入籍、退職、社会保険について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 入籍、退職、社会保険について教えて下さい。神奈川で働いている正社員が宇都宮に引越しするため、退職を予定しています。
  • 宇都宮から現在の職場への通勤が困難なため、雇用保険の特定受給資格者に該当すると考えています。
  • 退職後は扶養に入らず、自分で健康保険料を払う必要がありますが、国民健康保険か現在の健康保険の任意継続かで悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

入籍、退職、社会保険について教えて下さい

現在、神奈川で正社員として働いていますが、 11月末で入籍をして宇都宮に引越しをするため 会社に通うことが困難となるので12月末付で退職予定です。 宇都宮から現在働いている職場へは片道2時間以上かかるので、 雇用保険の「特定受給資格者」に該当すると思っています。 雇用保険を受給する間は、扶養に入れず自分で健康保険料を 払わないといけないのだと思いますが、国民健康保険に入るか、 現在の健康保険を任意継続するかで迷っています。 金額が明確にわかれば比べられるのですが、 国民健康保険は前年度の収入により計算するとのことですよね? でも源泉徴収票がもらえるのは1月末までですよね? どのようにして保険料を計算してもらえばよいのかわからず、 困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>11月末で入籍をして宇都宮に引越しをするため 会社に通うことが困難となるので12月末付で退職予定です  ・国民健康保険の保険料は前年の収入(所得・住民税の金額等)から計算されますが   国民健康保険の年度は4月から翌年の3月までになりますから   2010年の4月から2011年の3月までの保険料は2009年の収入に依ります  ・ご質問の場合は、2010年の1月~3月分に付いては2008年の収入に依りますから   2008年の源泉徴収票を元に問い合せれば、1月から3月分の保険料についてはわかります 参考:宇都宮市の国民健康保険税の計算式(40才未満の場合:介護分を除く) (1)医療保険分  ・(前年中の所得-基礎控除額33万円)×6.00%  ・国保加入者数×23,300円  ・1世帯について20,000円 (2)後期高齢者支援金分  ・(前年中の所得-基礎控除額33万円)×2.35%  ・国保加入者数×8,200円  ・1世帯について7,000円 ・以上の合計額が年間の保険料になります  (2008年の源泉徴収票の所得を当て嵌めて下さい、合計額の3/12が1月~3月までの保険料の合計額になります) http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenkohoken/002418.html ・参考:任意継続の保険料  ・基本的には現在の保険料の2倍の金額(但し上限額が設定されているので、2倍の金額が上限額を超えた場合は上限額が保険料になります)   保険料の問い合せは、加入されている健康保険の事務局に問い合せればわかります

sakuhogeaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLも大変参考になりました。 任意継続の保険料を確認しないとわかりませんが、 ざっと計算したところ国保だと倍近くになるような気がします。 知らないで国保にしていたら大変でした。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 退職 社会保険について

    はじめまして。 いろいろ調べたんですがわからないことがあるので教えていただきたいです。 私はアルバイト(フルタイマー)として働いているのですが、10月28日に退職する予定です。 諸事情により10月は出勤していません。その場合健康保険、厚生年金は天引きできないと思うのですが、自分で振込みなどで払うことになるのでしょうか? 退職後は11月から新しく仕事をしようと思っています。 できれば次の仕事を始めるまであまり間を空けたくないので、任意継続だと新しく保険証が届くまでに時間がかかると聞いて国民健康保険に加入しようと思っています。 国民健康保険の金額を知りたいのですが、その時に源泉徴収票が必要ですか?なければ知ることはできないですか? 11月中に仕事が決まってまた社会保険に加入できたとしたら、空いた期間は国民健康保険・国民年金を払うことになるのでしょうか? 知識があいまいなのでたくさん質問してしまってすみません。 教えていただきたいです。 お願いします。

  • 退職後、保険や扶養等で入籍する時期を悩んでいます

     初めまして。08年12月末で退職しますが、入籍する時期について迷っているので教えてください。  10年以上勤めた会社を退職し、入籍して夫の扶養に入ろうと考えていたのですが、  ・失業保険をもらうと扶養に入れない  ・よって夫の社会保険には入れず、国民健康保険に入らなければならない と周りから言われました。  今年の私の年収は550万を超えており、社会保険を継続すると保険料が高くなるので国民健康保険に入るべきだといわれましたが、実際のところはどうなのでしょうか?入籍した方が保険料が安くなったりするのでしょうか?  また、失業保険を受給し終わったら、どのくらいで夫の扶養に入れるのでしょうか?  特に入籍を急いでいる訳ではありませんので、お得(?)な時期を選びたいと思っているのですが・・・(ちなみに再就職する気はもちろんあります)  色々と調べてみましたが、良く理解できず質問させていただきました。なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 結婚に伴う社会保険手続きについて教えてください!

