあと思っています。映像は、難しいとは思うのですが最終的にはジブリや「イノセンス」などの綺麗な感じの絵で作りたい・・と思っています。(現時点でプロになりたいとかいうことではありません)しかし、私は学生ですが、アニメなどの専門的な勉強はしたことがありません。業界以外の人が本格的(?)なアニメーションを作ろうとするのはやはり無理でしょうか・・また、画力等の問題の他にも何百万単位でお金がかかったりするのでしょうか。 今はパソコンでアニメが作れると耳にしたことがあります。私は現在Windowsxpを使用していますが、これで制作することは出来るでしょうか。アニメを作りたい!と思いたってから色々調べてはいるのですが、なかなか知りたい情報を得ることが出来ません。わからないことだらけです。アニメーションの作り方、金銭面、ソフトウェア、おすすめの書籍、などご存知の方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m アニメのカテゴリーで質問したのですがあまり回答が得られなかったのでこちらに来ました。カテゴリーが違ったらすみません。

  • スタジオジブリ作品はアニメ?、それとも映画?

    よくスタジオジブリ作品の紹介とか評論とか宮崎監督をはじめとした関係者のインタビューとかでは作品のことを「映画」という言葉で(とくに最近数年は)よく表現していますが、他の劇場アニメは「アニメ」とはいっても「映画」とはあまりいいませんよね。 そこで質問なのですが、スタジオジブリ作品って皆さん「アニメ」として見ていますか?。それとも「映画」として見ていますか?。 あるいは世間一般の認識はどうなのでしょうか? ちなみに私のある知人は「スタッフの意識が「アニメーションという技法を利用した映画」であるか「映画というメディアを使ったアニメ」であるかの違いでは」といっていました。

  • アニメを自分で作るとしたら

    アニメーションに関しては、まったくの初心者なのですが、自分で製作したいなと思っています。 キャラものではなく、しいて言えば、教育テレビで流れてるような感じの物です。 アニメというより、HP上で動いている、映像のほうが近いかもしれません。 そのようなことをしたいとき、何のソフトがいいですか? やっぱ、フラッシュでしょうか。 プレミアの操作なら、少しできます。

  • CGアニメーションは、手書きアニメを職にする「アニメーター」を脅かす存在になるでしょうか

    どこのスレッドでやるべきか迷ったのですが、よろしければお答えください。 2点質問があるのですが、1点でも良いので興味がわきましたら回答お願いします。 1、 アメリカでは、『トイ・ストーリー』の成功以降、白雪姫のような手書きアニメから、CGアニメーションに取って代わり、まさに「CGアニメーションは、手書きアニメを職にするアニメーターを脅かす存在になった」と言える状況です。現に、当時のアメリカ国内アニメーターにとっては、職人の大規模リストラの原因になったため脅威なんてものではありません。 しかし、日本ではまだそこまでは行かず、「脅威になりつつある?」と言った感じかと思います。 そこで質問ですが、今後日本でもCGアニメーションは、手書きアニメを職にする「アニメーター」を脅かす存在になると思いますか? 2、 これは私の意見なのですが、それに関して思ったことがありましたらお願いします。 日本のアニメは、アメリカとは違って、「手書きアニメの表現」を求めるファンが大半かと思います。つまり、日本のオタクと呼ばれる方々は、アニメーションが好きなのではなく、アニメが好きなのです。 そうなると、アメリカのような大規模な変革がおきるか疑問です。 仮に、技術的に完全な手書き風CGの表現が可能になっても、古めかしいアナログアニメを、莫大なコストをかけてCG映像で再現しているようなもので、企業経営側としても効率的とは思いません。(背景空間移動のカットやパンするカットは、逆に3Dのほうが効率が良いので、日本でも多く取り入れられています。ただそのよいうなカットは一部で、大半は手書き向きです。) よって私は、今のアニメファンが「手書き風アニメ表現」を求める傾向がなくならない限り、日本古来のアニメ作画表現を支えているアニメーターの職種がなくなることは無いと思いますがどう思いますか?

  • 本当に誰も知らないかも・・

    ドットちゃんとカンガルーというタイトルです。背景が実写でキャラクターがアニメーションなのです。本なら少しはあるようなのですが、映像を探しています。テレビでやったかどうかはわかりません。ビデオでみたような・・・検索にも引っかからず周りでは知ってる人がいませんでした。こんなアニメみたことあるでしょうか?記憶が曖昧ですが20年位前なんだと思います。どんな情報でもかまいません。見たことあるってだけでもいいです、お願いします。

  • なぜアニメーション制作がデジタル化した現在でも、“絵の連続で動くアニメ”のまま進化しないの?

    ‘09年2月現在、もう『サザエさん』を除くすべてのアニメがデジタル化(=セル画からパソコンでの制作)してしまいました。 デジタル化したのは、見た目をよくすること、金と手間を削減することなど、いろいろ理由があると思いますが、 それならなぜ、100%3DCGのアニメーションにしてしまわないのでしょうか? ※後述では、コマ=フレームですが、あえて“コマ”といいます。 なぜ今でも、3コマ打ち(1秒24コマとして、実質1秒8コマ)のリミテッド・アニメーションのままなのでしょうか? いくら手間がかかるからって、3コマ打ちのアニメなんてガクガクで見てられません。 走る動きなんかは、片足3コマ、両足6コマしか使ってないから、 動きがガクガクなのが丸わかりだし、時には“動きになってない”こともあるし…… そんな中で、動きが滑らかな3DCGを中途半端に使っていたりしているのですから、 いっそのこと、デジタル制作されてるすべてのアニメを、“100%”3DCG制作に切り替えた方が、 動きも見栄えもいいアニメを作れるような気がします。 なぜデジタル化された今でも、絵を連続させて残像で動きに見せる、 ガクガクのアニメを日本は作り続けているのか……教えてください!

  • 安っぽくないアニメーション最低条件

    アニメ制作の経験のある方やそのあたりにお詳しい方に質問です。 「チープとか安っぽいとかに感じるアニメ」と「ちゃんとしたアニメ」の違いや条件は何でしょうか? ここでいう「チープ」とか「安っぽい」とか言っているのは批判的な意味ではなく、パラパラ漫画とかFlashアニメとか口だけ動いてる昔のアニメとか、そういった手書き感まで伝わってくるようなもののことです。 対して「ちゃんとしたアニメ」と呼称しているのは、見ている人に手書きとか、口だけ動いてるとか、切り抜き絵が右から左へ動いたとかそういうことを意識させないアニメのことです。 人の目が動いている、人の姿勢が変わる、背景の木が風に揺れる、後ろの人が動く、髪の毛が揺れる、ガラスに映り込む人が動いている、雲の形が変わる、画面に写っているものすべてをアニメとして描画していたらいくら時間があっても足りませんので、きっとそこにはアニメーション作成の基本として何か基準のようなものがあるのかと予測します。 当方、アニメではないのですが映像制作を行い始めた者で、アニメに関しては素人です。 映像作品を作っていて、「何かが足りない」「またはどこまで作り込むべきか」と考えることがよくあり、最低基準のようなものが欲しくて、質問のような内容のことが知りたく思いました。 以前、テレビ番組でプロの方が「低予算でも、これとこれとこれをクリアしていれば、安っぽくならないアニメーションができる」という話をしていたのですが、忘れてしまいました。 「安っぽくないアニメーション」はどのような要件を満たしているものとなるでしょうか?