• 締切済み

油脂と臭素の反応

ヤシ油、大豆油、アマニ油のそれぞれに臭素水を加えたときの結果ですが…。 ヤシ油…二層に分離。上層は白い固体。下層は無色透明の液体。 大豆油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 アマニ油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 これは、ヤシ油が臭素と反応し、大豆油・アマニ油は臭素と反応しなかったということでしょうか?でも、ヤシ油の成分はほとんどが飽和脂肪酸で、大豆油とアマニ油は不飽和脂肪酸が大部分だから、ヤシ油と臭素が反応して臭素の色が消失するのは変な気がします。 どうしてこのような結果になったのか、また、この結果から何がわかるのか、どなたか教えて下さい。(><)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

この結果は、全てのものが臭素水と反応したことを意味していると思います。 油脂の黄色は必ずしも臭素に由来するとは限りません。 臭素による着色に関しては、要するに、二重結合の数と臭素分子の数のどちらが多いかという問題になります。前者が多ければ臭素の色は消失するし、後者が多ければ臭素の色は残ります。当然の事ながら、両者の量も関係してきます。臭素の量がわずかであれば、飽和脂肪酸を中心に構成された油脂であっても、臭素の着色を消失させる可能性があります。 また、操作上の問題として、一方(油脂)が固体である場合などは特に、全体が均一に混ざっているかどうかに疑問が残ります。そもそも、水と油は混ざりませんので、撹拌が不十分であれば、未反応の二重結合があっても、臭素の色が残る可能性があります。 この結果から何が分かるかというご質問ですが、そもそも、実験は何かを知ることを目的として行うはずですので、このご質問は本末転倒であるように思います。

satsukin_n
質問者

お礼

>実験は何かを知ることを目的として行うはずですので、このご質問は本末転倒で・・・ 申し訳ありません…認識間違い、反省します。 二重結合の数と臭素分子の数の「違い」…色が残っているからと言って、反応していないと判断できないですね。未反応の臭素があれば、色が残るのですね…。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石鹸の合成と性能試験

    ヤシ油、大豆油、アマニ油をそれぞれ試験管に入れ、その中に臭素水約1ml入れ、ゴム栓をして振る。すると、ヤシ油と大豆油は白く色が変わり、アマニ油は臭素水の色の黄色のままでした。この結果は何を意味しているのでしょうか?液色を比較して明らかにしようとしていることは何なんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アルケンの臭素水との反応で・・・

    アルカンの臭素水との反応の実験で、 攪拌前の試験管は二層に分かれ下が臭素水の黄色で上が炭化水素の無色となっているときに、攪拌するとアルカンは臭素とは反応しないので下が黄色上が無色のままで変らないと思うのですが、実験結果では下が無色で上が黄色となっていますが、なぜなのでしょうか?

  • 臭素化

    高校化学の教科書等では、不飽和炭化水素気の臭素化反応では、Br2の褐色が脱色し、無色になることでこれを確認できるとあります。ここで疑問なんですが、臭素の脱色が行われなくなった瞬間、つまりBr2を加えて色がついいた瞬間(その手前?)が、完全に臭素化が済んだときと考えていいですか? おながいします

  • フェノール・クロロホルム沈殿

    フェノール/クロロホルム層黄色の下層(有機溶媒の層)と無色の上層(水層)に分離するので,上層をとって新しいエッペンに移す。 とありますが、上層を取っていれてしまいました。どうしたらDNAを抽出できるでしょうか?