    大阪(私)~広島(彼氏)で、6月に入籍・披露宴、7月広島へ転居するととなり、3月末で退職しました(8年勤務)。 4月から健康保険は親の扶養に入れてもらいました。年金は今週中に国民年金に加入手続きをしようと思っています。 雇用保険の失業給付で悩んでいます。 広島へ転居するまでは働く意思はないです。広島へ転居後は何か働きたいなと思っています。 できれば失業給付金を受け取りたいのですが、どのような手続きをするのがいいでしょうか?広島に転居してから、ハローワークへ申請をするのが面倒が少ないような気がしているのですが、可能でしょうか? 退職後1か月以内に入籍・転居すれば「特定受給資格者」になれるとも聞きましたが、この要件は満たせませんでしたので、自己都合退職で3か月の待ち期間がでると思うのですが、受給が受けれた場合、受給時は90日分が一括で振り込まれるのでしょうか?分割されるのでしょうか? また、入籍後は相手の扶養になれば、健康保険も年金も払わなくていいと思っていたのですが、違うんですね・・・(> <)。 難しくてよくわかりません。教えてください。 ■健康保険(相手は、会社の健康保険組合です) ・失業保険を受給している間は、健康保険の扶養に入れないから、国民健康保険に単独で加入しなければいけない。 ・失業給付金受給期間外は、扶養に入れる。 ・でも私の年間収入が130万円以上あると、失業給付金受給期間外も扶養には入れない。 この考え方は合っているのでしょうか? また「年間収入」の意味合いがよく分かりません。退職後「平成20年給与所得源泉徴収票」を受け取りましたが、この「支払金額」と「失業給付金受取額」の合計が「年間収入」となるのでしょうか?でも、「失業給付金」の振り込みが平成21年1月以降になると、平成21年の収入となるのでしょうか?「退職金」は「年間収入」に含まれますか? また「受給期間」の意味もよく分かりません。振り込みがされた月を指すのでしょうか? ■年金 入籍すれば第3号被保険者になれると思っていたのですが、健康保険と同じように年間収入130万円以上になると扶養から外れ、第1号被保険者とならなければいけないのでしょうか? 質問がたくさんになってしまい、読みつらかったと思いますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。 考えれば考えるほどこんがらがってしまって、いっその事失業給付受けないほうがいいのか?でも受けれるなら受けなきゃ損だよな~?と繰り返してます。 ぜひ皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 雇用保険の特定受給資格者 結婚による転居について

    現在、神奈川で正社員として働いていますが、 11月末で入籍をして宇都宮に引越しをするため 会社に通うことが困難となるので退職予定です。 7月から会社には話をしていて12月末で退社予定でしたが、 急遽2月末までいて欲しい、と言われています。 宇都宮から現在働いている職場へは片道2時間以上かかるので、 退職する場合には、雇用保険の「特定受給資格者」に該当すると 思っています。 しかし、特定受給資格者の定義を見ると、 結婚による転居がおおむね一ヶ月以内の場合に該当する、 と記載してありました。 2月末退社とすると、11月末入籍&転居なので、該当するのか不安です。 (ちなみに年度末は3月なので事業主都合により年度末にした場合、 にも該当しないと思います) ハローワークに確認すれば良いのだと思いますが、 担当の人によって見解が違うなどということがあるのでしょうか。 仮に横浜のハローワークではOKだったのに宇都宮では駄目、 などといった場合は、どの様な手続きをとれば良いのでしょうか。

