• ベストアンサー

微生物のガス産生

ガスをたくさん出す微生物がいたり、そうでないのがいたりしますが、これらの違いは何にあるのでしょうか。代謝経路とかでしょうか・・?ガスといっても様々だと思いますが、例えばある参考書には、「Pediococcusは糖を発酵的に分解しガス非産生」、「Leuconostocは糖を発酵的に分解しガス産生」とあります。どちらも「糖を発酵的に分解」するのにガスを出したり出さなかったりするのはなぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BALB
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.1

糖の分解でもどのような代謝経路、どの段階までかによって代謝産物が異なってきます。例としては嫌気的条件でグルコースを代謝して乳酸を産生する経路があれば、好気的に代謝して二酸化炭素を排出する経路もだってあります。そのため、菌の代謝経路等の違いによって違ってくると考えるのがよいあkとおもいます。

関連するQ&A

  • 微生物の産生する有機酸について

    微生物を発酵培養する過程で有機酸がたくさん作られています。その有機酸(酢酸、乳酸、酪産他)が有機物を分解する上で何らかの役割を果たしていると考えていますが、今までに知られた役割を教えてください。

  • この問題で悩んでいます「生物」の問題なのですが

    この問題で悩んでいます「生物」の問題なのですが 分かる方がいましたらどうか回答よろしくお願いします。 よければ解き方も添えていただけるとありがたいです。 呼吸に関する問題です。 窒素ガスを満たした容器内に酵母菌を含んだ溶液とブドウ糖を入れ、30℃、1気圧のもとで外気に触れないようにして発酵させると、680mLの気体が発生した。この発酵によって使用されたブドウ糖は何gか。ブドウ糖の分子量を180、気体1molの30℃、1気圧のもとでの体積を24.6Lとする。

  • 解糖系を使わない生物って何ですか?

    生化学の教科書で、ブドウ糖の分解のところをみると、「ほとんどの生物が解糖系を持っている」と書かれていますが、 「すべての生物が」と書いていないところをみると、何か例外的に解糖系を持っていない生物がいるようです。 具体的にはどんな生物なのでしょうか?

  • 微生物

    ブドウ糖非発酵性グラム陰性桿菌のグラム染色の形態を探しているのですが、ネット上でそういった微生物の画像(顕微鏡観察のもの)を見れるサイトってあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 糖質コルチコイドのグリコーゲン産生増大について

    生物学、医学、生理学についてお詳しい方、教えて下さい。 コルチゾールは、グリコーゲン産生増大を促すホルモンでありますが、このホルモンは、どのようにして、グリコーゲン産生増大を促すのでしょうか? コルチゾールは、肝臓に働きかけ、糖新生の促進と、末梢での糖利用を減少を減少させることによって、血糖値を増大させる。その結果、血糖が上昇し、間接的にグリコーゲン増大を促す方向に働くということなのでしょうか? もしくは、グリコーゲンシンターゼなどのグリコーゲン合成に関わる遺伝子の転写調節遺伝子として働き、直接的にグリコーゲン合成に寄与するのでしょうか? 教えていただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 生物学について思う事

    生物学って、どのように皆さんは思いますか? 私は、生命現象の不思議を理解する学問だと思っています。 高校生物では、生命誕生から、体の恒常性、成り立ち、遺伝、 界による分類とそれらの差異、特徴を学び、 動物分野では、代謝では、化学的アプローチで生命活動を理解し、 行動に着目し、集団に着目し、地球に着目する。 地球に着目すると、現存する生命が生きていくには、 分解者、生産者が必要と分かる。そこで学ぶ植物分野。 植物は光合成をする事で、酸素を産生する。 この化学反応を学ぶ事で、酸素産生は副産物、と受け取る事が 出来るかもしれない。彼らにしてみたら、 二酸化炭素という炭素源が必要なのだから。 そして、この光合成は、エネルギーを獲得する代謝と、 似たプロセスである、電子の授受の機序が成り立っていると 分かる。 医学も、バイオテクノロジーも生物学。 医学では、ヒトを含めた動物の生理学を学ぶ。 バイオテクノロジーでは、 現代生物学の目覚ましい発展を学んでいく事になる。 高校生物では、DNAの情報を基に遺伝子が形成され、 その特徴を利用しての、医学への応用、食物利用などを学ぶ。 そして、遺伝は、メンデルが発見した法則で、 ある程度は説明出来る事を学び、数学的アプローチを行う。 これらを学ぶ事で、生物とは何かを学んでいく。 そう思っていますが、 皆さんにとって、生物学って、どのような学問だと思いますか? 中学生から、研究者の方まで、 色々な人から話を聞ける事を楽しみにしています。

  • ダイヤモンドの微生物分解について

    ダイヤモンドは有機物ではありませんが、炭素の単一体です。 一般的に有機物に含まれる炭素は、発酵の際微生物によって分解されますが、ダイヤモンドの炭素も微生物の接触を続けた場合、長期的には分解されるのでしょうか。 ダイヤモンドは地球上で最も硬い物質といわれていますが、物性的な問題は除くとして、「炭素」という元素に焦点を当てた場合、微生物による分解もありえるのかなと思ったからです。

  • 燃料電池の原料について。

    水素系の燃料電池の原料で、都市ガス等を分解して、 水素を取り出して使うと聞きました。 また、食事の残飯を微生物発酵させて、メタンを作り それを分解して、水素を取り出すのも有りとか?? メタンから水素を取り出した残りはどうするのだろう? やはり炭酸ガスになり、大気放出かな? それだと 環境に優しいのかな?? 参考までに、LPガスからでも取り出し可能だと思うけど 非効率なのかな。 あまり聞かないので??  色々教えて下さい

  • 発酵・非発酵とOF培地・オキシダーゼ試験について

    微生物検査でわからないことがあります。 OF培地は好気性条件、または嫌気性条件でブドウ糖を分解できるかという試験、いわゆる発酵か非発酵を見分ける検査ということはわかるのですが、オキシダーゼ試験で代用できるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生物化学工学

    大学のケーススタディーの宿題で煮詰まっているので、教えてください。以下の2問のうち、1問でも良いので 回答よろしくお願いします。 1.発酵工程で、グリコシル化したたんぱく質が混合する原因を教えてください。 2.抗生物質の発酵と、バイオ医薬品の発酵の違いを教えてください。 また、以上のような生物化学工学分野を勉強していく上で、役に立つ文献を探しています。参考文献などあれば、教えていただくと嬉しいです。