• ベストアンサー

独立性の検定: 残差分析に有意傾向って?

統計初級者です。わからない点があります。どうかお助けください。 独立性の検定の後の残差分析で有意傾向ってありますか? t検定などで「p<.10」の場合に、「有意傾向」があったと報告している文献を見ます。 残差分析だと、絶対値1.96以上のときに5%水準で、有意に観測度数が期待度数を上回った(下回った)と聞きますが、 たとえば絶対値が1.8や1.7のときって「有意傾向がある」と論文で述べることは 妥当でしょうか?仮に妥当だとすると、その数値の下限ってありますか?(p<.10みたいに) ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

独立性の検定で残差分析をすることはあまり見かけませんが、残差がどうこうで有意傾向をうんぬんと主張することはしないのでは? 有意であるかどうかは残差ではなくp値で判断すればよいだけなのでは?と思いますが、(残差を見るのは、分割表に対して当てはめられらモデルがどれほどよく予測しているかを把握するためだと思いますが)残差をみてそれが分かるのかなぁ。私にも分かりません^^; なんの本にそのように書いてありましたか?

toshy315
質問者

補足

回答ありがとうございます。 独立性の検定後に残差分析をすることで詳しいことがわかる、というのは 竹原卓真(2007)「SPSSのススメ1 2要因の分散分析をすべてカバー」 という本のpp. 207-211に掲載されています。 m×nのクロス集計でどちらかの要因が3値データ以上である場合、 カイ二乗検定の結果p値が有意と出ても、 実際にどのセルどうしが有意に関連しているかまではわかりません。 そのときにどのセルが有意に期待度数を上回っている(下回っている)かを 調べるのがハバーマンという人の残差分析のようです。 SPSSでは「セル」タブ内の残差の欄にある「調整済みの標準化」というところに チェックを入れるだけで結果が表示されます。 ちなみに、残差分析による検定はまだ開発途中であることも書いてありました。

関連するQ&A

  • 検定結果の読み方(調整済み残差)

    ある研究報告を読んでいて、検定結果の読み方について疑問があるので質問します。 (1) X2(1)=137.297,p=0.000 (2) X2(2)=34.510,p=0.000 (3) X2(2)=0.045,p=0.978 という、3つの検定結果が表示されている場合で、カッコ内は調整済み残差らしいのです。それぞれ、どのように違いを理解すればいいでしょうか。 調べたところによると、調整済み残差は、p<0.05水準で1.96以上でないと統計的貢献度?がないらしいので、(1)は、Χ二乗検定では相関が認められそうだが、残差が1なので有意だとはいえない、(2)はいえるという理解でよろしいのでしょうか?((3)はそもそも、p値が有意でない) また、一般的に、Χ二乗検定の結果を出す時は、調整済み残差も一緒に表示する方が、望ましいものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリック検定

    心理学でカイ2乗のノンパラメトリック検定分析をしたのですが、結果の書き方が分かりません。 どれも有意差が認められるものでしたが、普通なら「AよりBのほうがCの割合が有意に大きいことが示された」ですがこの場合はどう書けばいいのでしょうか? 観測度数と期待度数と残差や検定統計量は出ています。

  • 統計学の検定について

    標本15個の観測度数と期待度数を有意水準5%で検定する、という問題なのですが どのような仮説を立て、検定統計量Tを決めたらよいでしょうか?

  • 有意傾向 下位検定

    分散分析で交互作用がp=.051で「有意傾向」となったとき、この後、下位検定をすることは、してはいけないことでしょうか?

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • 実測値に5以下がある場合のχ2乗検定 残差分析

    実験結果を分析するため2×6の分割表を作りました。 この分割表でχ2乗検定と残差分析を行ないたいと思っています。 ですが、実測値に0や5以下の数字があります。 この場合はどんな検定を使って有意差を見たら良いのでしょうか? よろしくお願いします

  • 統計学の適合度検定についての質問です

    統計学初心者です。 観測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを調べたいのですがどうしたらいいでしょうか? 適当な数値ですが、画像データのAの実測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを検定するための具体的な計算方法を教えてください。 有意水準は5%、カイ二乗分布 カイ二乗検定で”全体”の検定は x^2=(60-50)^2/50+(20-30)^2/30+・・・+(2-1)^2/1 =6.8444・・・ となり、自由度4のカイ二乗分布、有意水準5%が9.49なので x^2<9.49 有意差はない(誤差の範囲内) というのでまずは合ってますでしょうか? 次にAのみの観測度数と理論度数を検定(誤差の範囲内かどうかを知りたい)したいのですが、 x^2=(60-50)^2/50+(40-50)^2/50 =4 自由度2-1=1のカイ二乗分布、有意水準5%が3.84なので x^2>3.84 有意差はあり(誤差の範囲外) AとB~Eの2個に分けて計算してみましたが、そもそもこの方法が合っているのかどうか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • T検定と分散分析間で異なる有意確率が出る

    心理学科4回のものです。 今回も前回に引き続き卒論の事について質問があります。 その前に前回お答えいただいたselferさん backsさんどうもありがとうございました。おかげで検定については何とか自力でやれるところまで 持っていくことが出来ました。 さて今回はですが、検定統計量の書き方についてです。 その前に自分の実験の概略について再度書いておきます。 自分は運動が及ぼす気分の高揚の効果を調べるために被験者にエアロバイク運動をさせ、それを行わせながら各時間(運動前、10分、運動終了後、終了5分後)に運動専用の質問紙に答えさせましてこれを計6日、条件を3群に分けて行いました。 例えば1日目の点数と六日目の点数 で有意な差があるか群関係なく調べたいときは対応のあるT検定を行います。日にちの主効果は有意な差が出ましてそれはそれでよいんですが 一方で被験者間3(群)×被験者内2(日)の方でも分散分析を行いまして群の主効果が有意、日にちの主効果が有意と出ました。 しかしこの場合T検定と分散分析とでは日にちの有意確率に多少の差が 出ています。両検定とも有意な結果が出たわけですがなぜ多少の差が 出たのかさっぱり分かりません。調べていることは同じだと思うのですが。。 後、もう一つ質問です。 分散分析の結果を論文に書いていくとき (F(○1、○2)=○3 p<○5) という風に表記しなければいけません。 ○1が自由度、○2が有意水準であることは知っているのですが 有意水準がSPSSのどこの蘭に出ているのかがさっぱり分かりません。 どこを見ればいいのでしょうか。 二つ併せてお答え頂けたら幸いでございます。 よろしくお願いします。

  • 有意差検定

    はじめまして。統計は初心者なので教えてください。 既存分析法から新規分析法に移行する際に、それぞれの分析法でデータをとり、有意差検定をすればいいかと考えています。 しかし、どの検定を用いていいのかが分かりません。基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。