• 締切済み

労働保険の成立手続について

仕事で労働保険を担当しています。 まわりに聞ける人がいなくて困っていますのでどうか教えてください。 今まで「その他サービス」で対応できる事業だった為、「その他サービス」で毎年労働保険関係の支払いをしてきましたが、最近定款に林業が追加されました。 林業に従事している人間は全社員500人中3人くらいで、それも他の業務と兼務であり、また、林業としての売上高は年間10万円未満程度だとしても、適用事業となり、事業主は労働保険の成立手続きをとり、労働保険料を納めなければなりませんか? それが、上記でたとえば1人だけ林業専従となると、いかがでしょうか? また、定款が追加されるごとに労働保険について確認する必要はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

労災保険においては林業と建設業とは他の事業とは別枠になってます。 建設業の方しかわからないのですが、林業が元請下請けの重層構造になっているとは思えないのですがその点はどうなのでしょう。 さて林業といっても、木材加工と伐採(その他林業を含む)の2本立てになっています。 労災保険は事業所ごとにかけることになっています。 加工工場なら、そこに継続事業として独自にかければいいでしょう。 立木の伐採なら、専属が通年してやるなら継続事業として、兼従者がシーズンをきめてやるなら、一括有期事業としてやればいいと。その賃金支払い分は、いままでの継続事業の労働保険計上から差し引きます。また、林業は雇用保険においても別枠でしょうから、2元適用として、ハローワークでも労働保険の手続きが必要です。 しかし年間売上が10万?でも、支払う賃金が基準ですから、上のことをふまえて手続きしていください。定款変更がどうのでなく、事業所ごとの事業実態によります。

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.1

>仕事で労働保険を担当しています。 >まわりに聞ける人がいなくて困っていますのでどうか教えてください。 仕事で遣っているのだから上司又は労基署、社労士(顧問の社労士いればその都度の費用は不要、それ以外なら会社の経費で相談)すれば問題なし。

関連するQ&A

  • 労働者災害補償保険について2つ質問

    1.国内の事業場に所属する労働者が、当該事業場の使用者の指揮に従って海外の業務に従事する場合、海外で遭遇した保険事故について労災保険の給付を受けるためには、海外派遣者の特別加入手続きをしなければなりませんか? 2.中小企業の事業主は、中小事業主等の労災保険に係る労働保険関係成立届を所轄の労働基準監督署に届け出ることによって、当該事業主は労災保険に特別加入することができますか? 以上お願いします。

  • 個人事業主の労働保険について

    個人事業主をしております。 現在従業員はおらず、妻が青色事業専従者として働いております。 法人ではないので社会保険には加入出来ないと思いますが、例えば 労働保険にも加入する事は出来ないのでしょうか。 私は事業主なので不可だとしても青色事業専従者も不可でしょうか。

  • 労働保険

    個人事業主です。 労働保険のうち、労災(一般)のみ加入しています。 従業員は専従者以外は、パートのおばさんのみです。 労働保険の手続きを事務組合に頼んでいますが、年間の保険料が25,000円にも満たないのに、労働保健指導協会の年会費が50,000円もかかります。なんか、もったいない気がするのですが、社会保険労務士に頼むか、自分で労働基準局に行って手続きするかしたいのですが、可能でしょうか?手続きは結構大変ですか?50,000円もだして組合に入っているメリットはありますか?(親がそうしてきたのですが・・・)

  • 労働保険の手続き手順

    こんにちは。新しい会社の庶務をしてます。代表の妻です。この前、労働保険の手続きの用紙を頂いてきました。 労働基準監督署(労災保険)とハローワーク(雇用保険)の届けですが、どれをまず先にとどけるのか、どういった方法がいいのでしょう?手元にある書類は、労基からいただいてきた、保険関係成立届と、労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書。ハローワークからいただいた、雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届 です。 今は、役員だけしかいなくて、まもなく、社員を採用予定です。

  • 労働保険の手続きで

     当社では今年の8月まで二つの事業(製造業とサービス業)をおこなっていました。  労働保険料の申告書も労災保険料率の違いから分けて申告していました。このたび製造業を閉鎖し、サービス業1本でいくことになりました。        そこで、今までの申告書の内容を簡単に書きます。                         1、労災保険は分けて申告。           2、雇用保険は当社全社員分を製造業の申告書にて   申告。                   3、今回閉鎖した製造業については確定申告、還付   申告済み。    現状は以上のようですが、廃業手続きや統合の手続きは必要ですか。仮に製造業側を廃止手続きした場合、雇用保険は全社員分を製造業側にて申告したいたため他にまだ手続きが必要な気がして。  監督署に問い合わせたのですが、的を得てない方だったにで皆さんお願いします。     

  • 労働保険の加入手続について

    昨年新しく設立された会社(製造・卸売業)の総務の者です。 このたび、会社で労働保険に加入することとなり、その手続を任されたのですが、以下の不明点があってカキコしました。 なお、私のいる会社は設立時から役員に給与を支給しており、その約1ヵ月後くらいから随時使用人を雇用しております。 (1)「労働保険は強制加入」とありますが、保険料は会社の設立時に遡って支払わなければならないのでしょうか? (2)「10日以内に提出」とありますが、既に事業開始から相当期間が経過しております。なにか罰則でも受けるのでしょうか? (3)雇用保険適用事業所設置届の設置年月日欄は「保険の適用となった年月日」とあるのですが、これは会社の設立日という事になるのでしょうか? (4)労働保険保険関係成立届の保険関係成立年月日欄も同じく会社の設立日という事になりましょうか? (5)「賃金台帳を添付」するようにありますが、これは1ヵ月分を用意すればよいのでしょうか?それとも該当期間のものは全部必要なのでしょうか?同様に、納品書や公共料金の領収証等の用意に関しても教えて下さい。 (6)従業員の中に失業保険を受給している者がいるようなのですが、今回の雇用保険の加入により不正受給は発覚しますでしょうか? 大変長くなりましたが、以上宜しくお願い致します。

  • 労働保険徴収法施行規則からの質問です。

    労働保険徴収法施行規則からの質問です。 施行規則14条 立木の伐採の事業の場合については、所轄都道府県労働局長が定める素材1立方メートルを生産するために必要な労務費の額に、生産するすべての素材の材積を乗じて得た額を賃金総額とする。 第15条  造林の事業、木炭又は薪を生産する事業その他林業の事業、水産動植物の採捕又は 養殖の事業については、その事業の労働者につき労基法12条第8項(立木の伐採の事業を除く)規定に基づき厚生労働大臣が定める平均賃金に相当する額に、それぞれの労働者の使用期間の総日数を乗じて得た額の合算額を賃金総額とする。 と書いてありますが、 賃金総額の算定方法に置いて林業の1つである立木の伐採の事業だけ 造林の林業と算定方法がなぜ違うのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • 社会保険と労働基準法について

    社会保険の被保険者となる範囲について困っております。 当方、労働基準法に基づく特例措置対象事業場の対象で、 正社員には週44時間を一週間の所定労働時間と定めております。 今回パートタイマーの従業員を新たに雇用することになり 社会保険の被保険者とならない範囲で勤務して頂くとすると、 「一般社員の所定労働時間の4分の3未満」 の解釈が、 (1)30時間未満 (2)33時間未満 どちらが正しいでしょうか。 それでは何卒宜しくお願い致します。

  • 労働保険 新事業設立による手続きについて

    はじめまして。まだ労務管理の仕事を始めて浅い者です。 グループ会社内の経営の見直しにより、来月の4/1より A社(サービス業)の業務をそのままB社(運送業)に移行することとなりました。 それに伴い、今まで務めていたAの社員(パート含む)を Bの会社に所属を移しそのままの条件で継続して働かせることとなりました。 そして社会保険や雇用保険に関するA社の資格喪失届けと、B社の資格取得届などを処理しました。 4月から始まる労働保険料の概算と確定申告の際に問題が起こりました。 B社で新しく受け持つAの事業はまったく種類の異なるもので そのためひとつの会社にふたつの事業内容(部門別)で労働保険を 納めていくこととなりました。 同じ会社でも新しく別番号で労働保険番号(?)を取得して 別々に動労保険を納付できると聞きました。 このような場合、労働保険の処理はどうしたらよいのでしょうか。 必要な書類や手続きの方法をご教授くださいよろしくお願いします。

  • 専従者の労災・雇用保険

    個人事業者なのですが、労働保険の申告で、「労災保険」も「雇用保険」の両方につい専従者(妻と母)の給料は含めずに申告でしょうか? 専従者については雇用保険の適用はないと思っておりましたが、労災の適用者にもならないのでしょうか? この専従者の働き方は、基本的には他の従業員と同じ程度の時間勤務しています。