• 締切済み

合格するための勉強期間は?

20日に基本情報処理試験がありますが、 今現在の理解度を考えると合格する確率は ほぼ難しいと考えています。 そこで秋の試験にはなとしてでも合格したいのですが、 合格された方々はどのぐらいの期間勉強している ものなのでしょうか? (既存知識の理解度にもよると思いますが、 初心者レベルの知識でアドバイスお願いします。) また試験出題範囲が広範囲に及んでいるため 一つ一つの出題分野の理解度はどのぐらいが 妥当なのでしょうか?

みんなの回答

  • alck
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

もし貴方が学生であれば、2ヶ月や3ヶ月での勉強期間で合格は無理だと思います。 平均合格率は15%前後であり、取得者の平均年齢は24歳位です。つまり24歳の受験者で15%程度の合格率なのです。 しかし、30代になってから受験するという人も中にはいます。30代位になると、かなりの実務経験があるので、基礎知識はほとんどテキストを読まなくてもわかるはずです、そういった人に関しては、すらすら解けるはずです、3ヶ月での合格も簡単なはずです。 上述したような、平均合格率と合格者平均年齢を見れば、学生なら4回で合格すれば、まず良い方だと思ってください。つまり2年で早い方です。この意味を考えてくださいね、以下↓に書き込んでいる方達はかなりの知識を持っている経験者の方達だと思います。 非常に勉強の得意な方なら3ヶ月は夢ではないと思います。私は大学生の頃に2回目でようやく取れましたが、それでも1年ほど、コツコツ勉強して取得しました。 その間、初級シスアドも合格しましたが、情報処理の最低ランクの国家資格ならコツがあります。これを知ってると知っていないのとでは、かなりの差が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furyfox
  • ベストアンサー率56% (58/103)
回答No.4

一日3時間*120日ぐらい。 大体400時間ぐらいじゃないでしょうか。 とはいってもスタート地点の知識によりけりです。 プログラミング言語経験がない人はもっとかかるかも しれないですし、あとセンスの問題もあると思います。 ちなみに基本情報処理の得点は偏差値を元にはじきだします。 満点は800でボーダーは午前、午後ともに7割ぐらいです。 つまり午前800点とっても午後500点では不合格となってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.3

参考書の分析通り、そのときによって、出題される分野と出題されない分野があります。 合格率は比較的大きく変動しますが、約15%あたりです。受験者は約10万人ですから、上位大体15,000位くらいに入ればいいですよね。参考URLでスコアを見ると、800点満点で620点くらい取れば、ほぼ合格間違いなしと考えてよさそうです。 つまり約7~8割正解を目標にがんばれば、めでたく合格というわけです。ヤマがあたれば結構いけますから、あきらめないでくださいね。

参考URL:
http://www.jitec.jp/1_07toukei/sukoa_bp/fe14a_bunpu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4980
noname#4980
回答No.2

基本情報処理試験ですと、初心者の方でも2ヶ月見込めば良いかなと思います。だらだらやっても忘れてしまうといけませんし…。 回答とその解説がしっかり載っている問題集を1冊買って、2周りやりましょう。もちろんどうしてその回答になるかを理解するようにしてくださいね。内容を理解すれば、問題文中の数値や、表が変わっても対応できます。 そして確かに問題は多岐にわたっていて、全てをパーフェクトにおさえるのは困難ですよね。しかし、全ての分野が等しくみっちり出るわけではないです。たとえば、ネットワーク関連はLANからインターネット、セキュリティまで幅広くたくさん出るとか、関連法規の出題は少ないとか、まちまちです。 その辺は過去問を参考にしたり、20日の試験で傾向を練ったりしてみてください。あんまり出ないところは捨ててもよいかも。わたしも簿記系統の、経常利益が〇〇円で──とかいうのは全く分かりませんでしたので捨てました。 基本情報処理試験の合格のコツはひとえに、「計算問題を完璧にしておく」ということだと思います。新しい技術についての知識を問う問題とかは、どうしてもまるで分からないことがあります。でも計算で答えを導き出せる問題(たとえば10進数→2進数の変換問題とか、bit→byte→KB→MB→GBの変換問題とか)は、理屈がわかっていれば100%正解できますからネ(^^) がんばってくださいね。春試験もまったく無駄にはならないと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hogeta
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.1

今の状態では無理と分かっているなら今からコツコツやりましょう。 例えば、3カ月で間に合うって言われてそれまで遊ぼうとしたなら、 まず合格は無理だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士合格までの勉強期間

     私は今年の秋から司法書士の勉強をしようと考えている者です。  司法書士は試験範囲も広くかつ内容もかなり濃い勉強が必要となるため、仕事しないで勉強のみに専念されている方は多いと思いますが、家庭ある身なので無職になって勉強するほどのリスクは負えません。そこで仕事しながら試験合格された方に特に聞きたいのです。  試験合格までの勉強期間は何年くらいかかりましたか?  自分はじめからいきなり司法書士試験を受けるより、宅建、行政書士試験を受け、基礎力をUPさせて本格的に司法書士の勉強に入ろうかと考えています。  ちなみに自分の法律知識レベルは、大学は理系で法学部出身ではない。10年前に資格学校で司法書士講座を受講し2回受験経験あり。(但し、本試験では合格に近い点数は取れていない)  あと、昨年ビジ法検定二級に合格しました。まあ法律知識ゼロではないが、上級ではないというとことです。  勉強期間は5年位を考えていますが。

  • 公務員試験の学習は業務についてから役に立つのか?

    公務員の試験のある1分野で一般知能という項目があります。 その中に、数的処理、文章理解という分野があります。文章理解は古文漢文を出題させるところもあるようです。 また、一般知識という分野で、高校の授業で習ったようなものも出題されます。 憲法、行政法、会計学などの科目などは出題されても公務員になってからの職務に少しは役立つと思うので疑問はないのですが、数的処理や、一般知識は私の意見として 「ほかに志願者を選抜する方法がないから、やってるだけじゃないの?」という印象をまだ何も知らない私は持っています。 公務員の日常の業務で公務員試験勉強のときに学習したことは役に立っていると思うか意見をお聞かせください。

  • 公務員になるための勉強

    公務員試験って膨大な範囲から出題されてますよね。 どこから手をつけていいかわからない感じ。どんな風に勉強して皆さん合格なさっているんでしょう?? 問題集とか勉強して勉強して、皆さん合格されてるんでしょうか?勉強する範囲が多すぎて、面食らっています。

  • 秋に向けセキュアド 早すぎ?

    おはようございます!今日からセキュアド合格に向け勉強を始めます。 ですが、このような試験日が決まっている資格合格を目指し勉強をするのは初めてです。今から始めるのは一般的に早すぎでしょうか?! 出題範囲であるネットワークに関しては少々知識はあるのですが、セキュリティに関しての知識はほぼありません。 情報処理技術者の試験でテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が春にありますが、どちらかと言えば私はこちらの資格側なのですが試験まで日がないことや範囲に全く知識のないDBがあるのでセキュアドを目指そうと思っています。やはり技術職ではセキュアドよりテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の知識のほうが必要なのでしょうか?

  • 司法書士の勉強内容について

    まだ勉強を始めて間もない者です。 そこでご質問があります。司法書士の試験においての 必要な勉強範囲がまだ正確に把握できておりません。 司法書士試験の合格に必要な出題範囲と勉強範囲を正確に教えて下さい。 自分は仕事をしつつの勉強ですので独学以外方法がありません。 例えば六法はどの範囲まで使うのかも理解しておりません。 もしよろしければ推奨される勉強法もご教授願います。

  • 工事担任者DD3種を持っているんですが・・・

    僕は高校1年で、昨年の秋に上記の資格に合格しました。そして次に何を受けようかで迷ってるんですが、この分野について詳しい方、お勧めできる資格を教えてください。出来れば工事担任者の出題範囲に近いものがいいです。

  • 英検1級に合格された方にお尋ねします。

    英検1級1次試験に合格された方にお尋ねします。 私は現在英検1級1次試験合格を目指して勉強していますが、 合格された方々の勉強スタイルや各分野に あてた時間など、参考までに聞きたいと思います。 例えば、リーディングやリスニング、ライティングは一日何時間(分)やったとか、役にたった教材やオススメ方法などありましたら、 是非とも回答して頂ければ、と思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 試験攻略の書物ではよく【過去問を征するものは試験を征する】

    試験攻略の書物ではよく【過去問を征するものは試験を征する】 とあり、 過去問を解けば必要な知識身につき試験に合格するというのが定説みたいです。 しかし、過去問やっても同じ問題はでないゆえ意味があまりないのではないか? 例えばその試験は二次関数がよくでるとする。 過去何年分の過去問をよくやる場合と、 軽くさっとみて二次関数の難易度や形式を計り、あとは好きな問題集で二次関数を極める場合とでは 何か試験合格にむけて効果がちがいますか? その試験では二次関数がよくでるとだけ過去問調査でわかったら、 あとは好きな問題集で同じ難易度の二次関数の問題をこなしたほうがよいのでは? 過去問を極めなさい。過去問を完全にとけるまで過去問に付きっきりでいなさい、 という金言の真髄を教えてください。 まったく同じ問題はでず(出てもわずか。運や偶然の世界。出題者も外すはず)、同じ分野でも内容は抽象的にしかかぶらないはずです。 難関資格や難関大学ならば特に。 過去問には何があるのかしら? 毎年の出題分野や難易度を探るだけでよいのでは?つまり問題を何回も繰り返す必要ないのでは? 例えば司法試験の憲法を択一合格すべく頑張るとする。 検閲の分野はよくでる、ああここは一回も出てないね、と過去問で判明したなら 何回も過去問をやるよりは 公務員試験や司法書士の問題にふれたほうが 同じ検閲の知識を仕込むのでも、 出題済みの問われ方を暗記するまでやるより 様々な角度からの問題に触れるほうが 知識も立体的になるのでは?

  • 弘前大学医学部への三年次編入について

    弘前大学医学部医学科への三年次学士編入を考えています。 同大学ホームページによると、試験が第一次試験から第三次試験まであることが分かりますが、これらの試験内容はどのようなもので、どの程度得点できれば合格可能なのでしょうか。 可能ならば、過去問題や、出題範囲、出題分野等を教えていただければ幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 短答の合格レベルについて

     現在、09年合格目標の2年コース(TAC)に通っています。  同コースでは、08年の5月に短答4科目の基礎マスター講座が修了する カリキュラムとなっています。  そこで質問なのですが、基礎マスター修了レベル(復習をしっかり行い基礎マスターレベルの知識はほぼ完璧と仮定)で08年の短答合格 は可能なものでしょうか。  もし合格レベルに達していないのであれば、何が不足しているのでしょうか(例えば、基礎マスターでは試験範囲をカバーしきれていない、答練を受けていない等々)。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Yogaタブレットのキーボードがもたつく問題が未解決のままです。Lenovo VantageとLenovoサイト、TikTokのサイトを開くとタイピングがもたつく現象が発生します。システムボードの交換修理を試したが症状は変わらず、BIOSの更新も効果なしです。
  • 修理を行ってもLenovo Yogaタブレットのキーボードのもたつきが解消されません。Lenovo VantageやLenovoサイト、TikTokのサイトを開くとタイピングがもたつく現象が起こります。Lenovoのアプリ関係をアンインストールしてテストする予定です。
  • Lenovo Yogaタブレットのキーボードのもたつきが解決されない状況です。Lenovo VantageやLenovoサイト、TikTokのサイトを開くとタイピングがもたつく現象が続いています。サポートに報告済みであり、BIOSの更新も試しましたが改善されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう