• ベストアンサー

庭に咲く紫式部の青い実を見ながら、ふと疑問に思いました。

紫式部(山野草・庭木)と紫式部(源氏物語の作者・女流歌人)の関係は? Q:どちらが先に名付けられ、世に知られ、何か命名の謂れや関連性があるのでしょうか? http://www.norichan.jp/noyama/plant/murasakishikibu.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95653
noname#95653
回答No.1

紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、 紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、 いつのころからか源氏物語の作者・紫式部を連想させて「紫式部」となっていったとの説がある。 「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。

lions-123
質問者

お礼

早速のご回答を賜りましてありがとうございます。 「紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、 紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、 いつのころからか源氏物語の作者・紫式部を連想させて「紫式部」となっていったとの説がある。」 名前の由縁や謂われ、名前の転生された経緯のようなものが良く分り お蔭様で、胸の痞え(ちょっとオーバー)が取れました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源氏物語は紫式部が書いたという根拠

    源氏物語の作者は紫式部と言われていますが その根拠はあるのでしょうか? そもそも中宮の女官で本名すらはっきりと伝わってない人が書いたものなのに確定とされて良いのですか?

  • 源氏物語と藤原道長について、及び紫式部日記について

    卒論を書いている友人に代わっての質問です。 藤原道長が源氏物語をどのように思っていたのか、ということについて触れている文献やサイトがありましたら教えてください。 また、そのことと関連して紫式部日記について論じているものがありましたらそちらについても教えていただきたく思います。 なかなか見つからず、一ヶ月近く困っているようですので、どうかご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 源氏物語の作者

    源氏物語の作者は紫式部というのは、有名な話ですが、その他にもいたというのは本当なのでしょうか。作者複数説についてご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 世界から見た源氏物語

    受験勉強の機会に源氏物語を読んだのですが、とても興味深く思いました。 そこで気になったのですが、源氏物語は世界ではどのような評価を受けているのでしょうか? その作者、紫式部はユネスコ(?)から「世界の偉人」として認定されたとか聞いていますが、(確かではありませんが)その作品もやはり海外では人気が高いものなのでしょうか?

  • 源氏物語の原稿料は?

    先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。

  • 同世代のライバル&好対照の人物と言えば・・・

    天の配剤、時代や歴史の妙と言いますか? 不思議と同世代のライバル&好対照の人物が世に出て来ますが、貴方が思い浮かぶ事例(組み合わせ)と言えば・・・ ~記入例~ ◇AさんとBさん →理由:同じ年代のライバル同士 ※たとえば・・・ ◇武田信玄と上杉謙信→同じ戦国時代の大名であり、5度にわたる川中島決戦等の宿敵同士 ◇紫式部と清少納言→同じ女流歌人であり、代表作である源氏物語と枕草子は共に有名。 ◇夏目漱石と森鴎外→共に明治大正を代表する文豪 ◇大鵬と柏戸、長嶋と王etc。

  • 源氏物語 現在時制で描く効果とは?

    今、「源氏物語」(原文)を読んでいます。 まだまだ「桐壺」なのですが、過去時制じゃないの?っていうような箇所が多々あり、ほとんど現在時制で書かれています。 作者である紫式部は、どういった意図をもって、過去時制ではなく、現在時制で書いたのでしょうか? 冒頭の 《いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。》 は、過去時制で書かれています。(たまひ「ける」なかに、たまふあり「けり」) つまり、前提条件として、この物語自体、語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話を書いたものなのです。 しかし、続く、 《はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。》 は、現在時制で書かれています。 そうなってくると、よくわからなくなってしまいます。 語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話という前提が間違っているのでしょうか? それ自体は間違っていないとしても、なぜ「現在時制」なのでしょうか?? 「源氏物語」、少なくとも、「桐壺」を紫式部が「現在時制」で描いた効果をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 2千円札のモデル

     2千円札の紫式部は、お札では日本初の女性モデルだといわれていますが、あの肖像画は本当に紫式部を描いたものなのでしょうか。  まあ、後の鎌倉時代の頼朝の肖像でも「ちがう」という説があるぐらいだから、本物かどうか疑い出したらきりがないのですが、そもそも作者の肖像画をのこしておくものなのかどうか。ひょっとして絵巻の中からだしてきて、これにしようと決めたとか。  昔の女性は「○○の女(むすめ)」とかいう記録しか残っていないから、作者:紫式部、というのも疑問です。それに、「式部」とか「少納言」というのは役職じゃないですか?  紫式部の女(1人とは限らないでしょうね)とか、清少納言の女とか、そんな記録しかのこっていない時代に肖像画だけ「紫式部」として残るものでしょうか。それとも、源氏物語の功績で式部の位をもらったのでしょうか。  肖像画が似ているかどうかはあえて問題にしません。当時の流行で描いてあるんだろうから。

  • 日本史、かな文学について

    誤りを含んでいるものはどれか。 (1)かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。 (2)かな文字に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。 (3)広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。 (4)かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。 回答お願いします。

  • 再び源氏物語について

    源氏物語についてレポートを書かなくてはいけなくていろいろと調べています.なかなか自分では資料が見つけにくくて・・・・先日も質問させていただき皆さんの回答がとても参考になりました。そして今回は源氏物語に登場する女性たちが具体的にどのようなかさね色目を好んで着ていたかっていうのを調べています。ある本には「作者(紫式部)が作品の中の女性たちにはその女性の性格・イメージに合わせた色を着せている」って記載はあったんですが実際にどのような色(かさね色目)だったのかは紹介例が少なく、分からなくて困っています。女性たちのかさね式目の色と性格は関係あるのか?作者がどういう色を女性たちに着せていたのか?これらに関して知ってる方は是非教えてください。

専門家に質問してみよう