• 締切済み

弁理士資格を取得したい!!

chizaiqaの回答

  • chizaiqa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

自分は弁理士試験を受験したことは無いので勉強法の助言は控えます。勉強会という意味ではGREEの弁理士コミュニティが結構有名です。携帯のアドレスがあればGREEに入会できるのでコンタクトしてみてはいかがでしょうか? >来年取れる見込みがない場合は諦めようと思っています。 この言葉を見て思ったことですが、弁理士の資格を取って何をしたいのか、というのは試験勉強中も常に意識しておいた方が良いと思います。モチベーションにもつながると思いますし。

参考URL:
http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-category-5.html

関連するQ&A

  • 高卒で弁理士は取れますか?

    私は最終学歴が高校なのですが弁理士の資格はとれますか? 短答試験や論文試験(必須)は皆さん一から勉強すると思うので心配はないのですが、問題は論文試験(選択)です。 論文試験(選択)も勉強して合格を目指そうとは思っているのですがそれは可能なのでしょうか? また弁理士に受かったとして高卒というのはその後に大きく関わってきてしまいますか?

  • 弁理士法の一部を改正する法律案について

    昨日閣議決定されたタイトルの法律案について質問です。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 当該法律案の概要によると、弁理士試験の試験免除の範囲が拡張され、一定要件のもとで短答式試験の合格者が当該試験を免除されるようになるようです。施行日は来年1月1日であるとうかがいました。そこで質問ですが、今年行われる弁理士試験において短答式試験に合格した場合であって論文式試験で不合格となった場合、来年の試験では短答式試験が免除されるとの認識でよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • 弁理士の勉強について

    今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?

  • 弁理士試験を続けるべきか

    いつもお世話になっております。  さて、今年の弁理士短答試験が終わりましたが、結果は、余りできませんでした(自己採点37点)。  今年は11月からの半年間、半分浪人状態(特許事務所からの外注勤務)でやってきたのですが、思ったよりも出来が悪かったのでかなり落ち込んでいます。このまま来年も試験を続けるべきか悩んでいます。ちなみ今30歳で今年31歳になります。受験回数も今年で5回目です。去年初めて短答式に合格できたので、今年は論文も合格しようと思ってやってきたのですが、短答式で足元をすくわれてしまいました。  そこで、皆さんに質問なのですが、やはり37点では合格は厳しいですよね(ちなみに受験仲間は、36点以上あれば可能性は0ではないと言っていましたが気休めにしか聞こえませんでした。)。  もうひとつは30歳になって、定職もつかずにこんなことを、やって大丈夫なのか。もし、やっている人がいたら親等をどのように説得していますか?  更に、もうひとつは、今年は、初めて半年間半分浪人の形で受験しました。しかも、もし来年受けるとしたら6回目になってしまいます。僕としてはあきらめたくないのですが、このまま浪人しても来年受かるという保障はどこにもありません。あきらめるべきか悩んでいます。

  • 弁理士試験に向けていまやっておくべきこと

    現在大学2年の者です。 将来は弁理士として働きたいと思っています。 大学4年になってから弁理士試験のための講座を取り始めようと思っています。選択科目はソフトウェア開発技術者試験を3年までに取る予定です。 もっと早くから講座をとれればいいのですが、ほかの勉強やその他やることが多く、4年になってからしかとることができない状況です。 その一年の勉強だけで合格できればそれが一番いいのですがいろいろなデータを見る限り現実的ではないようなので、卒業後、就職したら働きながら、そうでなかったらバイトしながら弁理士試験のための機関で勉強してでも合格したいと思っています。 そこで、現在2年ですが、将来の弁理士試験に向けていま少しでも何かできることがあったら少しずつでもやっていきたいと思っています。 ほとんど弁理士試験についての知識もないので何をやったらいいのか、なにが必要なのかがわかりません。いま、できること、やっておくべきこと等あれば、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 資格試験について

     私は働きながら、不動産鑑定士の勉強をしています。もう勉強を始めて10年近くになります。不動産鑑定士試験は短答式と論文式に分かれてます。短答式はパスするのですが、論文は覚える量も多く、自分でも諦めに境地にはいってきています。どなたか、働きながら資格試験を合格されたかたのご意見をください。なんでもいいのでアドバイスください。

  • 弁理士試験について

    来年から、知的財産の専門職大学院へ進学する予定です。そこで、質問が2つあるのですが、大学院を卒業して知的財産修士の学位をとれば、選択科目を免除されるのでしょうか?もう一つは、将来、アカウンティングスクールなどのように、知的財産の専門職大学院を卒業すれば、弁理士試験において短答式の試験が免除になるようなことはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士試験の短答試験で予備校に通うべきか

    弁理士試験の勉強を始めました。独学です。予備校に通いたいのですが、高額ですので、慎重になっています。予備校に入っても参考書や動画を見て自分で勉強することになるのではないかと思ってしまいます。そうなると独学で自分にあった参考書で勉強した方がいいのではないか。論文は添削を受けないと厳しいと考えるから予備校は必須だと思います。短答なら暗記がメインなので数年勉強すれば合格できるのではないかと。数年勉強することは覚悟しています。そこで、短答試験に関して、予備校に入るメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか。