コルチゾールのグリコーゲン産生増大について

このQ&Aのポイント
  • コルチゾールは、グリコーゲン産生増大を促すホルモンです。肝臓に作用し、糖新生の促進と糖利用の減少により血糖値を上昇させ、その結果としてグリコーゲンの増大を促します。
  • また、コルチゾールはグリコーゲンシンターゼなどのグリコーゲン合成に関わる遺伝子の転写調節遺伝子としても働き、直接的にグリコーゲン合成に寄与することもあります。
  • コルチゾールは、グリコーゲン産生増大を促すメカニズムにより、血糖値の調節を行っています。生物学や医学の観点から、コルチゾールの役割を詳しく研究することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

糖質コルチコイドのグリコーゲン産生増大について

生物学、医学、生理学についてお詳しい方、教えて下さい。 コルチゾールは、グリコーゲン産生増大を促すホルモンでありますが、このホルモンは、どのようにして、グリコーゲン産生増大を促すのでしょうか? コルチゾールは、肝臓に働きかけ、糖新生の促進と、末梢での糖利用を減少を減少させることによって、血糖値を増大させる。その結果、血糖が上昇し、間接的にグリコーゲン増大を促す方向に働くということなのでしょうか? もしくは、グリコーゲンシンターゼなどのグリコーゲン合成に関わる遺伝子の転写調節遺伝子として働き、直接的にグリコーゲン合成に寄与するのでしょうか? 教えていただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LSnyaa
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.5

確かに制限酵素のように短い配列を読み取る酵素もありますから、必ずしも一つの領域しか結合しないというのは早計かもしれませんね。 コルチゾール核内受容体が2量体化するというところまでしか知らないので、DNA結合の様子がどうなっているかまではわかりません。もしかしたら私の考えているモデルとは違うかもしれないので、新たに別の質問を新設された方がよいような気がします。 もしかしたら私が間違っている可能性がありますので、これ以上は私を信頼されない方がよいかと思います(汗)。しかも、結合領域はエンサンサーなので、プロモーターと間違えている時点で私の薄学が証明されたようなものですね(笑)。この点は失礼いたしました。 まず、コルチゾール複合体の結合配列を調べて(もしくは実験で調査し)、ソフトで検索かけてみたらどうでしょうか。もしかしたら、結合領域が複数見つかるかもしれません。←ここが一番の疑問点ですよね(汗)すみません。 p53に関してですが、このタンパク質は複数にリン酸化の部位を持っているそうなので、結合部位が立体的に変化するのではないかと思いました。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。 また、ご回答いただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願い致します。

その他の回答 (4)

  • LSnyaa
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.4

いろいろ周りにも尋ねてみましたが、コルチゾールがグリコーゲンを分解して血糖値をあげた後、過剰になった糖をグリコーゲンに戻すのでグリコーゲン産生するのではないかということだそうです。(グリコーゲン産生は主だった機能ではなく、あくまでも血糖値をあげるというものだと私は解釈しました)。 質問者さんの尋ねられた、一つのタンパク質が別プロモーターにも結合してmRNA合成を促進させるというような話はありません。なぜなら、タンパク質結合ドメインは、たとえばジンクフィンガーモデルのような場合、一つの指では2,3個の塩基しか読み取りませんが、20、30個それが連なっていたら特異的部位にしか結合できないようになります。そして最近では、遺伝子の2重螺旋も曲がったり折れ畳んだりして構造変化し、タンパク質が結合するということすらわかっていますから、コルチゾールによって産生されるタンパク質は1種類であるというわけです。 作られたタンパク質がどのタンパク質をリン酸化などによって修飾するかによって、グリコーゲンが産生したり、グルコースが作られたりという経路に分かれていくという仕組みがとられています。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。コルチゾールはは、おっしゃる通り、グリコーゲン産生は、主だった機能ではなく、肝臓での糖新生促進というのが、主たる働きのようですね。コルチゾールは、グルカゴンやアドレナリンのように血糖値の少しの低下で発現し、微調整するホルモンではないようですね。どれくれいのレベルでかは分かりかねますが、グリコーゲンシンターゼに働きかけ、グリコーゲン合成に働くようですね。 1つの転写調節因子が多数のプロモーターに結合することはないという話ですが、教えて下さい。 私の解釈では、1つの転写調節因子は、多くのプロモーターに結合できるという解釈でした。 遺伝子が転写、翻訳され、翻訳後修飾によって、どのプロモーターに結合するかというのが変わるというのを聞いたことがあります。 例えば、P53は、転写調節因子として、様々な機能を有しますよね? DNA修復酵素の発現を促したり、P21のような細胞周期を停止させるようなタンパク質をコードする遺伝子を発現したり、アポトーシスを誘発させる遺伝子の発現を促したり様々存在するかと思います。 こうしたP21は様々な標的遺伝子のプロモーターに結合できるのは、翻訳後修飾による差異であると認識しているのですが。 その翻訳後修飾の差異によって、立体構造が変化し、異なるプロモーターに結合できるのではないのでしょうか? 私の解釈が誤っているかもしれませんので、是非とも教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

分野外なのですが、一応、生化学の分野で研究しています。 面白い質問だと思って、ちょっとインターネットで調べてみたのですが、何となく分かったような分からないような(基本的にはまず血糖を上げてそれからネガティブフィードバックとしてグリコーゲン生成?)。 こんなのも見つけました。 http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/research/papers/post_27.php すみません、全然答えになっていないですね。と言うか、私も興味があるので答え分かったら教えてください。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 私も、調べて入るのですが、詳細が分からない状況であります。 是非とも、またご回答いただければ幸いです。 また、よろしくお願い致します。

  • LSnyaa
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.2

核内受容体と結合したコルチゾールと受容体の複合タンパク質はDNAの一か所のみに結合し、1つのタンパク質を作ります。DNAの二つの領域に結合するというのは今のところ聞いたことがないです。ありえるとすれば、タンパク質が2つの役割を担っているということです。 私も途中であれ?と思ったのは、グリコーゲンを増大させるのに、血糖値が増加するって矛盾じゃないか?と途中でわからなくなってしまいました(汗)。 グリコーゲン → グルコース → 血糖値増加 グルコース → グリコーゲン →(血糖値減少) この二つが同時におこることはありえないと思うので、混乱してしまいました。 出来ればこの質問はもう少し〆切を待っていただけませんか?ほかの回答者さん、もしくは質問者さんが理解できたのなら、逆にご教授していただきたいくらいです。 私も知り合いに少し尋ねてみることにします。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございました。 了解しました。私自身も調べているんですが、明確な記載が見つからない状況であります。 ありがとうございます。また、お分かりになられましたら、是非ともご回答いただけたら幸いであります。 よろしくお願い致します。

  • LSnyaa
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

コルチゾールの構造式からみてもわかるように、この物質は疎水性です。疎水性ホルモンの大きな特徴としては、細胞膜は脂質二重層で脂質からできていますから、膜を通る抜けられるわけですね。そうすると、二次メッセンジャーを介さず、これが核内受容体と結合し、コード領域の上流に結合します。そうすると酵素の転写量が増幅し、グリコーゲンを産生を増幅させます。これを量的な調節と言います。 一方親水性ホルモンは二次メッセンジャーを介することが多く、酵素活性を促して質的な調節を行います。 ここまでが大雑把な説明です。ホルモンは一般的にはこういわれておりますが、例えば脳で働くホルモンでは、疎水性であるにもかかわらず二次メッセンジャーを介して情報伝達を行うというものも見つかっているそうです。結局細胞は多種多様なんで、一概には何とも言えませんが、コルゾールの場合は上記の典型的な例に当てはまると考えてよいでしょう。

perfectdocter
質問者

お礼

ご回答いただき誠にありがとうございます。 ご丁寧に教えて下さってありがとうございました。 恐縮ですが、もう一つ教えて下さい。 コルチゾールは、糖新生促進に関わる遺伝子の転写調節因子と、グリコーゲン産生促進に関する転写調節因子を両方兼ねているということなんでしょうか?そうなると、コルチゾールに結合する受容体が、糖新生促進遺伝子のプロモーターにも、グリコーゲン産生促進に関わる遺伝子にも両方結合できる共通のプロモーターなのか。もしくは、結合する形が似ているが、そもそも、糖新生促進に働く遺伝子と、グリコーゲン産生促進に関わる遺伝子のプロモータに結合する受容体そのものが違うのでしょうか? もしくは、共通の受容体に結合したあとなんらかの修飾を受け、どのプロモーターに結合するかという修飾を受けるのでしょうか? (補足にも記載させていただきました。) このたびは、本当にありがとうございました。 また、教えていただければ幸いであります。

perfectdocter
質問者

補足

コルチゾールは、糖新生促進に関わる遺伝子の転写調節因子と、グリコーゲン産生促進に関する転写調節因子を両方兼ねているということなんでしょうか?そうなると、コルチゾールに結合する受容体が、糖新生促進遺伝子のプロモーターにも、グリコーゲン産生促進に関わる遺伝子にも両方結合できる共通のプロモーターなのか。もしくは、結合する形が似ているが、そもそも、糖新生促進に働く遺伝子と、グリコーゲン産生促進に関わる遺伝子のプロモータに結合する受容体そのものが違うのでしょうか? もしくは、共通の受容体に結合したあとなんらかの修飾を受け、どのプロモーターに結合するかという修飾を受けるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • グリコーゲンの合成促進

