• ベストアンサー

公務員試験の学習は業務についてから役に立つのか?

公務員の試験のある1分野で一般知能という項目があります。 その中に、数的処理、文章理解という分野があります。文章理解は古文漢文を出題させるところもあるようです。 また、一般知識という分野で、高校の授業で習ったようなものも出題されます。 憲法、行政法、会計学などの科目などは出題されても公務員になってからの職務に少しは役立つと思うので疑問はないのですが、数的処理や、一般知識は私の意見として 「ほかに志願者を選抜する方法がないから、やってるだけじゃないの?」という印象をまだ何も知らない私は持っています。 公務員の日常の業務で公務員試験勉強のときに学習したことは役に立っていると思うか意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norosi
  • ベストアンサー率26% (430/1614)
回答No.3

> 数的処理 数学と置き換えると数学というものは、難解な公式そのものはそれほど一般的な業務の中では役に立たないと思いますが、問題を解く過程で論理的な考え方を養うものです。 で、結果として難しい問題を解くことができれば、それなりに論理的な考え方ができるであろうと・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

一般的な理解力があるかどうかを調べるのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

直接的な関係はありませんが、業務を遂行するうえでは基礎的な知識がないと処理することができません。一定の能力があるかどうか確認する方法のひとつとして現在の試験方法が定着しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    宜しくお願いします。 私は現在、公務員試験の数的処理の勉強をしているのですが、数学の知識がなく、中学の内容も理解していません。ですので、数的処理を解くことができずにいます。しかし、数的処理は暗記すればいいと、よく拝見します。まるごと暗記してしまえば、問題ないと。しかし、まるごと暗記しても問題や数字が変わるとまったく、対処できずに無駄な時間を過ごしてしまいます。ここは一度、中学の数学を理解してから取り組むべきでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 地方公務員 中級 地方公務員 教養試験について

    公務員採用試験について。 平成21年度、9月に実施される公務員採用試験を受験しようとしている高3です。 区役所から受験案内のパンフレットを入手し、今から勉強を始めようとしているのですが 教養試験というのは、級が同じであればどの地域でも共通の内容なのでしょうか? 中級が短大卒程度と書かれている参考書もあれば、高卒程度と書かれているパンフレットもあったので疑問に思いました。 地域によって教養試験のレベルが変わってくるのなら、どの参考書を購入すればいいのかも分かりませんし、非常に困っています。 自分が受けようとしている職種は中級の一般事務職で 試験内容は高校卒業程度の教養試験と作文、面接 教養試験の出題分野は 文章理解,判断推理,数的処理,資料解釈などの一般知能 国語,数学,英語等の一般知識 社会,理科等の一般知識 と書かれています。 今年の出題例は少し見れたのですが(難しくて解けませんでした) 過去問を何度も解きたいので、参考書を購入しなくてはなりません。 しかし、種類が多すぎてどれを購入すればいいのか分かりませんし 中級ならどれを購入しても同じなのか?と不安が大きくなるばかりです。 自分がこれかな?と思ったものは どれも書名に地方公務員 中級というワードが入っているものなのですが 中級と書かれているものならどれを購入しても同じなのでしょうか? 長くなりましたが、どんな些細な事でも結構ですので 回答の方、よろしくお願いします。

  • 就職試験における一般教養筆記試験の出題範囲について

    こんにちは。いつもお世話になっております。現在就職活動中の大学四年生です。 企業などで実施される「一般教養試験」についてお伺いします。 「一般教養試験」とはどこまでの範囲を一般教養として出題するのでしょうか。 数的推理や文章理解は当然出題されるでしょうけども、その他の分野として、公務員試験で「専門」と扱われている憲法、民法、行政法なども出題されるのでしょうか? ちなみに私の受ける企業(企業ではないのですが…)は半民半官の団体です。 ご回答よろしくお願いいたします。特に、経験者の方の回答をお待ちしております。。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験の過去問

    公務員試験の過去問について質問です。市販の過去問集にはスーパー過去問やクイックマスター等がありますが、数的処理(数的推理・判断推理・文章理解)の対策にはどの過去問がオススメですか?

  • 地方公務員初級の試験について質問があります

    地方公務員の初級の試験を受けようと思っているのですがいくつか質問があります。 答えていただけると幸いです。 ・試験で数的処理、判断推理が出題されるのは分かったのですが、そのほかの一般科目はどのような科目が出題されるんでしょうか? ・県の一般事務職を受ける予定で今年の4月から大体4か月間予備校に通うのですが頑張ればその期間の勉強で受かることができるのでしょうか?

  • 教養試験について

    教養試験についてです。 出題予定分野で、(時事、社会・人文及び自然に関する一般知識ならびに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力)とあるのですが、具体的に何を勉強すれば良いのでしょうか? 時事問題・一般常識というアプリは一応入れてみました。

  • 公務員試験まであと1ヶ月

    公務員試験を受けようと思うのですが、あと一ヶ月しかありません。職種は看護師で、試験範囲は短大卒程度の社会科学・人文科学・自然科学に関する一般知識。文章理解・判断推理・数的推理・資料解釈に関する一般知識等なんですが、いままで全く勉強せず、急に思いつき、受験を決めました。こんな短時間で無理なのは分かっているのですが、やれることはやりたいので、良い方法や、問題集があれば教えてください。

  • 公務員試験

    試験の内容ですが社会、人文及び自然にかんする 一般知識、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈 に関する一般知能です。 いまは、色んな問題集をやってるのですが この問題集はおすすめというもはありますか? よろしくおねがいします。

  • 公務員試験の数的処理

    公務員試験の問題についてなんですが、判断推理や数的処理と言った問題はひたすら問題演習でやり込むしかないのでしょうか? 何かこの分野のコツなどがあれば、教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験対策

    民間企業と公務員を併願で考えています。 公務員試験で専門分野について思案しています。 教養は数的判断文章理解など以外高校までみたいな 力ずくで暗記一辺倒みたいな感じがします。 専門分野は民法、刑法、経済学など色々あります。 暗記と割り切れないような抽象的 で理論的な感じがします。 学問的に系統立てて本質的な理解も必要 とされているような印象がしました。 専門分野の勉強の進め方について アドバイスお願いします。

マウスポインタが動かない
このQ&Aのポイント
  • マウスポインタが反応せず動かなくなった。新しい電池に交換しても変わらず、クリックはできるがポインタが静止したままである。
  • マウスポインタが動かない問題に遭遇しました。電池を交換しても問題が解決せず、クリックはできるもののポインタが動かない状態が続いています。
  • マウスポインタが動かなくなってしまいました。新しい電池を試してみましたが、ポインタは静止したまま動きません。クリックは正常にできます。
回答を見る