• 締切済み

ヤシ油、ラード、ヘットの構成脂肪酸と融点の関係について調べてます。

ヤシ油、ラード、ヘットの構成脂肪酸と融点の関係について調べてます。 3つの構成脂肪酸をすべて調べたのですが、ヤシ油はラード、ヘットより飽和脂肪酸の割合が大きいにも関わらず、ラード、ヘットより融点が 低いのは何故なのでしょうか? 飽和脂肪酸の割合が多いほうが、融点が高くなるのではないのでしょうか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>飽和脂肪酸の割合が多いほうが、融点が高くなるのではないのでしょうか? その通りです。 >ヤシ油はラード、ヘットより飽和脂肪酸の割合が大きいにも関わらず、ラード、ヘットより融点が低いのは何故 誤解です。 ヤシ油は結晶状のパームステアリンと液状のパームオレインに分けて出荷されます。 あなたの見たのはパームオレインの方。

関連するQ&A

  • なぜ不飽和脂肪は飽和脂肪より融点が低いのですか?

    なぜ不飽和脂肪は飽和脂肪より融点が低いのですか? 二重結合がある不飽和脂肪のほうがフレキシブルじゃないので融点が高いような印象が拭えないのですがどなたか教えてください。お願いします。

  • ラード(豚脂)とヘット(牛脂)

    ラード(豚脂)とヘット(牛脂)の違いって何でしょう?(豚と牛の違い以外でという意味です。) ラードは一般に市販してますが,ヘットは見たことがありません。(肉コーナーにすき焼き用としてサイコロ状の塊は見かけますが。) 例えばラードはよく料理に使ってるのを見かけるんですが,ヘットって通常の料理に使ってますか? 詳しいことをご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

  • 脂肪酸の融点について教えてください

    脂肪酸の融点について、脂肪酸の不飽和度がおなじであれば炭素数が多いものほど高く、炭素数が同じであれば不飽和度が高いものほど低くなる理由をおしえてください!

  • 油の融点

    食用油の中で一番融点の低いものは何でしょうか?     冷凍庫で容器に油を冷やし、その中に食材を沈めたら急速冷凍出来るのではないかと考えています、その温度も出来るだけ低いほうが好ましいので教えて頂きたいです     あと、油の中で冷凍すればそのまま取り出さない方が空気に触れていないので、保存には適しているんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?冷凍焼けとかはどうでしょう?     質問が多くてすいません

  • 不飽和脂肪酸性食用油と油の粘度

    健康の良さをうたう不飽和脂肪酸の含まれる食用油は、やたらとサラサラしてて使いにくいように思うのですが、実際に不飽和脂肪酸由来の油と、飽和脂肪酸の油で粘度に違いはあるのでしょうか?(特に炒め物に使うような高温のとき)

  • 太る油、太りにくい油、脂肪酸ってあるの?

    中鎖脂肪酸は体脂肪になりにくいとか、オリーブオイルは太りにくく栄養素が豊富とか、バターよりマーガリンのほうがいいとか、リノレン酸がいいとか、いろいろ聞いたことがありますが、ダイエットに関していえばどれがいいのでしょう? あくまでダイエットに関してで、コレステロールが高いとかは気にしないということでお願いします 個人的にはバターや牛脂やラードなどを使うと少量で満足できるコクが出るので太りにくい気がします オリーブオイルはにおいが気になってあまり好きではないです

  • 油脂と臭素の反応

    ヤシ油、大豆油、アマニ油のそれぞれに臭素水を加えたときの結果ですが…。 ヤシ油…二層に分離。上層は白い固体。下層は無色透明の液体。 大豆油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 アマニ油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 これは、ヤシ油が臭素と反応し、大豆油・アマニ油は臭素と反応しなかったということでしょうか?でも、ヤシ油の成分はほとんどが飽和脂肪酸で、大豆油とアマニ油は不飽和脂肪酸が大部分だから、ヤシ油と臭素が反応して臭素の色が消失するのは変な気がします。 どうしてこのような結果になったのか、また、この結果から何がわかるのか、どなたか教えて下さい。(><)

  • 油脂の融点が不明瞭な理由

    油脂の融点が不明瞭な理由を教えてください。 不飽和脂肪酸の融点と同炭素鎖の飽和脂肪酸の融点が異なることと関係があるのでしょうか??

  • 水素付加するとどうして脂肪油は固体になるんですか?

    高校時代写真のようなプリントで脂肪油と脂肪の違いを教わりました。 http://www.picamatic.com/view/4942195_IMGP3371/ ここで飽和脂肪酸より分子間力が小さいためcisだと融点は低くなるといわれました。 右上に授業中にいわれた飽和脂肪酸、cis不飽和脂肪酸の絵を描いておきました。(左、飽和脂肪酸 右、cis不飽和脂肪酸) これによると右だと隙間があく=分子間力が小さくなるため飽和よりも融点が低いそうです。 そうすると、油脂の場合二重結合による結合エネルギーの上昇よりも、分子間力のほうが分子の融点を上げる原因は大きいのでしょうか? 現に硬化油では二重結合がきれ飽和になることで融点が下がっています。 また融点の高さは cis油脂<飽和油脂<trans油脂でいいのでしょうか(transの場合飽和とほぼ同じ構造かつ二重結合があるため)

  • イオンの分極と融点差の関係

    CaCl2とCaF2の融点がなぜ違うかをイオンの分極によって説明したいのですが、考えがうまくつながりませんので教えてください。自分は 「フッ素のほうが電気陰性度が高い」 ↓ 「イオンの分極はCaF2のほうがCaCl2に比べて高い」 ↓ 「CaF2はCaCl2に比べてイオン結合の割合が高い」 ↓ 「共有結合とイオン結合では共有結合の力のほうが強いので融点はCaF2のほうが低い」 と考えたのですが実際は CaF2の融点は1403℃ CaCl2の融点は772℃ です。どこが違うのでしょうか。