    グリコーゲンの合成促進とインスリン、アドレナリンの関係性がいまいちよくわかりません。 グリコーゲンが合成されると、インスリンが分泌され血糖値がさがるのでしょうか? その反対に分解がおこると・・?? ネットでしらべても難しい文面でわかりません。 宜しくお願いします

  • 筋肉と脂肪組織はグルコースに変換出来るか。

    筋肉内のグリコーゲンは、アドレナリンなどの作用により分解され体たんぱく質のアミノ酸(アラニン)がグルコースアラニン回路で肝臓へいき糖新生されると思います。 しかし、筋肉は自身のエネルギー産生だけを目的としてグリコーゲンを合成・蓄積しているので、筋肉のグリコーゲンはグルコースに変換されないと理解していいのですか? それと脂肪組織も、中性脂肪がホルモン感受性リパーゼによって分解されグリセロールになり糖新生されると思います。 しかし、脂肪組織からグルコースは変換されないと教科書にかいてあるんですが、どういうことなんでしょうか・・・。 わかりにくくてすいません。 詳しい方どうかよろしくおねがいします。

  • 骨格筋における血糖の補給源について

    質問は以下2点。 (1)骨格筋のグリコーゲンは分解されても直接的に血糖の補給源とならないのはなぜ? (2)肝臓での糖新生を介する場合、骨格筋のグリコーゲンも血糖値維持に関与することが可能だが、その機構はどんなもの?

  • 血糖値上昇に影響する因子

    血糖値の上昇に影響する因子について勉強しています。 ホルモンについて質問です。 低血糖に反応して分泌されるホルモンとしては、 グルカゴン、成長ホルモン、コルチゾール、アドレナリンがありますが、 サイロキシンは低血糖に反応して分泌されるわけではなく、 分泌された場合に血糖上昇に働くということでしょうか。 それとも低血糖の場合に分泌が促進されるのでしょうか。

  • 空腹感と糖新生のタイミング

    化学カテに投稿した質問なのですが、回答が得られそうにないのでこちらに失礼します。 空腹を感じるのは、体内の糖質代謝がどのような状態になっているときなのでしょうか? 何も食べない状態にいたとき、感覚としては 1.お腹が減る ↓ 2.空腹感がなくなる ↓ 3.再びお腹が減る という風になりますよね? 一方、体内の代謝では、 血液中のグルコースが減少する ↓ 肝臓のグリコーゲンが分解される ↓ 肝臓のグリコーゲンが枯渇する ↓ たんぱく質が分解される(糖新生) という風になりますよね? つまり空腹のまま放っておくと筋肉が落ちる。 これを避けるには、糖新生が始まる前にエネルギーを補給しなければなりませんよね。 では、糖新生が始まるのは、感覚として冒頭の123のどの段階なのでしょう? 肝臓のグリコーゲンは、1の時点ですでに枯渇しているのでしょうか? それとも、1の時点で分解され始め、3の時点で枯渇しているのでしょうか? また、糖新生におけるたんぱく質の分解では、身体の部位で分解されやすいところや分解される順番などはあるのでしょうか? そして、糖新生で分解されるたんぱく質=筋肉なのでしょうか? 以上の3点について、ご回答いただきたいです。 わかりにくい質問ですみませんm(_ _)m

  • 有酸素運動のエネルギー源

    現在私は、ダイエットのため有酸素運動を行っています。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、初めから遊離脂肪酸が使われやすくなると思いますが、どうでしょう?しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? 有酸素運動に関する私の疑問点をまとめると (1)ある程度空腹時にやると遊離脂肪酸が使われやすいのではないか (2)筋肉分解による糖新生を防ぐには、運動前にタンパク質を摂取すればよいのではないか 以上2点です。よろしくお願いします。

  • 糖新生について

    私は、現在週4~5回ぐらいで有酸素運動をしています。内容は遠泳かウォーキングです。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、遊離脂肪酸を使われやすくなると思います。しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすいです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? まとめると、低血糖状態でたんぱく質のみを摂取し、有酸素運動をすることが、最も脂肪を燃焼しやすいと私は思ったのですが、この考えは正解でしょうか。アドバイスお願いします。

  • ランゲルハンス島の細胞について

    こんにちは。 ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが 高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され インスリンが分泌されるとなっています。(壱) 低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、 グルカゴンが分泌されると書いています。(弐) それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが 教科書にある答えは グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から 交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を 促進して血糖量を増加させる。(参) インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から 副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや 肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四) となっています。 壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。 でも実際は分泌されるのはインスリン。 また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。 でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。 壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。 α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。 β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。 というのはおかしくないでしょうか? あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。 この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • 遺伝子の転写

    ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<)