  • 化学反応式についての質問です。

    化学反応式についての質問です。 1.酢酸とプロピルアルコールの化学反応式 2.酪酸とエタノールの化学反応式 3.水酸化ナトリウムとエタノールとヤシ油から石鹸を作るときの化学反応式 ※最初に水酸化ナトリウムとエタノールを加え次にヤシ油を加え、湯煎し撹拌する。 油滴が見えなくなったら蒸発皿にあける。 蒸発皿を加熱しエタノールを蒸発させると粘性のある液体となる。 粘性のある液体とはなにかも教えて下さい。 次に、飽和食塩水にその粘性のある液体を加えると石鹸が遊離する。 4.キサメチレンジアミン水溶液とアジピン酸ジクロリドヘキサン溶液の化学反応式 反応式と、粘性のある液体についてお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • フリーデル・クラフツ反応について

    フリーデルクラツフ反応でアセトフェノンを生成してそれに水とHClを 入れて、二層に分離させ、上層だけを他の容器に移して更に水を加えました。その後、上層の一部に2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを加えたのですが、どのような反応が起こったと考えられますか?

  • ■次の特性を持つ 「液体」 を探しています■

    混じり合わずに三層に分離する液体で、三層の中層の液体の屈折率が1.49になる異なる三種の液体の組み合わせを模索しています。。。 屈折率1.49のシリコンオイル(比重0.996)を見つけ、実験を繰り返していますが、非常に困難を極めております。 そこで、次のどちらかの特性を持つ液体を探しています。 (1) ■外 観:無色透明 ■屈折率:1.49~1.50程度(アクリル樹脂と同等) ■粘 度:1.0~20mm2/S(25℃)程度(低粘度ほど良い) ■比 重:1.0~1.3程度 ■特 性:油(シリコンオイル)と混じり合わない事 または (2) ■外 観:無色透明 ■屈折率:1.4未満(低いほど良い) ■粘 度:1.0~20mm2/S(25℃)程度(低粘度ほど良い) ■比 重:0.8未満(軽いほど良い) ■特 性:油(シリコンオイル)と混じり合わない。      引火性が少ないほど良い。 目的は、混じり合わない三層の液体を作ることで、 中層の液体の屈折率は1.49であることです。 現在は、「フッ素系液体」「水」「オイル」で試しています。 屈折率1.49はシリコンオイルで見つけましたが、水より軽いため上層にきてしまいます。 そのため、水の代わりに「ベンジン」にしてみましたが、オイルと混じり合ってしまいます。 混じり合わずに三層に分離する液体で、三層の中層の液体の屈折率が1.49になる異なる三種の液体の組み合わせ。。。 どなた様かアドバイスを本当にお願いいたします。 <m(__)m>

  • 混合ガスの状態

    分子量が同じ、もしくは近いガス(エチレンと窒素など)が充填されている細長い容器の中って、長時間おいた場合どうなるのでしょうか。 僕は、二層に大まかに分かれると思います。 エチレンのほうが飽和温度が高いので、長時間置いた場合に容器の下層にいって、窒素が上層にいくと思うのですがどうでしょうか? また同分子量の異なる二種類のガスでも、飽和温度の違いで分離すると 考えているのですが。 よく分かりませんので、教えてもらえないでしょうか。

  • 反応について質問です。

    サリチル酸とメタノールからエステルを作る実験です。 フラスコにサリチル酸とメタノールを入れ、濃硫酸(触媒)を入れた。還流冷却器を取り付け、水浴で十分加熱した。 反応後、溶液を冷却してから分液ろうとに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を十分に加えた。 ジエチルエーテルを加えてさらに振った。 静置すると2層に分離するので下層を捨て、上層に濃い塩化カルシウム水溶液を加えて振り混ぜた。 静置すると2層に分離するので、水層を捨てエーテル層に、無水硫酸ナトリウムを加えてろ過し、ろ液を分留した。 ここで質問なのですが、なぜ濃硫酸(試薬)、濃い塩化カルシウム、無水硫酸ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? 解説を見ると、無水硫酸ナトリウムは、エーテル層には少量の水やエタノールが混じっていて、それを除くためと書いてありましたが、2層に分離している時点で、水はエーテル層に入ってないと思うのですがどうなのでしょうか?他の二つには解説は触れていなかったので全く分からなかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?