• 締切済み

真っ黒な素材

光を反射しないでなるべく真っ黒な素材を探しています。 文化祭で日食を再現した模型を製作することになり、太陽の中に電球を入れるのですが、黒い紙などでは背景や側面の素材に光が反射してしまい明るくなり、実際の皆既日食のようには見えません。 なるべく安く手に入るもので良い物はありませんでしょうか。 また、黒体スプレーやテープというものがあるようですが、これは普通のスプレー塗料よりも黒くなったりするのでしょうか。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

カメラ屋さんでカメラを修理したときに暗箱に塗る塗料が入手できないか訊いてみればいいです 実用的な暗黒素材ではこれが最高でしょう 天体望遠鏡の自作材料を扱っている店なら鏡筒用の黒紙が手に入るかもしれません

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

反射を抑えるのであれば、次のような方法はどうでしょう? ・電球と同じ直径(少し大きめ?)の筒を作成します。 ・その筒を少し電球から離して(間をあけて)とりつけます。 ・電球と反対側の口を紙で隠していきます。 要は反射光が広がらないように、筒で覆ってしまうということです。 電球との間をあけるのは「コロナ」がでないとだめかなと。

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 反射を減らすには、吸収が大きい材質を選ぶことも重要ですが、 表面形状も重要です。通常の紙のように平滑なものよりも、微細な凹凸 が有るものの方が良い場合が多いでしょう。  お勧めなのはフェルトです。もし紙を用いるならば、パステル画用 などに用いるキャンソン紙のように凹凸のついているものが良いでしょう。 画材店などで着色してある物が入手できます。  どちらも、私が微弱光の測定のために自作してる実験装置に よく用いている物です。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

望遠鏡などの光学機器ではこんな物が使われています 【植毛紙が良いか塗料が良いかは判りませんが】 http://scopetown.co.jp/SHOP/149234/list.html 【業務用なら】 http://www.canon-kasei.co.jp/product/paints_glue.html

関連するQ&A

  • 大気圏外なら日食同様のコロナを見られますか?

    今日、日食の特番を見ていてふと思ったのですが、日食というのは月の陰に太陽が隠れるために起こる現象なわけですから、太陽を隠すのは、なにも、月でなくてもいい訳ですよね。 例えば、巨大な人工衛星とか…作れればの話ですけど。 でも、いくら太陽を何かで隠せばいいからと言って、地上で野球のボールとかを目の前に持ってきて太陽を隠してもコロナが見えないのは、大気に太陽光が乱反射しているからということな訳ですよね? とすると、大気圏外に行けば、自分で何か球体を用意して目の前に持ってくるだけで皆既日食と同じようなコロナやダイヤモンドリングが見られるということなのでしょうか? 一口に言っても、大気圏外に行くのは大変ですが…。

  • 金環食が5月21日に日本で見れますが、暗くなるの?

    金環食が日本でみれますが暗くなるのですか?太陽と地球の間に月が来て、太陽の光を遮る状態になるとおもいますが、たしか2009年には皆既日食で完全に隠れた地域はかなり暗くなっていましたが、今回はどの様な暗さになるのですか?

  • 皆既日食観察法

    お尋させて頂きます。 22日の皆既日食を千葉県で見たいと思っています。 手元に写真撮影用の「無反射ガラス」があります。 サイズは33センチ×40センチです。 それを直接眼にあてて、太陽を見ても 大丈夫でしょうか? 幼稚な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。

  • 皆既日食で90%隠れてるのに90%暗くならないのはなぜでしょうか?

    先日の皆既日食、TVの各局でも自分でも空を見たりして拝見しました。そこでTVを見ていて疑問に思ったのですが、90%以上太陽が隠れているのになぜか回りは薄暗くなる程度で、そんなに暗くなりませんでしたよね。 90%隠れたら90%暗くなると考えていたのですが、東京でも75%隠れていたそうですが暗くなりはしたもののそこまでといった感じではありませんでした。 さらにはTVで見ているともうほんわずか、もうほぼ99%(スジ程度しか太陽がない)状態でも回りはそこそこ明るかったです。皆既になる瞬間にどっと暗くなる感じでした。 あの程度の細さの太陽でもそこまで明るさを保てるものでしょうか? 回りの雲などに反射して光線が届いてるとしても理解できないぐらいでした。なにか他に原因があるのでしょうか?

  • 木もれ日の日食

    皆既日食を見てきました。 普段目にしている太陽とは全く異なり、言葉ではうまく言い表せないような感情になりました。 ふと木の方に目をやると、欠けている太陽が地面に複数うつし出されていました。(参考 http://www.jaxa-komorebi.jp/) この現象はなぜ起こるのでしょうか。私としては太陽の光といえども四方八方に拡散していくと考えると、どうしても小さい穴を通り抜けた太陽の光の形がまだ鮮明なことが、不思議でなりません。 よろしくお願いします。

  • 日食観測地域が帯状なのは何故ですか?

    ある日のび太が言いました。 「日食っておかしいよ!太陽よりずっと小さい月が、どうして太陽の全てを覆い隠すことができるんだ?だから、日食は太陽が◎(中黒丸)という風に見えるはずだ!!」 大きさの差を考えれば、月は部分的にしか太陽を隠せないんじゃないかと。 するとドラえもんは、例によって道具を取り出し、小型スケールの天体を浮かべて説明してくれました、 「月が太陽の光を遮る、この月の影が落ちた地域の中でだけ、日食が見られるんだよ。」 月の影っていっても、地上に暮らす人々にとっては大変広い範囲です。影にすっぽり覆われてしまう地域なら皆既日食、一部かかるだけなら部分日食、かからない地域なら特に変化なし。 以上、実話です。本当にこういうエピソードありました。ふーん、とのび太と一緒に納得した幼い私。ドラえもんって今で言う知育玩具なんだろうな…。 ところで今日の日食。TVで 「皆既日食の見られる地域は…」 この辺、と示された地域が帯状である、ということにびっくりしました。えー、月(円形)の影が落ちる範囲が、なんで帯状?ドラえもんは確か円形の地域を示してたような覚えがあるんだけど! 藤子御大は逝去され、私は大人になり、ドラえもんはもはや答えてくれない。 というわけで、こちらに質問します。

  • マスキング塗料を塗るときのマスキング

    お世話になります。 プラスチック素材で模型の制作を行っており、マスキングテープでは対処しきれないような細かい部分への正確な着色を考えています。 そこで、着色したい部分に模型用ラインテープを貼る→その上からマスキング塗料を塗る→模型用ラインテープを剥がして着色 という手順で作業をしてみたところ、ラインテープを剥がす段階でゴム状になったマスキング塗料も一緒に剥がれてしまいました。 使用したマスキング塗料は「ミツワ・マケット 白抜きインキ」です。 プラモデル用のものも多くの種類があるようなので、詳しくわかる方、教えて下さい。

  • 皆既日食で目をいためてしまいました・・・

    今日の皆既日食で、雲がかかっていたのでサングラスで太陽を見たら、突然光が出て、片目の奥のほうが今になっても痛いです。 どうしたらよいでしょうか。 自分が悪いのはわかっているのですが、病院にいく以外でいい対策があったら教えてください。 専門家のかたなどいらっしゃったらお願いします!もちろん、一般の方でもOKです。 よろしくお願いします。

  • 太陽を直接見てはいけない???

    皆既日食で、太陽を直接見てはいけませんと注意されていますが・・・ 別に普段から、空を見上げてまぶしい太陽に目を細めたりして 長時間見続けたりせずとも、ちらっとなら見るのは普通だと思いますし サングラスで見てはいけませんというのも変だし (全然大丈夫じゃないの?と思うのですが) なんで極端に禁止・注意をしているのかわかりません。 子どものころ、鏡に反射した太陽を十分も20分も飽きずに見ていた記憶がありますが別にそれから十年20年、目は正常ですし 皆既日食って数分続くから、見る人は数分見続けることになるから一応注意を喚起しているんでしょうか? なぜ危険なのか根拠とか間の説明を書かずに注意しか書かれていないので、説得力がないし、実際のところみんな普通に太陽を見たことはないのでしょうか? ほんとに危険なんでしょうか? (そりゃ虫眼鏡で見たら目がこげちゃうかもしれないとは思いますが) デジカメで液晶モニタごしに見ながら撮ったこともありますし、カメラもおかしくはならなかったです(CCDとか) 人によって違うのでしょうか?

  • 塗料の落とし方・・・

    模型製作ド素人です。 スプレー缶(Mr.カラー)を用いて塗装していたのですが、あまりにボテッとしすぎたので一度塗料を落として再度挑戦しようと思っています。 ここで塗料の落とし方についてお聞きしたいのですが、Mr.カラー用の薄め液に浸して塗料を落とすということはできるでしょうか? プラモデル本体に影響がでないか心配なのですが・・・ ド素人的質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。