• ベストアンサー

弁理士試験を続けるべきか

いつもお世話になっております。  さて、今年の弁理士短答試験が終わりましたが、結果は、余りできませんでした(自己採点37点)。  今年は11月からの半年間、半分浪人状態(特許事務所からの外注勤務)でやってきたのですが、思ったよりも出来が悪かったのでかなり落ち込んでいます。このまま来年も試験を続けるべきか悩んでいます。ちなみ今30歳で今年31歳になります。受験回数も今年で5回目です。去年初めて短答式に合格できたので、今年は論文も合格しようと思ってやってきたのですが、短答式で足元をすくわれてしまいました。  そこで、皆さんに質問なのですが、やはり37点では合格は厳しいですよね(ちなみに受験仲間は、36点以上あれば可能性は0ではないと言っていましたが気休めにしか聞こえませんでした。)。  もうひとつは30歳になって、定職もつかずにこんなことを、やって大丈夫なのか。もし、やっている人がいたら親等をどのように説得していますか?  更に、もうひとつは、今年は、初めて半年間半分浪人の形で受験しました。しかも、もし来年受けるとしたら6回目になってしまいます。僕としてはあきらめたくないのですが、このまま浪人しても来年受かるという保障はどこにもありません。あきらめるべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#254059
noname#254059
回答No.1

hisanoriさん頑張って欲しいです。小生はもう年寄りなのでとても弁理士試験には挑戦出来ませんが、まだ30代のしかもなったばかりですから、是非何度も受験して、必ず合格して欲しいですね。友人には30代の中ほどで会社を辞めて、猛勉強の末合格した人と、何度も受験してダメな人の両方いますが、その差はどこまで頑張れるかだと思います。合格した人は酒をピタリと止めて受験塾に通いながら特許事務所で仕事をしていました。ダメだった人はお酒は止めないで、特許事務所の外注として明細書書きをしていました。結構外注で稼いでいましたので、切羽詰っていなくて、このままでも食っていけると言っていました。前者の人は特許事務所で多くの受験者に囲まれて、とにかく弁理士にならないと一人前でないと言っていました。今は一方は弁理士先生、他方は外注の明細書書きで、ろくに明細書も書けない弁理士がいて困るな!なんて言っています。確かにいい加減な弁理士もいますが、資格がない人は結局負けでしょう。ちゃんと実務のできる弁理士になって下さい。あと、どうしても頭が悪くて弁理士試験に受からない、知的財産関係の仕事は無理としても、法律関係の仕事をしたいならば、行政書士の道もあります。どこまで独立して商売が出来るかは少々議論の余地がありますが、比較的容易に取れる資格です。小生でも受かったのですから(笑)。とにかく何事も若いうちは諦めずに頑張ることです。就職難の時代ですから、自分の専門を見失うと、ろくな仕事はありません。一生フリーターでよいのなら別ですが、あなたなら大丈夫と思います。このコーナーに質問した位ですから、自分をしっかり見据えて、来年が最後と思って再出発です。だらだらやっていた者は絶対に受かりません。だんだん頭が老化します。ダメにならないうちに頑張りましょう。

noname#144547
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。  親には今年が最後だと言って、半年間半分浪人状態で勉強しました。しかし、この結果だったと言うことがとてもショックです。    来年、もう一度やらせてくれとはとても言いにくいのです。説得するにしても、「来年合格するという保障はどこにもないじゃないか」なんていわれてしまうと困ってしまいますし、自分自身も怖くなってしまいます。  しかし、ここではまだあきらめたくない。という気持ちも強いのです。すみません。支離滅裂な文章になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#254059
noname#254059
回答No.3

hisanoriさん本日弁理士試験の短答試験結果発表がありましたが、どうでしたか?受かっていたら、さあ頑張って次のステップへと激励します。もし、残念でしたら、来年があるさ!焦らずちょっと休憩し、気分転換してから再挑戦、頑張れと激励します。他人事とは思えないのです。陰ながら見守り応援します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k75c
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

hisanoriさん、今晩は。  まず、私も受験生です。私が自己採点で37点であれば、次の週末には答練会に出かけます。  今年の答練会参加が無駄になったとしても、来年につながると思います。  試験結果の通知が来るまでは、論文受験の態勢としておいてはいかがでしょうか。  短答から、通知が届くまでの二週間ほどは極めて重要な時間だと思います。  来年のことを考えるのは、通知が来てからでも間に合うのではないでしょうか。  さてさて、将来のことですが、親の説得の仕方以前に、ご本人としては如何されたいのでしょうか。  最後の方に書かれている、"諦めたくない!"というのが本当であれば、親が何と言おうと関係のないことです。親も、あなたの熱意を本物と思えば、認めてくれるでしょう。  合格するコツは、諦めないことです。  短答合格の実績もあるのですから、踏んばる価値はおおいに在ると思います。 

noname#144547
質問者

お礼

皆様、アドバイスありがとうございます。今年の短答式ですが、何とかぎりぎりで合格しました。 この10日間あまり勉強に集中できなかったので、これから、その部分を取り返して、何とか論文試験に通るようにがんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • 弁理士試験の受験機関について

