• ベストアンサー

古代、大和湖の存在を証明するもの

日本最古の道といわれる山辺の道は、奈良盆地の東の山裾に伸びています。 山辺の道の標高は約60m~70mだそうです。 なぜ山麓に道がつくられているのか。 その理由は、6千年前、大和盆地にはまだ巨大な淡水湖が存在し、その湖岸にできた道が山辺の道である という説があることを知りました。 樋口清之氏が唱えた説だそうです。 大和湖があったことを示すもの(化石など?) は発見されているのでしょうか?

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

樋口清之氏の著書を読んでいませんが、いくつかのWebには 「6千年前、大和盆地にはまだ巨大な淡水湖が存在し」と同じ文言が出てきますね。 私は「巨大な淡水湖」という表現に疑問をもちました。 淡水湖ということは、近くの山から流れ出た川の水が盆地に溜まったということになります。 盆地の標高は、40m以上ありますね。 素人考えですが、 山辺の道は、縄文人たちが狩猟や採集をするために自然にできた道にしては、現在でもはっきりと道筋が分かるほどのしっかりした道で、距離も長く、物資の運搬を目的に当時の王権が作ったことは間違いないでしょう。 この道の建設を必要としたころには、巨大湖があるからその湖畔に沿って山辺の道ができたのではなく、巨大な湖はなく、あたり一面湿地帯で南北を通した川もなく、舟運を利用できない状態だから、この道ができたのではないでしょうか。 山の辺の道付近の地質と地形 http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/355/3/kobunkazai4_15-17.pdf  ここでは 「ある広さをもった湖沼を含むやや大規模な水域」があったと推定されています。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイトには ●盆地東縁部の南半は、領家式岩類と朝和れき層と沖槙層のみよりなる。 ●朝和れき層とは、旧朝和村を中心に分布する更新統に対してつけられた地層名 ●模式地とされている長岳寺付近では、径1αm前後の亜円れきよりなるれき層 ●崇神・景行陵内をはじめ、他の地域では砂層・粘土層が多い。 ●1950年に織田延男氏は天理市南部の地震探査の結果、盆地東縁郡の更新統(ないし鮮桝統)の厚さを約90mと推定している。 ●朝和れき層は、段丘堆積物・扇状地堆積物よりなる他の更新統とは異なり、ある広さをもった湖沼を含むやや大規模な水域に堆積した比較的厚い地層と考えられる。 とありますね。 湖があったかなかったかについては、なかなか判断が難しいということなのでしょう。 今後の研究に期待したいです。 おっしゃるように湿地帯であったために、 標高約60m~70mのところに道を作ったのかもしれません。 その後治水技術が進んだのちに、上つ道や下つ道がつくられたのかも。 すばらしい推理をありがとうございます。 質問とずれますが 長い間古墳の向きがばらばらなのはなぜだろうと思っていましたが ここにヒントがあったので嬉しく思っています。 ●古墳の方向はそれぞれの地域の侵食方向即ち残丘の延びと配列の方 向に一致している。 もともとあった丘陵を生かして古墳を作ったので、 古墳の向きが一定しないのかもしれませんね! 大変勉強になりました。感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

地質学の研究によると、後期更新世以降(数万年間)大きな湖だった時代はなさそうです。小規模な池沼はあったようなので、盆地の中心部は湿地帯や河川の氾濫原となっていて開発の手が入り難かったのでしょう。 参考URLの11枚目あたりに記載があります。

参考URL:
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/16526/1/kyoyoS21_01_04_t.pdf
noname#163492
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありませんでした。 今、ご紹介いただいたサイトを読みました。 ●山の辺層は,砂層・シルト層・泥層を主とし,しばしば泥炭層をはさむ. ●層相の側方および垂直方向の変化が激しい→河川成堆積物である. ●当時すでに佐保川・布留川・初瀬川等の河川の基本的流路が決定されていた。 ●奈良盆地にはかって奈良化石湖の存在が考えられたことがある. ●泥炭層の形成と奈良化石湖の関連をとく研究者もいる。 ●泥炭層の水平方向の拡がりは大規模でない。 またその形成年代もそれぞれの地点で異なる。 ここから奈良化石湖は存在しなかったと考えられる。 湿地帯であったことで稲作が広がり、人口密集地となってクニが形成されたのかもしれませんね! 山辺の道がなぜ標高は約60m~70mのところに作られたのでしょうね。 次から次へと疑問がわいてきます。 大変勉強になりました。 ありがとうございました!

noname#163492
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答くださってとてもうれしいです♪ 今から出かけるので月曜日にご紹介いただいたサイトをじっくり読んで 返事いたします。

