• 締切済み

ピーマンの実に葉緑体がある意味はあるのですか?

ピーマンの果実には葉緑体があるのだろうか? というテーマで自由研究をしています。 OKWAVEでの多くの方々の意見を参考にでんぷんの有無を確かめる実験をしました。ご協力ありがとうございました。 実験結果は葉以外の野菜(ピーマン・きゅうり・スイカ)には葉緑体があるにも関わらず、でんぷんはありませんでした。 葉緑体はあるのにデンプンがないのはなぜでしょうか? そもそも何故実に葉緑体があるのですか? ご回答お願いします。

  • popiq
  • お礼率42% (15/35)

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

最近どこでも手に入るベルペッパーや七色トウガラシには葉緑素はありません。 でもなぜ七色なのだろう?色はカロテン系で、地質の酸性度とは関係無いし。 充分進化した生物ならデンプンを貯蔵する最も効率的な方法があるでしょう。 ジャガイモとか蓮根とかね。 スイカの糖分は果実を動物、昆虫に食べられて種子が散乱する方向に進化しましたね、一年生草本だから。 多年生草本や木本ならどこかに貯蔵するでしょうし、栄養増殖する植物ではある程度ヤマノイモのムカゴのように増殖のみで葉緑素がない部分もありますね。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

すべての部位が生長しようとがんばっているのです。 でんぷんが出来てもすぐ近くに送り先があるからかな。

関連するQ&A

  • 葉緑体に含まれる酵素

    光合成に関する実験をしました。 実験は簡単にいうと次のようなものです。 ほうれん草の葉をすりつぶして、遠心分画し、得られた葉緑体画分にDCPIPという試薬を加えました。それに光を照射して、吸光度の経時変化を調べました。 結果として、光の照射時間が長くなるにつれて、DCPIPが酸化型から還元型へと変化していることがわかりました。 そこで、葉緑体画分に存在する、DCPIPを還元する実体は何なのかということ教えていただきたいのです。私は、還元力となるNADPだと思っていたのですが、違うようで…。葉緑体画分中の酵素蛋白質が関与しているらしいのですが、調べてみてもわかりません。 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 理科の実験で光合成で出来たデンプンを確かめる際、葉を湯につける意味はなんでしょうか

    この実験では温かいエタノールをつける前に熱湯に葉をつける操作が必要とされます。 多くは葉を柔らかくするためとありますが、細胞壁を壊すことで葉緑体を出しやすくするとか、デンプンが分解されて糖に変化するのを防ぐためとか書いてあるものもあり、どれが正解だか分かりません。 エタノールにつけるので葉は柔らかくなるだろうし、葉緑体も充分に溶け出すだろうと感じますので、デンプンの分解を防ぐが正しいような気もするのですが。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • アサガオの実験(中学生)

    (1)実験前日の朝から、当日の朝までアサガオに日光があたらないようにする。 (2)実験当日、アサガオの葉をアルミニウムはくで帯状に包み、光があたらないようにする。この葉を朝から昼まで日光にあてる。 (3)この葉を午後になって切り取り、熱湯の中にすこしつける。その後あたためたエタノールにひたし葉緑素をとかしだす。 (4)この葉を水洗いしたあと、ペトリ皿の中に広げてヨウソ液につける。 という中学理科の光合成の実験について質問です。 実験の目的は光合成には「光」や「葉緑体」が必要であるということを推察することだと思うのですが、私の質問はこの実験の手順(1)の部分です。 なぜ実験の前日に日光があたらないようにするのでしょうか? 日光を隠して夜間と同じ条件にすれば、葉にたくわえられたデンプンがブトウ糖に変化し、師管を通って植物の各部に運ばれるのはわかりますが、、 よろしくお願いします!

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 植物についてです。

    植物についてです。 中学校1年生の理科で、光合成についての実験をする際、 「エタノールを用いて葉を脱色する」というのがありますが これは、葉緑体を取り除くことにより脱色されるのか?それとも葉緑体中の光合成色素である 葉緑素を取り除くことにより脱色しているのか?はたまた、このいずれも間違っているのか? アホみたいな質問で申し訳ありませんがご回答いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • 夏休みの自由研究について

    もう少しで夏休みも終わります。 しかし、まだぼくは、自由研究という宿題が終わっていません。 もう、研究のかだいが、きまっているのですが、まだその実験の仕方が分かりません。 それは、植物の光合成は、何色の光を利用しているのか?と、なぜ、植物の葉緑体は、緑色でないといけないの?ということです。 実験の仕方だけでいいのでぜひ教えてください。 お願いします。 できれば、そのことについて詳しく書いてあるサイトを教えてくださると、ありがたいです。 お願いします。長くてすみません。

  • 椿などの硬い葉もヨウ素デンプン反応をしめすの?

     こんにちは。私は夏休みの自由研究で椿などの硬い葉も他の葉(じゃがいも、ホウセンカなど)と同じようにヨウ素液にひたすと青紫色になるのか?と言う実験をしています。 今回は椿の葉とキャベツの芯を使って実験しました。 私は加熱したアルコールに浸した後ヨウ素液に浸す方法でやってみたのですが、ヨウ素デンプン反応を示しませんでした。  その後本で調べてみると「ビタミンCを含んでいる物はヨウ素液がつかない」と言うコーナーを見つけました。椿はビタミンCを含んでいるのでしょうか?もし含んでいないのなら、ヨウ素デンプン反応を示さなかったのはなぜなのでしょうか?教えて下さい。  お返事待ってます(>_<)

  • マンションのベランダでのガーデニングについて。

    ずっと一戸建てに住んでいましたが、マンションに引越すことになりました。 初心者ながら、5年ほど、庭でトマト・きゅうり・ピーマン・なす等の野菜を作ってきました。 スイカを毎年挑戦しましたが失敗続きで┏|*_ _|┓ ショボン・・・ 今年はなぜか1株だけ大きくなり成功しました(^ー^)  感動!感動!でした。 それはさておき・・・。 引っ越した後も、ベランダのプランターで小さな野菜を育てたい考えていて、 今まで庭で育てていたお気に入りのバラも持って行きたいと思っています。 マンション暮らしが初めてで、全くわからないので教えて下さい。 5階のベランダでも、害虫は来るのでしょうか。 ベランダでの注意点などがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。