  • 退職後の健康保険と年金について

    先月3月末で退職したものです。 健康保険や年金についてお聞きします。 まず、私の現在の状況を書き込みます。 5月に結婚をします。 今月、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。 健康保険については納付は6月、国民年金は5月だと 市役所に聞きました。 失業保険についてはおそらく3ヶ月の給付制限が付き 7月か8月からもらい始めると思われます。 (今月中にハローワークに手続きに行きます) 相談内容ですが、婚約者の会社(会社名:A社)から婚約者を通し、 5月からA社の健康保険に入れますと言ってきました。婚約者いわく、 扶養とかではないと言います。婚約者はA社の健康保険に入ると 国保より安くできるから手続きしたら?でも、収入によっては 加入できないからね。あと、雇用保険をもらい始める日から国保に戻る よ。と言われました。必要書類は私の今年1~3月の収入がわかる 書類(源泉徴収票か給料明細のコピー)、年金手帳、雇用保険受給 資格者証のコピーだそうです。 扶養ならわかるのですが、妻が夫の会社の健康保険に加入できる のでしょうか。その場合、国民年金はどうなるのでしょうか。 また、もし、A社の健康保険に入ったとしたら、手続き等面倒に なりそうでしょうか。 妻が夫の会社の健康保険に加入できるなど聞いたことがなかったので ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 在職中の入籍による保険などの手続きについて

    遠距離恋愛を経て、来年5月に結婚式をする予定の者です。 三月末日で退職予定となります。 そして四月頭に彼の住む他県(新居)へ引越し予定です。 また、現在の私の仕事はフルタイムでアルバイトをしています。 雇用保険に加入しています。 保険は国民健康保険ですが、同居している父親の保険に入って(?)います。(自営のため国保です) また、年金は厚生年金などではなく、国民年金です。 上記の状況で、バイトをしていて尚且つ地元にいる(住民票を移さない)状態で、二月に入籍だけしようと思っていますが、 その場合年金や健康保険の支払いはどうなりますか? 彼氏(旦那)の名義になるのでしょうか? そのまま4月に新居に引っ越すまで、父親の保険に入っていてもいいのでしょうか? また、アルバイトでも雇用保険などの手続きがある以上、 バイト先へ入籍を報告したほうがいいのでしょうか?? このあたりが面倒なら、完全に引越しが完了するまで入籍は控えておいたほうがいいかな・・?と悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険料控除について

    源泉徴収の保険料控除申告書の 社会保険料控除には, 国民健康保険の金額も書くのでしょうか? 私は,親の国保に入っていて 世帯主でないのですが… 書くとしたら,何月から書けばいいのでしょうか? 国民年金は,昨年の11月から書けばいいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 退職後の国民健康保険・任意継続・雇用保険

    市役所やハローワークに問い合わせてもよくわからず、困っています。どうぞ宜しくお願い致します。 現在仕事をしておりますが5月末で退職予定です。夫も5/15付けで退職、その後、夫の両親と同居します。義父は国民健康保険、現在の私の年収は200万程度です。 夫も私も再就職するつもりではいますが、私の場合、すぐには再就職先がみつからないと思うのでその場合は雇用保険を受給したい思っています。 扶養に入ると雇用保険を受給できなるなると聞きました。そこで、お尋ねです。 (1)義父の国民健康保険に加わる。(義父の扶養になる?) (2)今の自分の健康保険を任意継続する。 (3)新しく国民健康保険に加入する。 どれがベストな選択でしょうか?雇用保険の受給を含めて、知識の乏しい私にもわかるように教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 失業保険受給中入籍しました

    4月から失業保険を受給し5月に入籍しましたが、ネットに失業保険中は旦那様の扶養に入れないと書き込みされているのをたまたま目にしたのですが、何も知らず・・旦那様の北海道建設国民健康保険組合の保険に扶養として入ってしまったのですがどうなるのでしょう・・ なお、ハローワークには入籍の申請をしていなかったです・・(口座もいくつかあるので手続きが面倒だったのでそのままにしていました・・) 無知ですいませんがよろしくお願いいたします。

  • 退職金から源泉された税金の還付について教えて下さい

    下記の場合、還付申告(または確定申告)すれば源泉された税金は還付されるでしょうか? 年齢は50代前半で扶養しているのは無収入の配偶者1名 昨年12月退職(ここまでの収入は年調済) 今年1月に12月分の残業代と退職金が振り込まれる(あわせて80万ほど源泉徴収されています) 以降は雇用保険の受給のみで無収入 国民年金は全額控除 国民健康保険は1月と6月以降毎月で合計50万ほど払っています その他はありません 来年1月で雇用保険が切れるので少しでも還ってくればと願っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう