• ベストアンサー

家庭菜園始めて3か月です。 土がすぐ乾燥し地割れします。

もともと田んぼの様だったのですが2~3年放置状態だったようです。土がすぐ乾燥し白くなり地割れします。苫土石灰 鶏糞 EM1号等を入れています。何方かこうならない方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

田んぼの土のままですと粘土質の土ですから乾燥すると表面からひび割れが始まります。砂土を混ぜて土の中に空気を含むように土質を改良してみてください。

yosi_kei
質問者

お礼

ご親切な御回答有難うございました。 今後とも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

この時期雨が降らないから乾燥しますよ。 水をそれなりにやることです。 長期にわたって改善するなら、腐葉土を入れることです。 生ゴミ、雑草の他、保水性のいい土を入れればもっといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭菜園:土壌改良(土が固い)

    家庭菜園です。 色々調べたのですが、経験者の方のアドバイスがいただきたく こちらに投稿させていただきました。 案がございましたら教えてください。 貸し農園で60平米の土地を借りています。 1年間、放置されていた土地であったことと、 もとは田んぼであった土地ということで、 雨の日は土がドロドロに(長靴が半分埋まるほど)まどろみ、 晴れの日は地割れする程、カチカチです。 今年の夏は、苦土石灰と醗酵牛ふんをまき 十分な夏野菜の収穫はできました。 ただ、もう少し土壌改良をしたいのですが、 あまり知識がなく園芸の本とにらめっこの毎日です。 まず、私の畑のケースで「堆肥」もしくは「腐葉土」での土壌改良をするということは 合っていますでしょうか? 醗酵牛ふんではなく「牛ふん堆肥」を選ぶということでしょうか。 実家が田んぼをやっているので藁がたくさんあるのですが、 干し藁をたくさんすきこむのはどうでしょうか? 冬に向けて、大根、白菜、水菜、にんじんなども植えたいと思い、 なんとか粘土質の土壌が少しでも良くなればと模索しております。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 田の土を固める方法

    よろしくお願いします。 10年ほど休耕田で放置してあり草刈りをしました。田んぼの土が非常に軟らかくて長靴が膝まで入っていく次第です。当然トラクターも入れません。入るとすぐに嵌ってしまいます。いままで枯れ草が倒れた状態で、田を覆っており日光が当たらず、湿気の強い沼地のようになっていたと思います。そこで、現在草を刈り、土の色が見える状態にまでしたんですが、未だに、土がゆるくて、トラクターが入れません。固めるには、石灰をまけば良いのでしょうか?またどんな方法があるか教えてください。具体的に商品名かURLお願いします。 よろしくお願いします。

  • 強力石灰乾燥剤の利用法

    海苔とかについてくる。石灰ですが、タンスの乾燥剤として利用した後、よく吸湿されたら、パンパンに大きくなりますよね。この状態では捨てるしかないのでしょうか? 再び、吸湿してくれる状態に戻る方法はないのでしょうか?ご存知であれば教えてください。  また、肥料としてまくのを聞いたことがあるんですが、発熱のことが心配です。土にまく程度なら、火事にならないでしょうか?土の奥深くに埋めてしまえばいいのでしょうか?またどんな効果が期待できるのでしょうか? その他石灰の利方法をお知りの方 お教えくださいませM(_ _)M

  • 田んぼの藁は、家庭菜園に利用できますか?

    レタスなどのマルチングの為、親戚から藁を貰いました。 しかし、袋を開封すると思っていたもの(長くて黄色く乾燥している)とは違い、短く切断されていて、田んぼの土の上に長期間放置されていたものの様です。 藁は、しんなりと土混じりで、よく見ると小さな糸ミミズに足の生えたような生き物(ムカデでしょうか?)や団子虫など、いろんな虫がうようよしています。 良く言えば、生態系がその袋の中に詰まっている感じです^^; マルチングに使うのは無理そうなので、 腐葉土や堆肥作りに利用できるならしたいのですが、 利用価値はありそうでしょうか?

  • 土作りについて教えてください。

    土作りについて教えてください。 家庭菜園初心者です。 今月から市民農園を借りました。 ミニトマトやピーマン、とうもろこし、落花生などを育てたいと思っています。 雑草を取って、土を耕して、有機石灰を鋤き込み、畝を立てる予定のところに麻紐を張るところまで終わりました。 石灰が馴染むまで1週間放置します。 次の作業について質問です。 (1)堆肥の量 本やネットで調べたところ、完熟堆肥を1m2あたり3~5キロと書いてあります。 私の畑は30m2ですので単純に計算しても90キロもの堆肥が必要で、畝だけに施すとしても60キロくらいは必要ですが、実際にそんなに必要なのでしょうか。 (2)堆肥のリッター換算 上記のとおり、堆肥の量はキロ表示で指示されているケースしか見たことがないのですが、お店で堆肥の袋を見るとすべてリッター表示です。 1キロはおよそ何リッターで換算するのでしょうか。 (3)作業スケジュール 堆肥と発酵鶏糞を施して畝を立て、マルチをかぶせる作業を同日に行っても大丈夫でしょうか? 施肥後マルチをかぶせるまでに日を置いた方がよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 家庭菜園に詳しい方。教えて下さい!

    GW前に念願の家庭菜園を始めたのですが、下調べや準備をあまりせずに始めてしまいました… 後々、ネット等でいろいろ調べて様々な失敗に気づき 今更どうしたものかと悩んでおりますので家庭菜園に詳しい方どなたかご指導いただけませんでしょうか? 本来ならばまず土作りから始めなければならないと思うのですが、野菜作り様の土・コロコロした肥料(液体ではない野菜用の肥料)・石灰(混ぜてすぐに使えるタイプ)を買い、庭の土に全てを混ぜて苗や種を植えてしまいました(--; よくよく調べると「苗を植える場所に穴を掘り、肥料を入れ、土をかけてその上に苗を浅く植える」と言うようにネットには書かれていました。 肥料を庭の土に混ぜてしまった為、当然苗(トマト・枝豆・ナス・スイカ・メロン)の根っこに肥料が直接触れている状態になっていると思われます… やっぱり肥料やけ?の様な状態になってしまうのでしょうか? 心なしか苗やせっかく出てきた芽が弱っているような気がするのですがこのせいなのでしょうか? もし、肥料を混ぜてしまったことが原因なのであれば、このあとどうしたらよいのでしょうか? 次の土日に主人と何らかの対策を取るつもりでおりますので、どなたかご指示をお願致します><; ちなみに枝豆とトマトは種から植えましたが(1袋全て)3つ程しか芽が出ていません。 これも肥料のせいなのでしょうか? はたまた雀に食べられている可能性もありますが。 長々とすみません。

  • 土について質問

    ご相談です・・よろしくお願い致します。  今年の春先、家の一部を取り壊しその部分の土を業者に頼んで畑土(?)と入れ替えをしてもらって畑にしようとおもい数ヶ月寝かしたのでが、夏になっても草も生えず、ヨモギすら生えなかったので土のpHを調べたところ数値が3,2でした、調べたところ強酸だと云うことで、苦土石灰を入れ、その後、堆肥、楢炭くず、発酵鶏糞などを入れて、pH6,5、ECメーターの値が0、32の値に調整しました。 その後、ミズナ、ジャガイモ、大根などを植えたのですが、いずれも種をまいて直ぐには芽は出るのですがその後が育ちません、化学肥料なども使ったのですが育たず、やがて枯れてしまいました。草もはえてきません、日照もそれなりにあり、適度な雨あって、水はけが悪い土でも無いようです。 最近では、業者の入れ替えた土に疑問をもつようになってしまいました。  お気づきのことがありましたならお教え下さい。

  • 土の改良について

    4坪ほどの畑で家庭菜園をしています。2年目です。 2週間前にキュウリの苗を購入し、すぐ畑に定植した2日後に暴風雨に見舞われ枯れてしまいました。恐らく水はけが悪すぎて根が腐ったと思います。掘ってみたら根がヒョロ~で、茎は土のところから下が腐っていました。 今後、茄子や再びキュウリを植えたいので土を水はけが良くなるように改良したいと思い色々調べて手順を考えたのですがそれについて疑問点があります。 (1)すでにキュウリ定植1週間前に「苦土石灰(少々)」と「鶏糞(40リットル)」を混ぜこみ30センチほど耕してある。→キュウリ死亡。 (2)苦土石灰が少なかったようなので、調べた規定量になるように追加して混ぜ込む。 (3)1週間後に「完熟腐葉土」を畑の土の4割混ぜ、その日に苗を定植する。 上記の計画について質問です。 ・1番の目的は排水性向上で、「腐葉土」と「バーク堆肥」で迷っているのですが、調べたら「腐葉土」は排水性向上、「バーク堆肥」は保水性向上となっていたので、今回は「腐葉土」を選ぼうと思っていますが、「バーク堆肥」の方が値段が安いので、「両方同じだよ!」というのであれば「バーク堆肥」にしたいぐらいなのですがどうなのでしょうか。 ・「苦土石灰」と「腐葉土」を同じ日に混ぜ込み、1週間後に定植するのと、「苦土石灰」を1週間前に混ぜこみ、定植する日に「腐葉土」を混ぜ込むのとではどちらがいいのでしょうか? キュウリの苗が腐ってしまったことがとてもショックで…。水がひいた後の土の表面はカッチカチでした。土を掘り起こすと土の中に白いモワモワ(カビ?)が。これは排水性が悪いんですよね…。 今度こそ枯らせたくないので、色々と教えてください。よろしくお願いします。

  • 家庭菜園(畑)の雑草や残渣(不要物)の処分について

    畑を借りて、家庭菜園を行っています。 そこで困るのが、刈り取った後の雑草や、収穫の後の野菜の茎やツル等の不要になった残渣(不要物)の処分の方法に困っています。 例えば、 (1) 堆肥にしょうと思って「コンポスト」を購入しましたが、堆肥のできるスピードが遅く、不要物の処分するスピードが、不要物の発生するスピードに追いつきません。 (2) 不要物を、そのまま(生の状態で、小さく切って)、土の中に埋めようと思いましたが、前の作物に不着していた、害虫の卵や、細菌が、そのまま残り次に移る可能性があり心配ですし、土になる(堆肥化する)のにも時間がかかり、多くを埋めると、畝づくりをするにも影響もあります。 (3) 焼却しようと思っても、乾燥させるのに時間がかかり、煙ばかり出てうまく燃やすことはできません。 野積みにしておくと、一旦乾燥しかかっても、途中雨でも降れば、腐敗しかかって燃やす状態ではなくなりますし、かといって堆肥にもならない中途半端な状態になります。 これからは、サツマイモのツル等がたくさん出るので、乾燥させるのに雨をよけるために、簡単な雨よけ(屋根)を作らねばならないかとも考えますが、大げさですし、どうしてよいかわかりかねています。 個人的に借りている畑ですし、それほど広くもなく、不要物を放置しておくことはできませんし、放置しておくと溜まる一方になります。家のゴミとして回収に出そうかとも思いましたが、ゴミの回収基準は厳しいし、量も多く回収は拒否されそうです。 家庭菜園(畑)の雑草や残渣(不要物)の、おすすめの処分方法をお教え願います

  • 庭の土が乾燥して植えたての木の根元にひび割れが・・!

    庭の土が乾燥して植えたての木の根元にひび割れが・・! 10年ぐらい留守にしていた家に戻り、庭を整理してきれいにしようとしています。土が固まってしまっていて、水やりをすると柔らかくなりますが、乾燥すると硬くなってしまい、植えたての(根巻きした)木の根元の周りにひび割れができてしまいます。植えた時は十分に水やりをしてありますが毎日水やりをしないといけませんか?庭土を改良したいと思いますが、鹿沼土などを表面に撒いてはいけませんか?良い方法がありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 子機のスピーカーホンを押すと相手の声が聞こえますが、耳に当てる部分からは聞こえません。
  • お客様は通常FAXしか使用していなかったため、この問題に気づかなかったようです。
  • お客様の環境や接続方法についての情報は不足していますが、問題は子機の受話器で発生しているようです。
回答を見る

専門家に質問してみよう