• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が一人で感情的になっているだけでしょうか。)

夫の両親が祖父の葬儀に参加しなかった件について

このQ&Aのポイント
  • 20代後半の女性の私が、祖父の葬儀に参加しなかった夫の両親に対して戸惑っています。
  • 夫の両親はお香典を郵送し、葬儀には顔を出さなかったことに対して不満を感じています。
  • 私の実家に対する配慮が足りないのではないか、私が感情的になっているだけなのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.17

こんにちは。40代既婚女性です。 整理しますと、 亡くなったのは、あなた様のご実家で ずっと一緒に住んでいた(家族だった) あなた様のお祖父様ですね? たぶん、父方のお祖父様であり (あなた様のお父様の父上) 喪主はあなた様のお父様がなさった。 そして喪主の妻は、あなた様のお母様ということですか? 喪主が、お祖父様の配偶者(つまりあなた様のお祖母様)というケースもありますが 高齢であることが多いので、形だけであり 実質は息子になるお父様が 采配をするということが多いです。 その後の仏壇、墓、新仏様(亡くなった方)の ご供養のお世話も あなた様のお父様がしていくということですね? 私はこういうケースは「誰が喪主か」ということで 判断をします。 結論からいうと、旦那様のご両親は お通夜、葬儀と両方出席すべき立場でありました。 亡くなったのが、祖父母という続柄で 旦那様のご両親が、お香典だけで失礼していいのは 喪主が、あなた様のおじ様おば様がするケースの時です。 しかも、とてつもなく遠方とか(泊りがけ) 旦那様のご両親に事情があるとか (病気、肉親の介護など)なら お香典だけでもいいですが 近場なら、お通夜にだけでもかけつけるものです。 それで息子の顔も立つのにね。(お安いことです) お通夜には息子夫婦も当然来ているから 半分「息子の顔見に行こうか。これにかこつけて。」というのでもいいのです。 気持ちが入らないのは当然ですから。 冷たいようですが。 外交ですから。 「こういうときでもないと、嫁の親に挨拶する機会もないからね。」 そういう感覚でもいいのです。 冷たいようですが。 外交ですから。 結局はそうすることで 息子の顔も立つし あなた様の親御さんも 「○○君ところの お父さんお母さんよく来てくれたね。 君からもお礼をよく言っておいてね。」と あなた様の旦那様にお声をかけられる。 そして「ああよかった。」とスムーズにお付き合いができるというものです。 亡くなった方には冷たいようですが。 大人の付き合いとは実際こういうものですし これで旨く回るものなんです。 また、お盆には 招待された人しか来てはいけないというご意見もありました。 これはお盆の初盆法要の席に 勝手に参加してはならない、ということであって 当日の前後に立ち寄って 仏壇で手を合わせることを 質問者さまは指しているのではないですか? 田舎では(経験がありますが) アポなしでもお盆期間中に 法要には来ないけど、御供えだけでも・・・と 果物やお菓子を持参して 手を合わせる人はぞろぞろ来ます。 そのためにお盆休みと銘打って 仕事を休んでいるのです。 (新仏さんがいる家は お盆期間中は、ふいの来客に備えて 常に自宅待機するためです) 私も法要には参列を求められていない関係でも お坊さんが帰った直後などに お参りだけすることもあります。(法要後の宴会をしないケースでした) 家の人は仏壇を綺麗に飾り付けてあるときなので とても喜びます。 そういう「気持ち」が見えなかったというのが あなた様のひっかかりですね? 祖父母といっても おじ、おばが世話して そこで亡くなった祖父母と 自分の実家で亡くなった祖父母とを 同列にはできないのが 冠婚葬祭のつきあいなのです。 おじおばが世話した祖父母の葬儀に 喪主からして 姪の婿の親が参列しても はじめは「あれ誰?」と思われるけど 参列して「非常識」とまで思わないでしょう。 「なんとご丁寧な!」と 皮肉半分(ドライな付き合いが家風の家なら)に思うか、 素直に本気で有り難がるか。 今回は、喪主からみて 娘婿の親ですから いくつかありました、 他の回答者さまのご経験の時の 祖父母のケースとは訳が違うのです。 だから、あなた様もどうも納得いかないのです。 「実家がないがしろにされた」と思っていることでょう。 あなた様にごきょうだいはいませんか? ごきょうだいのお連れ合いの親御さんが そろって馳せ参じているなら 旦那様も「はっ!」と気がつくかもしれませんが。 以上参考になさってください。

noname#101629
質問者

お礼

短期間の間に多くの方々から回答を頂きまして非常に感謝しております。 祖父が亡くなってから数ヶ月間、ずっとモヤモヤとした気持ちを抱えて 生活してまいりましたが、皆様からのご回答を拝見し、自分なりに 気持ちの整理をつけることができました。 ありがとうございました。 (この欄をもちまして皆様へのお礼とさせていただくことを お許しください。) 中でも、rurinohana様(No.17)のご回答は、私の状況・心理を非常に 的確に把握していただいており、その上で >結論からいうと、旦那様のご両親は >お通夜、葬儀と両方出席すべき立場でありました。 とのお言葉をかけてくださっていたので、とても救われた気持ちになり ました。 rurinohana様が、 >私はこういうケースは「誰が喪主か」ということで >判断をします。 (中略) >旦那様のご両親が、お香典だけで失礼していいのは >喪主が、あなた様のおじ様おば様がするケースの時です。 とおっしゃっていますが、まさに私も同じ考えで、夫の両親が私の祖父に 対して個人的な思い入れがないのは十分理解しており、その上で、 喪主を務めた私の父に対して、礼儀をつくして欲しかったという 気持ちがありました。 (ちなみに、私へのお悔やみの言葉なども一切なかったので、それも 寂しい気持ちになった原因の一つでした) ずっと「私一人だけが感情的になっているのか」と自問自答してまいり ましたが、そうではないと言ってくださる方がいただけで自分としては 十分救われました。 明日からは気持ちを切替えて、今回のことは心の奥にしまって生活して いこうと思います。 もちろん、夫の両親の行動が「おかしいものではない」とのご意見も、 とても参考にさせていただきました。 冠婚葬祭のマナーの複雑さについて大変勉強になりました。 今後の生活に役立てていきたいと思います。 最後に、夫について数人の方が言及なさっていらっしゃいましたが、 夫自身も、冠婚葬祭の経験が乏しいことがあり、自分の両親の行動が 適切かどうか、判断できかねているようでした。 元々、「親は親、自分は自分」といった考え方の人なので、夫自身は 祖父の葬儀や通夜の時は精力的に手助けをしてくれました。 (なので、余計に夫の両親について、夫には何も言えませんでした。) 皆様、ご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • liberty16
  • ベストアンサー率40% (209/511)
回答No.18

こんにちは。 このたびはご愁傷様でした・・・ 葬儀でのマナーは育った場所や環境によって随分違うものです。 きっと、その義親は悩んで郵送にしたのだと思いますよ。 私は未婚なのですが、年末に従姉妹が結婚して彼の実家のお盆などについて叔父さんたちは悩まされているみたいです。。聞いていて大変そうだなぁと思います ^^; お盆にかんしては、言葉は変ですが招待されていないと行くのは失礼という考え方の場所もあります。(勝手におしかけてはいけない)我が家でも同じようにお線香をあげに(よばれていないのに)行きません・・・ どうかなと思っていたのなら、旦那様に「お盆はお線香あげに(お義父さんたちも)来てくれるのかな??準備もあるし・・・」とさりげなく言ってみてもよかったのかもしれません。 お互いに価値観や育った背景に違いがあるので、一般的かどうかも大切かもしれませんが、悩みすぎないことです。 このことで、質問者さまが旦那様や義親の間で波風が立つ方がおじいさまは悲しむと思います。 息子さんに尋ねるなどの配慮が足りなかったかなとは思いますが、考えすぎないようにするのが1番ですよ。 まだまだ暑いですので、ご自愛くださいませね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.16

結論から言いますと、気にしないほうがいい。 義理のご両親は冷たいわけではないです。 これまで何度かご不幸事に接する機会(?)がありましたが 地域によって結婚のしきたりが違うのはよくある話ですが、 葬儀のしきたりの常識は、結婚のしきたりの常識より複雑。 先日びっくりしたのですが、同僚のお父様が亡くなったので弔電を出そうという話になったのですが、同僚の一人が 「うちの田舎では弔電を貰うのは、遺族にとって迷惑なことなんです。 亡くなった人の娘の同僚という遠い立場の人間が弔電を出すのは非常識なこと。」 と言いきっていました。みんなびっくりしていました。 弔電を出す=非常識なんて言われたのみんな初めてでしたから。 ちなみに弔電を出すことに反対していた同僚は、普段から変な人ではありません。普通の一般常識を兼ね備えてる人です。 私もあまりに葬儀のしきたりの違いにびっくりしました。 以前、このサイトでも見かけた質問ですが、 最近、諸事情により遺族が「香典を受け取らない(辞退する)」ことにびっくりされている質問者がいました。 その質問者にとっては非常識なことのように思えたようですが 私の住んでる地域ではよくある話です。 他にも実際私が聞いたことのあることで言うと 葬儀には故人をしのんでできるだけ駆けつけるのが良いと思っている人もいれば 故人とたいして接点がないのに、葬儀にぞろぞろ押し掛ける(でしゃばる)のは良くないと思っている人もいました。 香典にたくさんお金を包む=どれだけ故人を思っていたか、どれだけ死を悲しんでるかの表れ、という人もいれば 香典にたくさんお金を包む=死ぬのを待ってました!という意味だという人もいました。 結婚式のしきたりの違いは、ホント「ちょっとした違い」というレベルですが、 葬儀のしきたりの違いはある人はこれが正しいと思っているが 別の人は真逆のことを正しいと思っていることがよくあります。 葬式の常識に関してはホントこわい。 こちらが常識と思ってしたことが、相手には非常識と思われるんですから。 ですので私はご不幸事があったら、すごく気を使いますね。 でしゃばり過ぎず、義理に欠かないラインを模索するのが。 たぶん義理のご両親も考えた末での郵送だったのだと思いますよ。 お嫁さんのおじいちゃんかぁ・・・。 非常に悩ましい存在というか間柄ですね。 田舎の村なら馳せ参じるのが普通なのかもしれませんが、首都圏ですよね。 あなたの実のご両親が亡くなったのならもちろん来られたと思います。 でもおじいちゃんは微妙。 葬儀に押し掛けるのは、良いことなのか、でしゃばりなのか・・・ たぶん悩まれたと思います。 考えた末、義理と礼儀に欠かず、でしゃばらない行動が香典の郵送だったのかもしれません。 葬儀のしきたりに関してはホントに気にしないほうがいい。 真逆のことを常識としていることがいっぱいありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

私の場合は、全く逆のパターンでした。 私は、母方(同居してません)の祖父母が亡くなった時に、 主人の両親が通夜&告別式に来てくれたことがあり、びっくりしました。 どちらかというと、都会育ちの私(30代)なので、 「えぇぇ!母方の祖父母のお葬式で来ちゃうの?そこまで親戚付き合いしなくちゃダメ?」と、思いましたよ。 てっきり、香典等を郵送で済ませると思っていました。 主人の両親は、高齢で70代。冠婚葬祭には欠かさず出かける世代。 私の両親は、50代。最低の行事にしか出席しない世代。 年代の違いというのもあるのでしょうか。 人それぞれ、親戚付き合いとか「人の死」についての価値観が違うと思います。 うちの主人は、祖父母の葬儀でずっと悲しんでいる私を支えてくれ、 たくさんのお手伝いもしてくれました。 それが一番の、祖父母への供養になりました。 感情的になる前に、亡くなったお祖父さんを供養してあげるのが一番だと思いますが・・・。 そんなことを言ってると、お祖父さんが、悲しみますよ!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

いくらなんでも、それは無いだろうって感じですね。本当にそんな事あったの?って感じです。 貴女の言われる(考え)通りチョット非常識ですね。貴女の立場も辛いでしょう。ご主人は何も、おっしゃいませんか? ご主人だって立場が無いはずです。 ご両親に対して「俺の立場が無い」とか…。 貴女の家と、ご主人の家は貴女達の婚姻によって義理とは言え親戚関係になった訳ですから普通は、お通夜から葬儀(告別式)迄、出席すると思いますよ。 貴女の遠い親戚ならまだしも…です。 これから、ご主人も貴女の実家に行きずらくなると思います。 その上、新盆までもパス(スミマセン)ですか。両家とも首都圏だったら、大した移動距離じゃないですもんね。 言われる通り、ご主人の両親に対して貴女の見る目が変わってしまう事は仕方ないにしても直接言ったり態度に出す事は、避けた方がいいでしょうね。 ご両親の考え(態度)が、どうであれ貴女は貴女です。ご主人から、ご両親の考えを聞いて貰っては、いかがでしょうか…? 事と次第によっては貴女の心(捉え方や考え方)に、ひとつの線(けじめ)を引く事も必要になってくるのでは、ないですか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

たぶん都会的なドライな考え方の家風なだけだと思います。 悪意があるわけではなく、 あなたの祖父と、あなたの配偶者の親とは、縁続きですが親族関係では無いので、お通夜やお葬式には出席せず、あなたに対する気持ちで香典だけ郵送してきたというのは、昔の習慣や常識的には合っています。 また新盆(初盆)は故人の親族がつとめるものですから、故人の兄弟・子・孫とその配偶者という親族がつとめるもので、孫の配偶者の親という親族関係の無い他人は特別に施主から案内でも無い限り出ないのが通常で、その意味では夫のご両親さまはいったって常識的な対応をされているだけだと思います。 地域習慣もありますが、一般的には、夫のご両親さまの対応は仏事習慣上はおかしなことはありません。まあ、85点から95点でしょう。 しいて言えば、お通夜か葬儀だけでも焼香に来て香典を置いていかれれば良かったですが、それもあなたが喪主なら喪主との付き合いの儀礼で都合が付かない限り出席すべきですが、喪主さんがあなたではない場合には、故人とも喪主とも赤の他人で出席する謂れが無く、あくまであなたに対する儀礼で郵送するというのは合っていると思います。 お盆は、先ほども言いましたが出席は論外なのでご両親の対応は合っています。 あとは、直接あなたにお悔やみとねぎらいなど気遣いのお声掛けがあったかどうかという事だと思いますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.12

>単に「わざわざ嫁の実家に行く必要はない(郵送で十分)」と思ったんだと思います。 そういうことではないと思いますよ。 ご両親ならそういうこともないでしょうが、祖父ともなれば関係も薄いしあまりよく知らないだろうしそういうことだと思います。 ご両親ならそんなことはないでしょう。 地域によっても違うでしょうが、私のところで親戚できてもらいたいところは喪主から直接連絡をしお願いをし、引き出物を用意し精進料理も用意します。 なので、特別きてもらいたいと思わない場合は、直接連絡することはありません。 なので、親戚でも連絡が来なければ葬儀に参列することはあるかもしれませんが、香典だけを持参したり呼ばれている人に預けたりします。 >この対応は一般的ですか? >私が一人で感情的になっているだけでしょうか。 あまり、神経質に考えない方がいいと思いますよ。 貴方が考えているほど、相手は貴方の実家を軽んじているとは思えません。 香典ももらえなかったら別ですが、一応義理は果たしています。 関係がうすい場合、香典だけを人に預けるということはよくあります。郵送というのはあまり聞かないですが、預ける人がいなければ郵送ということになるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.11

何時もの付き合いの深さという事ではないでしょうか? 私の同居の実母が亡くなり、娘の嫁ぎ先のご両親が来るか?となると判りません。多分余り気にもしません。 お中元、お歳暮が送られて来る様な関係だからです。 あなたの義父母は、きちんとご挨拶に来られる方たちですか?貴女のご両親は?そういう付き合いが在るのなら、お祖父さんと会う機会も在り、葬式に来ないというのは・・ちょっと寂しい気もします。 ましてや、新盆などは…義父母には関係ないでしょうね。 貴女も書いていますが、今回の事でこれ以上思い悩むのは止めましょう!!もっと悩まなくてはいけない事がこれから沢山出てきますよ!! 香典がきただけでも良しという風に考えたら腹も立ちません。 親族ではなく、婚族なのですから!! 嫁に行くという事は…実家とのご縁が薄くなるという事です。私は、娘が幸せならそれが一番と思っていますので、義父母にに期待などしません。そこで上手くやれれば良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.10

>この対応は一般的ですか? ごく普通でしょう。 我が家は近畿の片田舎の都市部ですが、 親戚のほとんどが農家もしくは元農家で、 冠婚葬祭等の義理ごとには非常に神経質で 親戚つき合いもまめまめしく行います。 葬式などは隣近所や親戚が集まって坊さん以外は 自宅でやっているくらいですが、 嫁の爺さんくらいであれば、わざわざ顔など出しません。 親であれば話は別ですが。 質問者さんにとっては大切な祖父かもしれませんが、 旦那さんのご両親にとっては単なる他人と変わらない。 という程度の認識が一般的だと思います。 これが普段から交流していれば、嫁の祖父という 以外での形でのやり方が出るはずです。 実際、私の場合は、嫁の父親の姉の旦那の母親の 通夜などに子供たちを連れて参列したことがあります。 普通なら出なくても誰にも何も言われることはありませんが、 これも普段からのつきあい次第。ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.9

すでに多くの回答が付いていますが、賛成意見のほうが多そうなので参加させてください。 >祖父が亡くなった時には、夫の両親はお香典を郵送して… 故人から見たら「孫の嫁の親」でしょう。 そこまではごく近い親戚ではないですよ。 遠縁なのですから、郵送したり誰かに託したりでおかしいことはないです。 これがもし、香典が全く来なかったのなら小言も言いたくはなりますけど、来ているのでしょう。 舅・姑さんから見ても「息子の嫁の親」ならともかく、祖父母までは深いおつきあいをする気がないのです。 >初めてのお盆も、夫の両親は実家にお線香をあげには来てくれませんでした… 通夜・葬儀に顔を出していない以上、初盆だからと行ってくることはないでしょう。 しかも、宗教・宗派 (特に浄土真宗) によっては「初盆」の習慣がないところも多々あります。 >私の両親も、口には出しませんが同じ気持ちだと思います… 同じ気持ちかどうかは、客観的に検証しましょう。 通夜・葬儀は突然のことで、親戚や近所、知人、会社関係等々への連絡は家族が手分けして口頭や電話等で行います。 舅・姑さんにも簡単な連絡しか届かなかったことでしょう。 一方、四十九日以降の法事は、事前に喪主・施主が来てほしい人に往復はがきなどで案内を出し、出欠の確認を取ります。 ご両親は舅・姑さんにも案内を出したのでしょうか。 ---------------------------------------- 人は結婚すればそれに伴って親戚の環も広がります。 この親戚の環は、どこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。 どこかで誰かが死んだとか、結婚した、法事だ、赤ちゃんが生まれた、入院した、家を建てた、火事や風水害にあったなどなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 よほどの資産家ならともかく、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならいずれ冠婚葬祭ビンボーに陥りかねません。 舅・姑さんが、近い親戚は嫁の親まで、嫁の祖父母は遠縁の部類ということで線引きしたのは、きわめて合理性があるといえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.8

あなたは嫁に行ったのですから、ご両親とはもう関係無いんです 他人です 他人だから、杓子定規な香典を送ってきてそれで終わり、それが普通です。 嫁ぐということはそーいうことなんです、それを理解してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義祖父の葬儀。父は参列すべき?

    夫の祖父ですが、長く病気を患っていて最近医者から「そろそろ覚悟を・・・」と言われたそうです。 義祖父とうちの両親とは一度会ったきりですが、夫の父は長男で、祖父と同居をしています(ちなみに夫も長男です)。 こういった場合、私の両親は通夜、葬式共に参列すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家とうちの実家とは車で4時間ほどの距離です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法要が済んでから訃報をきいたのですが・・

    夫の祖父が亡くなり法要(お通夜、お葬式)が済んでからメールで知らされました。 私たちは海外に住んでいるために駆けつけられません。 先ほど電話したら9日になくなったようです。 以前やはり夫の祖母が亡くなったときも同じように知らされ 私が実家に話し、実家からお香典を送りましたが義両親としてはそこまでしてくれなくても・・という感じだったようです。 義両親はあまり形にこだわる人たちではなく、もちろん法要などはしているようですが、大げさなカタチを好まないタイプです。 今回、再び訃報を聞いて私の実家から香典を送ってもらうかどうか悩んでいます。 私の実家は(夫家族から見たら、たぶん)古い考え方の家なので、形にこだわるというか、訃報を聞いたらお香典などを送ると思いますが・・ 夫実家にとって返ってメイワクだったら、どうしようか・・と思って実家(私の実家に)に話そうかどうか悩んでいます。 ちなみに夫実家は神道で私の実家は仏教なのでしきたりなどあまりわからないのですが・・・ お知恵をお貸しください、よろしくお願い致します。

  • うちの両親は非常識?(祖父のお葬式)

    私の実家と旦那の実家は、車では高速を使って、電車では特急を使って 約3時間くらいの距離です。 3年ほど前に旦那の祖父がなくなりました。 その時、遠方ということもあり、私の両親は お通夜、お葬式には出席しなかったのですが お香典と弔電を送りました。 そして去年、私の祖母がなくなったのですが、 旦那の両親と祖母がわざわざ遠方から お通夜に来てくれました。 その時、祖母が亡くなったことは 私から電話で伝えたのですが、 うちの両親は遠方なのでわざわざ 来てもらうつもりは無かったようです。 両親には旦那の両親と祖母が来るかもしれないことを 伝えて、お膳などは用意してもらいました。 旦那は、両親が祖父のお葬式に出なかったことが 非常識と考えているようです。 私はそうは思わないのですが一般的にどうなんですか? ちなみにうちの両親と祖父は、結婚式の時と、その前に両親が 旦那の実家に挨拶に行ったときの2回しか会ったことがありません。

  • 友人のお母さんへのお香典、いくら包めばいいでしょうか?

    暮れに友人のお母さんが亡くなりました。 友人と同居されていたとはいえ、お母さん自身とは、何度か顔を合わせたことがあるくらいです。喪中葉書で知りましたので、お通夜やお葬式の連絡もいただきませんでした。 近いうちに、友人何人かで、お線香をあげに伺おうという話になりましたが、こういう場合、どれくらいお香典を包めばよいのでしょう?

  • 義祖父(夫の祖父)の香典が不要?

    夫の母方の祖父(夫の両親と同居でした)が亡くなりました。 夫は次男で、現在義実家とは離れた土地に住んでおります。 香典を準備するにあたって、夫の兄と金額をすり合わせる必要があるかと思い 夫に義実家へ電話で訊ねてもらったところ、義母に「香典は必要ない」と言われました。 私の実家の母に、義祖父が亡くなった連絡と合わせてその旨話したところ、 「あんたたちはもう別世帯なんだから用意しないとおかしい」と言われ、どうしたものかと困っています。 現在私は妊娠中で、当初通夜も告別式も当然行くつもりでいたのですが 義両親に「無理しなくていい」と断られています。 (「でも告別式くらいは出たほうが…」と念押ししたのですが、返答は同じでした) その上夫に香典も持たせないのではあまりにどうかとも思うのですが、 「必要ないと言われたから要らない」と納得している様子の夫に 「突き返されたならそれでもいいから、念のため」と無理やり持たせたほうがいいでしょうか? それともこのように香典不要と言われるケースはままあることなのでしょうか?

  • 実家の祖父のお香典について(お葬式・お通夜には出席せず)

    母方の祖父が亡くなったと連絡を貰いました。 祖父は母の兄家族と同居していました。(母は5年前に他界) 私ら孫は遠方に住んでおり負担を掛けたくないとの事で、同居していた家族のみの、ごく内輪での密葬とした…と気を使って貰った感じです。 私は結婚しており実家からは出ておる身です。 お葬式やお通夜には出席できませんでしたが、この場合お香典を送っても良いものでしょうか? 逆に送って迷惑になるものでしょうか? もしお香典は送っても良いのであった場合、四十九日の法事も内輪でする…との事なのですが、四十九日の法事のお香典は今回送るお香典とは別で送った方が良いのでしょうか? 又、それぞれのお香典はどれくらい包めば良いものなのでしょうか? 教えていただけたら有難いです。お願い致します。

  • 彼の祖母の通夜、葬儀について(急いでいます)

    おはようございます。 皆さんのご意見を教えて下さい。 彼のおばあさんが昨日亡くなられました。私は、おばあさんとは面識がありません。でも、彼とのお付き合いが2年程で、週末は彼の実家にお邪魔しており、彼の両親にもとても良くしてもらっています。今年の春くらいに、お互いの両親に会ってもらって、そろそろ結婚の話を進めようと彼に言われたばかりです。 私の立場で、お通夜に行っても迷惑では無いでしょうか?お通夜・お葬式がちょうど私の休みの日なので、どちらにも参列できるのですが、彼に相談したところ、お通夜で一緒にお線香をあげて欲しいと言われました。 またお香典ですが、5,000円でいいでしょうか??私の母(片親なんですが)も、彼に良くしてもらってることもあり、お香典を出したいと言っているのですが、5、000円でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 葬式 引き出物

    先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」と。 私の地域では通夜、葬式ともに出席するときは通夜に香典を渡します。 通夜しか出ない人も、どちらも出席する人にも、受付で香典を出した際、香典返しを受け取ります。 葬式に出席した際、おときの席に着くと引き出物が置いてあるのですが、 それがなかったと。 今回、香典として5万包み、それとは別にお花代として兄弟と相談して出したようです。 父は「あの金はどこに消えるのだろう…」とつぶやいていたそうです。(母談) 父の兄弟も複雑な顔をしていたようです。 伯父は父の兄にあたる人なので、これから親戚づきあいは薄くなるものの、 完全に切れることはないと思います。 別に引き出物が欲しかったわけではなかったのでしょうが、 これからの親戚付き合いに不安を覚えているのかもしれません。 もともと引き出物がない地域もあるでしょうし、(伯父は同じ地域なのですが) 最近は結婚式でも引き出物を出さない人達もいるくらいさまざまだし、 もしかしたら、後日郵送されてくるかもしれないし… と私なりの考えを伝えてみたのですが… そこで質問です。 おときにもついているのに引き出物を郵送するということはあるのでしょうか? また後日郵送されてくるとすればいつ頃送られてくるものなのでしょうか? そもそも引き出物を渡すということ自体全国的に当たり前なのでしょうか? 引き出物を出さない地域は香典の金額が少なめということもあるのでしょうか? ほとんどお葬式に行ったことがない私なので教えていただきたいのです。 ちなみに、いままでお葬式に出席した時はいずれも引き出物がありました。

  • 友人の父の訃報

    友人の父が亡くなりました。 なくなったのは先週で今日友人からメールがあり、お通夜もお葬式も終わった後とのことです。 友人なのになぜお通夜・お葬式の日程を教えてもらえなかったのか、少し疑問はあるのですが、 私も現在第二子を妊娠中で、上にも子供がいて、他県に住んでいるので気をつかってくれたのかななど考えてます。 このような状況でもお悔やみのお手紙など送っても大丈夫でしょうか? 友人も私に気を使ってお葬式などの連絡を控えてくれたのなら、お悔やみのお手紙と何かお線香(?)などを送ってお香典はなしという形がいいのでしょうか? お香典を送って気を使わせてしまっても申し訳ない気持ちです。 でも、お香典の方が良いでしょうか? 向こうが気を使わないようにするにはどうしたらいいでしょうか? お通夜・お葬式が事後報告というケースが初めてなので、どうしたらいいか分かりません。

専門家に質問してみよう