• 締切済み

発酵・非発酵とOF培地・オキシダーゼ試験について

微生物検査でわからないことがあります。 OF培地は好気性条件、または嫌気性条件でブドウ糖を分解できるかという試験、いわゆる発酵か非発酵を見分ける検査ということはわかるのですが、オキシダーゼ試験で代用できるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TetraX1
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

kochimaki 様が参考にされたHP では乳房炎(ウシ?)から分離された菌という前提があるようです。 なので、食品や環境から分離された菌にオキシダーゼ試験でOF 試験の代わりにすることは不可能だと思われます。 おそらく乳房炎からの分離菌でグラム陰性細菌は経験的にPseudomonas 群と腸内細菌科くらいしか分離されないのではないででしょうか? それで、オキシダーゼ試験で両者を分けていると推察されます。

参考URL:
http://www.hknosai.or.jp/kensyujo/fumei/2003/10/?
  • TetraX1
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

OF 試験でF になるVibrio、Aeromonas などはオキシダーゼ陽性です、OF 培地でO あるいはネガティブになるものでもPseudomonas、Moraxella はオキシダーゼ陽性、Acinetobacter はオキシダーゼ陰性なので、OF 試験とオキシダーゼ試験の関係というのはないのでは?

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

ブドウ糖発酵か非発酵がオキシダーゼ試験の代用となりますか? ブドウ糖非発酵でもオキシターゼ反応は陽性と陰性がありますが。 どこにそんな記述がありましたか?

kochimaki
質問者

補足

記述はありません。 代用、というと語弊があるかもしれません。 多くの非発酵菌はオキシダーゼ陽性になるとよく耳にするのでその理由が知りたくて質問いたしました。 グラム陰性桿菌はまずオキシダーゼ試験して発酵、非発酵のどちらかめぼしつけますよね? http://www.hknosai.or.jp/kensyujo/fumei/2003/10/

関連するQ&A

  • TSI寒天培地の糖分解について

    微生物の実習にてTSI寒天培地の原理及びVP反応についてしらべています。 ・TSI寒天培地の糖分解についての質問なのですが、ブドウ糖を発酵的に分解する菌 においては高層部の黄変が、ブドウ糖の分解及び乳糖または白糖の分解があれば 培地全体が黄変し、乳糖または白糖の分解能のみであれば斜面部が赤く変化する とかかれているのを多くみます。  しかし、TSI寒天培地というのは乳糖も白糖もブドウ糖も全部混ざっているのに、 なぜ斜面部で乳糖や白糖の分解がみられるのかが理解できません。混ざっている のだから斜面部でブドウ糖の分解がみられてもいいと思うし、高層部において白 糖や乳糖の分解がみられてもいいと思うのですが、この辺のことを詳しく書かれ ているHPまたは文献があればぜひ教えてください。

  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 酸化還元酵素をもつ生物は好気性でしょうか?

    大学生生物系学部初心者です。受験は生物・化学で受けました。 カタラーゼやオキシダーゼを持つ生物は、好気性と判断してもいいのでしょうか? また、この二つの試験を行う目的は、この酵素を持つかどうかの判定で、結局は好気性か嫌気性かのどちらかを判断することでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします!

  • マンニット食塩カンテン培地とセトリミドカンテン培地の培地性能試験について

    初めて質問にさせていただきます。 私は医薬品の検査を行っている部署に勤めており、現在微生物限度試験方法を日局15第1追補に変更するためのバリデーションを行っています。 質問はマンニット食塩カンテン培地とセトリミドカンテン培地の培地性能試験についてです。 日局15第1追補では特定微生物の培地性能試験の項目が発育促進特性、鑑別特性、選択特性の3つになりました。 このうち発育促進特性では規定された最短時間以内で培養すると書かれています。 マンニット食塩カンテン培地とセトリミドカンテン培地の場合はどちらも18~72時間と規定されているため、 18時間以内で判定することと思われます。 しかし、弊社で日局15第1追補準拠の市販生培地を購入して試験を行ったところ、 18時間では発育を確認することが困難でした。 そこで、複数メーカーの生培地等を購入して比較試験を行いましたが、 やはり同じような結果であり、 培養時間を42時間以上とするのが妥当であるという結論に達しました。 そこで、弊社では実際の製品試験も培養時間を42~72時間と規定しようと計画していますが、 これは問題ないことと考えていいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大量の試験管を用いた植菌における培養時間の差をなくすにはどうすればいいのか?