関連するQ&A

  • 自転車乗りにとって傾斜15%の坂道は

    下で標高200メートルの峠が・・・と質問させてもらったオヤジです。 今日知り合いから聞いたのですが、私が上ろうとした峠の傾斜は15%だそうです。 ちなみに、標高は山頂に表示されています。 山頂までは山裾からきっちり1Kmです。 知り合いの言う傾斜15%の根拠はわかりませんが、15%としておいてください。 さて、自転車を趣味としている人にとって、傾斜15%・距離1Kmはどんなものでしょう? 知り合いは自転車をやってる人でもそんなにたやすくはのぼれないと言うのですが・・・。 *でも近所の小学生はのぼっていました。  下りで転倒して救急車騒動になって新聞沙汰になりましたが。

  • 日本に古代暦は存在したか?

    暦について色々調べています。 そこで、ネットで調べてもよく分からなかったので質問させてください。 日本に古代暦は存在したのでしょうか? ほとんどの資料によると日本の最初の暦は「中国から輸入されたもの」 と記載されています。 しかし吉村貞司著「日本古代暦の証明」という本を見つけました。 日本独自の古代暦は存在したのですか?

  • 大和撫子は存在するのか

    今は、適当に男を見つける女性が多いような気がします。 本来の大和撫子のイメージは、理想の相手が見つかるまでほとんど妥協しないというイメージがあり、そちらの方が魅力があります。 そのような、古来のタイプの日本女性は現存するのでしょうか? 知ってる方、おしえてください。よろしくお願いします。 今夜回答してくださった方、明日お礼します。よろしくお願いします。

  • 存在証明

    デカルトなどが行ったと思いますが、神の存在証明を言うものがあると聞いた事があります。(私は哲学か科出ではないので、詳しくは知りませんが…) デカルト以外に神の存在証明をした人がいたら教えていただけないでしょうか。 お願いします。 アリストテレスもかな?

  • イジメって古代時代にも存在していましたか?

    今イジメについてニュースになっていますが・・・ 人間の歴史が始まってから何万年前の時代にもイジメは存在していたのですか? 例えば古代ローマ時代のときにもイジメはあったのかなと。

  • 古代君が、古代君が死んじゃう!

    ヤマト最終話。 デスラーに侵略され蔓延する放射能ガスを浄化しようと、そして何よりも、愛する古代のために自らの身を犠牲にして、雪はテストもままならないコスモクリーナーを作動させる。 そして雪はそのために生じた毒性ガスによって命を落とす・・・ 故郷の地球が目前に迫るころ、古代は雪の亡き骸を抱き司令室へ。 「雪、見えるかい、あれが僕たちの地球だよ」 そのころ沖田艦長も同じ故郷の星を見ていた。 そして独り、静かにその生涯を終えた。 「静かなところへ行こうね」 古代は雪を抱き、司令室を去ろうとする。 静かなところとは何処だったのか。それは古代にしかわからない・・・ その時、奇跡がおこる。 雪の手が、胸が、瞼が動く。そして眼を開ける! 「雪、雪!!」 30年以上のあいだ謎だったんです。このとき雪が生きかえった理由が。 ヤマトには佐渡先生もいるし雪が本当に死んだかどうかの判断は的確にできるはずだし、仮死状態であったなら白い布を被せられて安置所に置かれるなんてしないはず。 沖田艦長の魂が雪と古代に希望を与えたのか、それとも古代の愛の力が奇跡を起こしたのか・・・ 今さらながらこんな質問も何ですが、雪はなぜ生き返ったと思いますか? 現実的な本当の理由と違っても構いませんから、より感動的な泣ける脈絡を考えてください。

  • 神の存在証明について

    神が存在するか否かという命題を、経験論的もしくは宇宙論的に説明・証明しようとしています。 カントとヒュームを用いたいと思っているので、経験論中心になるかと思いますが、何か構成や、宇宙論に対する良い案なのはないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 自分の存在の証明。

    どうすれば、自分て居るんだなぁと思えるんですか。他人と関わることで自分は存在してると思えるのですか。今の私では声も存在も無いように思えます。

  • なぜ神の存在を証明しなければならなかったのか。

    中世のスコラの哲学者はなぜ神の存在を証明しなければならなかったのでしょうか?

  • 基底の存在性の証明について

    ε=<u_1, u_2, ... , u_k>が (εがWの基底であるための1つの条件) ・Wの任意の元はεの元たちの線型結合として書ける を満たすkが存在することを証明できているのかわかりません 命題2.1.2, 3) 線型独立の列Sに、Sの線型結合でないbを追加した列も線型独立である 命題2.4.15 m<n ⇒C^mのn個のベクトルは線型従属