• ベストアンサー

家紋について

今、ある着物についている家紋について調べています。 写真がぼやけているので、はっきりとはしないのですが、中陰五三桐の家紋について知っている方、何でもよいので情報を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 >>中陰の桐紋というのは何か特別な意味があるんですか? これは、先にも述べましたが、下賜された家紋であっても、例えば、天皇家に「はばかって」、全く同じ家紋にはせず、葉の形を少し変えてみたり丸で囲んでみたりするもので、 「特別な意味」としては、下賜された者が、「一歩下がって」形や陰影などを変えたのではないでしょうか。 しかし、おおもとは「五三の桐」から発していると考えられます。

ucci0823
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 はばかった家紋なので、特定は難しいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>中陰五三桐の家紋について知っている方、何でもよいので情報を教えてください。 中国では、桐を聖王(名君)が現れるのを待って出現する、めでたい鳥の「鳳凰(ほうおう)」が集まる嘉樹として考えられていた。 このような中国思想に基づき、わが国でも天皇の衣服に、「桐」「鳳凰」を天養元年(1144)近衛天皇が始めて着用した、という記録がある。 やがて「桐」は、帝王のシンボルとみなされ、皇室の紋章に定められました。 しかし、「家中竹馬記」には、後醍醐天皇(1318~1339)が足利尊氏に「桐紋」を下賜したことが記録としてあり、「桐紋」が皇室の正式な紋章であったことを窺(うかが)わせます。 ただし、尊氏以降は、天皇→将軍→大名→家臣へと下賜が続き、幕末には大名や旗本の1/5が着用するようになりました。 最も有名なところでは、豊臣秀吉で、初めは「千成ひょうたん」でしたが、皇室より「桐紋」を下賜され、服飾や調度品、彫刻、建築物にいたるまで「太閤桐」と称して「桐紋」をあしらいました。 明治以降は、庶民も「あやかって」、「勝手に」自家の紋章としたものもあります。 一応の系統としては、 <源氏系> 松平、岩松、松田、寺尾、小沢、小栗、本目、山名、由良、横瀬、成田、志賀、竹尾、上杉、里見、本多、堀越、高林、畠山、榊原、向井、今井、岡田、喜連川、小柴、今川、品川、瀬名、仁木、三好、小笠原、松野、千村、上領、森、細川、武田、島田、植村、吉田、須田、長坂、川窪、真崎、柳沢、東条、牛奥、根岸、木造、藤方、多門、など。 <平氏系> 宗、伊勢、津田、岩城、生島、織田、神部、島、中川、柘植(つげ)、久留(くる、ひさどめ)、坂部、宮川、斎木、薬師寺、木原、長田、長屋、大塚、東、片山、紫野、高山、中根、今小南(いこな、いまこな)、巨勢(くま)、橘、今掘、山中、など。 <藤原氏系> 大森、片山、加加爪(かがづめ)、宅間、朝比奈(あびな、あいな)、矢部、吉江、大沢、鼓(つづみ、つつみ)、上杉、細井戸、大久保、浅井、竹田、関、磯貝、川村、桑島、小山、小野田、加藤、後藤、長谷川、田村、牛込、伊与田、木村、佐藤、福島、稲目(いなめ、いなのめ)、野田、小出、小崎、上、竹村、戸川、外山、神谷、など。 <菅原氏系> 一色、前田、野村、土田、余吾、小林、久松、など。 さて、あなたのお探しの「桐紋」はどの系列?

ucci0823
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ひとえに桐紋といってもたくさんあるんですね。 中陰の桐紋というのは何か特別な意味があるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家紋

    亡くなった父から 家の家紋は (丸に五三の桐もしくは五七の桐)と聞いていた気がするのですが 墓の家紋を見ると違う気がします。墓に掘るときは 桐紋は こういう風に掘るのでしょうか?それとも別の家紋なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本政府の家紋について

    パスポートを見ると、表紙には菊の御紋、証明写真のページには五七の桐の家紋が印刷されております。 私の認識では、菊の御紋は天皇家の家紋、五七の桐は日本政府の家紋であると認識しておるのですが、間違いでしょうか。 また、五七の桐が日本政府の家紋だったとして、なぜ豊臣家の家紋が日本政府の家紋として使われるようになったのか、由来についてご存知でしたら教えてください。

  • 黒留袖の家紋について

    母から譲り受けた黒留袖があります。実家の女紋は梅鉢です。 でも、家紋が五三の桐なんです。五三の桐なら大体の場所は使えるオールマイティー的な家紋と聞きました。この黒留袖は母が嫁入りのときに作ってもって行ったそうですが(約40年前)先に書いた理由で五三の桐にしたそうです。母からそうきいていたのでそれもありなんだなと思っていました。 話は変わりまして3年前に義妹の結婚式がありました。私は長男の嫁です。もちろん、黒留袖です。その時に念のため、五三の桐の家紋がついた黒留袖や帯など、姑に一度見てもらいました。あまりいい返事ではありませんでした。口では「いいんじゃないかな」といってましたが。雰囲気がイマイチでしたが。すると、後日電話が鳴り、(そのときは同居してませんでした、今は同居です)黒留袖1枚買ったからと。「はっ?」と思いました。帯はそのまま自分のを使って着物は新しく買ったと。義妹の嫁入りの衣装として着物を誂える際、呉服屋に見てもらったんだそうです。確かに柄は一般的にあまりない絵羽になっておらず松竹梅の丸い大きい刺繍が7つくらい入っている変わった感じです。姑いわく、「呉服屋がいるときに私が羽織ってみてぎりぎりだったので、○○チャンでは身幅が足りないしその時に注文すればギリギリ間に合うから、あなたたちの結婚のときは何もお祝いをあげてないのでその分よ」と。なんだか腑に落ちませんでした。結婚式では嫁ぎ先の家紋は入っているからどこが誂えたかなんてバレバレですよね。私としては母から譲り受けたものをきたかったのに・・・もちろん、家紋は嫁ぎ先(当然ですね)悲しかったです。買っていただけることには感謝していましたが、その着物の行方も知りません。 五三の桐なら別に大丈夫でしょ?と思ってたんですが。身幅もたりてたと思います。 長くなりましたが質問です。 (1)桐の紋の着物はやはり良くなかったのでしょうか? (2)着物の柄が良くなかったんですかね? (3)もし、家紋を入れ替えることはできるのでしょうか?(この先活用できるならしたい) (4)その場合、やはり嫁ぎ先の家紋ですかね? (5)この黒留袖の質がどんなものか知りたいのですがどんなところに持っていけばわかりますか? 本人たち(祖母はまだ健在)にきけばいいはなしですが、やはり聞きずらいですよね。   (1)(2)は姑に聞けばいいんですが3年前にはなし、姑の中では終わっていますしいまさら聞けません。しかも、覚えてないと思います。覚えていてもはっきり言わずハギレが悪く遠まわし・・・ (3)は身近な親類に着物に目の肥えた方がいるので絶対シールだけは避けたいです。 この時息子は1歳3ヶ月私25歳でした。 結婚式には私の両親も招待され、舅姑(新婦両親)、私旦那息子、私の両親がひとつののテーブルですごく気まずかったです。嫁ぎ先で用意された着物を着ることになったと事前に行ってはおいたのですがやはり、実際に母に見られると気まずかったです。 長々と書きましたがどうかこんな質問にご意見ください。 母の黒留袖の画像がアップできれば後日します。 よろしくおねがいします。

  • 家紋について

    私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。

  • 家紋は?

    既婚・女です。 結婚する際、実家の母方の家紋をつけた着物を何着か仕立てました。 結婚してから購入する着物や小物の家紋は、 (1) 女性の実家の家紋 (2) ダンナの実家の家紋 どちらなのでしょうか?

  • 家紋について

    家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。

  • 自分の家紋がわからない

    こんにちは。既婚の女性です。 紋付の着物(留袖)をそのうち仕立てたいなと思って、自分の家紋を調べているのですがまったくわかりません。 ・訪問着などはあるが引き継いだ留袖がないので、着物では確認できない ・母方の親戚は代々キリスト教なのでお墓がない ・父方のお墓は遠方で、マンション式の納骨堂に入れてあるので紋が入っていない ・祖父母は両家とも病気などの事情があって連絡が取れない 主人の家紋はわかるので、どうしてもわからない場合はその家紋を使おうかと思っているのですが、アリでしょうか?それとも好きな紋を自分で選ぶ? 着物を買うのはまだまだ先のことなので、今の時点で義母には相談できません…。 自分の家紋がわからなくて紋付の着物を作った方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてください。

  • 我が家の家紋

    我が家の家紋を調べるため、すでに亡くなっている祖父の遺影の着物を見ましたら、以下の家紋が描かれていました。この家紋の由来、利用されている方の苗字等お分かりの方がいましたらお教え下さい。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 着物の家紋

    家紋って、実家の家紋と嫁ぎ先の家紋以外の着物を着るのはおかしなことなのでしょうか。 たとえば、義理の伯母とかに着物を譲ってもらったり、 知人とかにもらったときなどは、 やっぱりダメなんですかね。 なにぶん、何も分りませんのでご教授お願いいたします。