    すみません、質問があります。 今度、一つの糖だけを添加した培地で、菌が生育するかどうかという実験を行おうと思っています。 約30個の糖を用いてそれぞれ試験官液体培養するつもりなのですが、好気・嫌気を各2本ずつ植菌すると、 最初と最後に植菌したもので、培養時間に差が出てしまいます。 吸光度で菌の生育をみるのですが、どうすればこの差をなくせるでしょうか? 糖無しの培地にいれておくなどは駄目でしょうか? 菌は死んでしまいますか? なお、植菌する菌体は液体培養し、対数増殖期に入りはじめのものです。 どなたかお答え頂けたらすごく助かります。どうかよろしくお願いします。

  • エタノール発酵

    卒業研究でエタノール発酵の実験を行いたいと思い実験方法を、容器にブドウ糖もしくは糖分を含む原料から糖液をとりだしたものを入れて嫌気的状態にし酵母を加えて発酵させその後蒸留し生成量を測定していこうと考えました。実験の際に温度をかえたり酵母をかえたりしてどれが一番生成量がいいのか調べていこうと思っているのですが他にこうしたらいいよというものや注意すべきことがあれば教えて下さいお願いします。

  • 培地について教えてください。

     私は今、カビの培養を勉強しています!しかし、誰かの指導の下ではなく、独学です。そして、素人ながら人に指導する立場にあります。現在、高校の非常勤講師をしているのですが、教科が専門とは異なるバイテク分野でした。  学ぶほどに疑問が多く出てきました。どなたか助けていただけませんか!?  今、カビの培地にPDAを使っています。微生物バイテクでは、ブドウ糖が、植物ではショ糖の利用が主流だと感じました。代謝・吸収などの面で何か意味があるのでしょうか?

  • 黄色ブドウ球菌は真空パックで増殖を防ぐことが出来るのですか?

    黄色ブドウ球菌についての問題を解いていて分からなくなってしまったので、質問させて下さい。 問題 黄色ブドウ球菌は嫌気性菌であるため、真空パック内でも増殖出来る 解答 × 黄色ブドウ球菌は好気性菌であるため、食品を真空パックにして酸素を絶つことで増殖を防ぐことができるため ◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆ 疑問1. 黄色ブドウ球菌は通性嫌気性菌と微生物学の教科書ありましたが、参考書やこの解答では好気性とありました。 通性嫌気性=好気性と考えてよいのでしょうか? 疑問2. 教科書では、『通性嫌気性菌は、遊離酸素が存在下のエネルギー産生効率が高いため、好気的条件化にある方がすみやかに増殖する。』とあり、黄色ブドウ球菌が通性嫌気性菌であると考えた時は、嫌気性条件の真空パックでもわずかになら増殖するのでは・・・と考えたのですが間違いなのでしょうか? ちなみに私が調べるために読んだ本は 教科書;新しい微生物学 第3版 廣川書店 参考書;衛生薬学2009年版 薬学ゼミナール この2つです。 解答宜しくお願いいたします。

  • 微生物のガス産生

    ガスをたくさん出す微生物がいたり、そうでないのがいたりしますが、これらの違いは何にあるのでしょうか。代謝経路とかでしょうか・・?ガスといっても様々だと思いますが、例えばある参考書には、「Pediococcusは糖を発酵的に分解しガス非産生」、「Leuconostocは糖を発酵的に分解しガス産生」とあります。どちらも「糖を発酵的に分解」するのにガスを出したり出さなかったりするのはなぜなのでしょうか?

  • ぶどう酒の容器について

    庭のブドウが沢山なりました。ブドウは容器に入れておくだけで、それなりに発酵してぶどう酒になる、ときいたことがあります。それで遊びとして、少しだけ容器に入れておいてぶどう酒なりビネガーなり、なるようになったらいいと、試してみたいと思います。あくまで遊びで少しだけですので、甘酒のようなもので、特に法律的に問題はないと思います。さて、容器は充分清浄な物にしようと思っていますが、密封(嫌気的)がよいのでしょうか?それとも酸素が供給されるような状態(好気的)がよいのでしょうか?またそれ以外に、コツなどありましたら、教えて下さい。