    弁理士試験合格のため、受験機関の通信を受講しようと思っているのですが、どこがいいのかわかりません。 どこの受験機関がよろしいでしょうか? 各受験機関の通信経験者の方の意見や受験機関に関してお詳しい方々、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに今年初めて弁理士試験を受験しましたが、1次試験の自己採点の結果は35点でした。来年は1次2次3次とも合格したいと思っておりますので、どうか本当によろしくお願いいたします。

  • 弁理士法の一部を改正する法律案について

    昨日閣議決定されたタイトルの法律案について質問です。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 当該法律案の概要によると、弁理士試験の試験免除の範囲が拡張され、一定要件のもとで短答式試験の合格者が当該試験を免除されるようになるようです。施行日は来年1月1日であるとうかがいました。そこで質問ですが、今年行われる弁理士試験において短答式試験に合格した場合であって論文式試験で不合格となった場合、来年の試験では短答式試験が免除されるとの認識でよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弁理士短答式試験がどうしても合格できません

    今年もボーダーより-10点という、散々な成績でした。4回受験して、点数が殆ど伸びません。 もはや自己流は不可能と考えますが、短答式試験合格のためによい受験期間や、勉強方法をご存知でしたら、ご教示くださいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。なお、私は条文丸暗記式です。

  • 弁理士試験について

    来年から、知的財産の専門職大学院へ進学する予定です。そこで、質問が2つあるのですが、大学院を卒業して知的財産修士の学位をとれば、選択科目を免除されるのでしょうか?もう一つは、将来、アカウンティングスクールなどのように、知的財産の専門職大学院を卒業すれば、弁理士試験において短答式の試験が免除になるようなことはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 弁理士試験

     お質問させていただきます。弁理士試験受験経験者の方にお伺いしたいのですが、弁理士試験を合格するには受験予備校を利用した方がいいのですか?もし、そちらの方がいいのでしたら、どの予備校がお勧めでしょうか?LEC、Wセミナー、代々木塾などいろいろありますが、高い買い物になりそうなので失敗はしたくありません。また、お勧めの講師はいますでしょうか?雑談が少なく、要点を明快に説明できる人がいいです。おそらく、受けたことのある人は予備校を一校しか利用されていないと思いますので、自分が行った予備校のこの点が良くなかったなどでもいいので教えてください。

  • 公認会計士試験 今年12月の短答式試験願書について

    公認会計士試験で、今年から12月に短答式試験が行われることになりましたが、 願書にある「平成21年論文式試験を受験しており、合格した場合は本願書を取り下げる」 に該当するのはどのような人ですか? 21年短答式合格→21年論文式不合格→22年論文式再受験 の人は、 5月の第2回短答式の方に出願するんですよね?

  • 弁理士試験結果について

    友人から連絡があったのですが、どういうことかよくわからないので教えて下さい。 昨年、一次試験(択一?)は合格して今年は免除されてる。 今年の論述試験は必須が合格し、選択がだめだった。 「あとは選択のみ!」とうれしそうなメールがきたのですが、これは、 「来年論述の選択問題だけ受けて合格すれば弁理士資格を取得できる」という解釈でよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁理士資格を取得したい!!

    会社を早期退職し、弁理士を取得を考えています。 近場に弁理士の予備校がない為、LEC通信講座で弁理士一発合格講座を受けようと思っています。 1日8時間、週50時間程勉強したとして今(9月下旬)から来年の合格の可能でしょうか? 私は現在28歳、物理を専攻し、仕事は半導体メーカーでIP開発(映像処理用LSI)をしていました。 残念ながら特許、法律に関する基礎知識は限りなく0に近いです。 論文選択試験はソフ開を持っているので免除になるようです。 今年と同じなら日程は下記くらいになると思います。 ()内は予定通り勉強した場合に費やすことのできるおおよその勉強時間です。 短答式試験 5月下旬(1300時間) 論文式試験 7月初旬(1500時間) 選択科目7月下旬(1600時間) 口述試験 10月中旬(2200時間) 受験経験者の方がいらっしゃれば勉強法など何でもいいので助言を下さい。 また独学になるので、弁理士を目指してる人と情報交換等をしたいのですが、勉強会のような場はあるのでしょうか? 来年取れる見込みがない場合は諦めようと思っています。 やると決めたら人生賭けるつもりで勉強するつもりなので、アドバイス宜しくお願いします!

  • 高卒で弁理士は取れますか?

    私は最終学歴が高校なのですが弁理士の資格はとれますか? 短答試験や論文試験(必須)は皆さん一から勉強すると思うので心配はないのですが、問題は論文試験(選択)です。 論文試験(選択)も勉強して合格を目指そうとは思っているのですがそれは可能なのでしょうか? また弁理士に受かったとして高卒というのはその後に大きく関わってきてしまいますか?