• ベストアンサー

曲の構成について ~作曲に詳しい方~

専門用語についての質問です。 たとえば、和洋問わず、たいていのポピュラー音楽の場合、組み立てが A→A→B(さび)→A→A→B(さび)とか、A→A→B→A→A→B→C→Bといった構成になることが多いですよね。この他のパターンもあるかと思います。 このように、曲の構成を考えるとき、AとかBとかCそれぞれを、音楽の専門用語で何というのでしょうか。 クラシックでも同様に、ラベルのボレロで、A、B、Cの繰り返しから最後、C’に変化しますよね。

  • clint
  • お礼率87% (948/1082)
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • topfall
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.1

普通はポップスで、Aメロ・Bメロ・Cメロと呼びます。 で、2部構成の場合は、Bメロがサビで、 3部構成の場合は、Cメロがサビになります。 他に、1番→2番→間奏→?→サビ みたいに、? の部分が、今までの1番2番や、サビとは異なるメロディーになるときがありますよね、 その時の?の部分は、ブリッジと呼びます。

clint
質問者

お礼

大変遅くなりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 曲の構成

    こんにちは。 曲の構成ってAメロ→Bメロ→サビ…って感じだと思うんですけど、Aメロ→Bメロ→Cメロ?→サビというような構成でもおかしくないですかね? そもそもCメロというものがあるかどうか分からないのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 音楽のメロサビ構成は何に基づいたのか?

    世界中の音楽や歌を聞いても、 Aメロ→Aサビ→Bメロ→Bサビ→ という感じで音楽が構成されているのですが、なぜ音楽はこのような構成になったのでしょうか? メロとサビがあるのも、なにか心理的な事も関係しているのでしょうか。 またメロ、サビは略語なのでしょうか

  • こういう構成の曲を探しています。

    どうしても、 Aメロ  Bメロ  Aメロ  Bメロ  Cメロ(サビ)  Dメロ  Cメロ(サビ)  Dメロ  Eメロ  Eメロ  Eメロ  という構成の曲が聴きたいです。 歌のある曲がいいです。 DメロとEメロでは、ガラッと転調していて、バラードよりかはアップテンポな曲がいいです。 こういう曲知りませんか? 

  • 最近のJ-POPの曲構成

    最近のJ-POPの曲構成は「Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビ」が多いですがなぜですか。

  • 作曲にありがちなパターンの名称

    Aメロ Bメロ サビのようなありがちな構成の曲で Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ サビ のように最後サビの繰り返しを作るのはありがちですが、その事に関して呼び名はありますか? また、サビがラーラーラーのようになっていた場合に 最後や特定のサビだけラーラーラ↑と最後の音を上げたりするのはありがちですが、その事に関して呼び名はありますか?

  • KOH+のKISSしての構成を教えてください

    KOH+のKISSしてを演奏するに当たり、 http://jp.youtube.com/watch?v=RXWNAQC7acQ 構成(A-B-サビみたいなの)を教えてください。 考え方によって変わるんでしょうが、なんせクラシックばかりやっていた身でして、 こういうのを考えたことはありませんでした。 お詳しい方はどう考えるのでしょうか?素人ながら考えたものは イントロ-A-B-サビ-間奏(イントロ’)-A-B-サビ-間奏-B’-サビ-エンディング(間奏’) というものです。おかしな所などあった場合も、ご指摘願います。

  • 曲が3~4つのフレーズから出来ているのはなぜ?

    これまでJ-POPだけでも数千数万という曲が作られ世に出されてきたと思いますが、 ほとんどすべてが3~4つのフレーズ(というか1区切りの旋律?)で構成されてるのが不思議です。 一般的なのは Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ という王道パターンだと思いますが、 多少変化があっても Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ サビ みたいな感じですよね。 サビから始まるケースでも サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ こんな感じで結局4つのフレーズで出来ています。 邦楽に限らず、プログレとかインスト系を除くと洋楽もほとんどがこれに当てはまると思います。 別にそうしないといけない決まりは無いのに、なぜみんな同じような構成にするのでしょうか? Aメロ Bメロ Cメロ Dメロ Eメロ サビ でもいいわけですよね。 やはり単純に手間がかかるからでしょうか? 作るのも覚えるのも大変になるのはわかりますが・・・ あれだけの数のアーティストがいて誰もやらないというのはやはり不思議です。 それとも音楽理論としての正解が学術的に出ていて、 それが3~4フレーズの構成という結論に至っていたりするんでしょうか? もし5フレーズ以上使ってるポップスやロックをご存じでしたら教えてください。

  • ラヴェル「ボレロ」の魅力とは

    ラヴェルの「ボレロ」 人気のあるクラシック音楽の一つだと思います。 自分の音楽性のなさが原因かもしれませんが、いまいち「ボレロ」のすばらしさが分かりません・・・ あの曲の魅力とはなんですか?

  • このシステム構成における呼び名について

    組み込み機器の開発プロジェクトにおける、 システム構成の呼び名についてアドバイスをお願いします。 ---ハード--- プロセッサA プロセッサB … ---ソフト--- アドレス情報A 変数情報A ソースコードA アドレス情報B 変数情報B ソースコードB アドレス情報C … このような構成をシステム1単位としているのですが、 ここでソフト側のAやBのかたまり個々を指す場合、なにか良い呼び名はないでしょうか? 専門用語でなくともより簡単に使えそうな呼び名であれば何でも構いませんので、宜しくお願いします。

  • クラシック音楽に作曲の型ってありますか?

    協奏曲とか交響曲とかってことではなくて、楽章の中での話です。 今のポップスとかなら、Aパート→Bパート→サビが一般的だと思うのですが、クラシック音楽にそういったような型とか基本といったものはあったのでしょうか?