• 締切済み

岩波 について助言を下さい(歪曲・偏向など)

読書にふけっています。 そこで質問なのですが、岩波書店から出ている出版物は少なからず歪曲や内容の削除、 思想誘導などの可能性があるのでしょうか? 思想に合わないものであれば歴史における重大事件ですら年表(詳しいやつです)に記載しない、 戦前・戦中の歴史書物の、日本に有利な内容は全て削除し刊行する、といったことまでは知っているのですが、 どこまでそういったことをしているのか(翻訳でもしているのか、翻訳者は左派を選んでいるのか、など)がわかりません。 なにより、岩波文庫などに読みたいものがたくさんあり、困っています。 朝日新聞のようないい加減な会社が立派に存在しているおかげで少し過剰不信になっているだけかもわかりませんが、 詳しい方、ぜひアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 5-ebi
  • お礼率42% (9/21)

みんなの回答

noname#94392
noname#94392
回答No.4

「岩波が朝日より」というのを初めて聞きました。 しかし、古典を読むときに原典がしっかりあるわけですから、どこに偏向をかけるのでしょうか?岩波新書にしても著作の責任は著者にあるので、著者の許可なく変更を加えることはできないと思います。 >思想に合わないものであれば歴史における重大事件ですら年表(詳しいやつです)に記載しない、戦前・戦中の歴史書物の、日本に有利な内容は全て削除し刊行する、といったことまでは知っている  一度実例を挙げて、教えてください。重大事件を記載しないとなれば著者の責任であり、出版社に責任はないと考えているのですが。  

  • umemints
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

読みたいのならば、どうぞ岩波の本を読めば良いと思います。 ただし、岩波は間違いなく朝日寄りです。 思想誘導については、あなたの思想、考え方が確固たるものなのであれば、心配する必要はないのではないでしょうか。 歪曲や内容の削除については、あなたの知識の有無が関わって来ます。 ですから、自分の知識の不備が心配なのであれば、 岩波の本を読む際に、他の似た様な内容の、あなたの信頼のおける他社の本と並行して読むことをおすすめします。

5-ebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >考え方が確固たるものなのであれば、心配する必要はない 削除、となると気付かないため困ります。 どこまでそういったことをしているのか、という質問でした。 非常に曖昧ですが。。 >岩波の本を読む際に、他の似た様な内容の、あなたの信頼のおける他社の本と並行して読むことをおすすめします。 これができるのであれば初めから質問せず、そうしています。

  • mko900
  • ベストアンサー率75% (21/28)
回答No.2

歪曲や内容の削除、思想誘導などの可能性を考える時点ですでに何らかの思想誘導に入っているのではないかと・・。 書籍を書いた人の持つ過去を調べてから本を読むと、こいつは右翼だこいつは左翼だと変なフィルターがかかってしまい、書かれている内容の善し悪しではなく、著者の人物攻撃に終始し、次第にバランス感覚を欠いていくような気がします。思想誘導は岩波に限らず、どこの主版物でもおなじことだと思います。すなわち読むものが論評なら著者が自分の主張を読者を納得させるために書く訳ですから、そこには本人の主張に都合の悪い事象や歴史における事件の削除などの動きが働いて当然でしょう。主張したいこと、主張のために何を根拠にしているか、反論や主張の根拠の過不足を指摘できるような冷静な自分の目を持つことのほうが思想誘導云々よりも重要ではないかと思います。 あと朝日新聞がいい加減な会社というのもすでに思想誘導にかかっているのではないかと思います。朝日であれ毎日であれ産経であれ読売であれ立場が異なればどの会社もいい加減に見えるのでは?

5-ebi
質問者

お礼

私は主に古典を忠実に読みたいだけで、思想うんぬんはどうでもよいのですが、それでも意図的に削除されていないかなどが心配で質問させていただいただけです。 例えば、新潮文庫では太宰が日本の無条件降伏(実際には武装解除が無条件であって、歴史家の間では“有条件”が定説になっているらしいですが)を情けなく感じている本人の記述などがそのままありました(作品の中なので当然ですが)が、岩波ではそういった作品を意図的に除外しているのではないか、などの疑問です。 (もしくは太宰の理想、天皇を中心としてフランスのモラリストの云々、など) そこまであからさまではないにしても、ということです。 質問の意図は以上です。 ちなみに、ここでこういったことを書くつもりはありませんでしたが、可能性、ではなく、事実として岩波は歴史を修正しています。 今の時代に、朝日についてさえまだそのようなご見解をお持ちでいらっしゃるのであれば、岩波についてはご存じないでしょう。 どうして「自分にはわからないかもしれない」「わからない自分が回答すると迷惑をかけるかもしれない」とお考えにならないのでしょうか。 毎日も中国人犯罪者を外国人と表記したりする偏向報道ですが、朝日の捏造(もちろん偏向もですが)に比べれば比ではありません。 産経も誤報がありましたがそういった際は紙面で公式に謝罪するところが報道機関としての姿勢の違いが鮮明に出ています。 私には思想ごっこなどどうでもいいのですが、朝日や岩波ほどのいい加減さが耳に入ってこないとは、どういう生活をしていればそうなるのかが理解できません。 以下は非常に下品な番組ですが、戦後、朝日や岩波のおかげで言論の自由がなくなった日本では真実の一面を伝えるのはこういったものしかないようです。 真実を伝えているという点で、番組の思想などは関係ありません。 http://www.youtube.com/watch?v=IVfM77dVwO4 http://www.youtube.com/watch?v=cofYvITHJ4E また、 >主張の根拠の過不足を指摘できるような冷静な自分の目を持つことのほうが そんなことはわかっています。 はじめからそんな目を養う必要が無いように質問しているのです。 >歴史における事件の削除などの動きが働いて当然でしょう 驚愕しました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

主として社会科学系の書籍ということですね。 社会科学系の書籍というのは、著者の「思想」が反映するのは当然のことではないでしょうか。 無色透明の書物というものが存在するのかどうか、疑問に思います。 その書物の「思想」に誘導されてはいけないから近付かない、というのでは、何も読めなくなりはしないでしょうか。 自分の立場を持たない人に、何かを書き得るものかどうか。 なるべく無色に近づけようとすると、教科書みたいなものになる。だから教科書は面白い読みものにはなり得ない。 問題があれば探し出して指摘し、論争を挑むくらいのつもりでいれば、自分の必要とするものだけをピックアップできるのではないでしょうか。 ちなみに私は素人で、学もないので、そういう専門の本は読めません。

5-ebi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >論争を挑むくらいのつもりでいれば、 そのつもりはありません。専門家にお任せします。 ただ、普通に本が読みたいだけなのです。

関連するQ&A

  • ダンテの神曲日本語版に関して

    神曲 煉獄篇 (河出文庫 タ 2-2) [文庫] ダンテ (著), 平川 祐弘 (翻訳) こちらの作品は、 神曲 中 (岩波文庫 赤 701-2) [文庫] ダンテ (著), DANTE (原著), 山川 丙三郎 (翻訳) こちらの作品とリンクしておりますでしょうか? 岩波文庫版の上、中、下の上巻と下巻を所持しており、 もし中巻が煉獄篇と同じ内容でしたら、 そちらを購入したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の本は難解?

    岩波文庫など、昔の本が出版されています。 昔の本は、なかなか難解だと言われます。 これは、現代人が当時の人より劣っているためですか? それとも、翻訳がいまいちのせいでしょうか? ・・・それとも、両方? 今、難解だと思われている書物の時代から数十年前、 その数十年前の書物を、当時の人も難解だと感じたりしてましたか? ただ、主に使う言語が食い違ってるため、取り入れにくいとかではないですか? 現代の書物も、数十年後は難解だと言われたりするのでしょうか? この辺を詳しい方に意見をお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 「吾妻鏡」をお持ちの方

    訳あるいは書き下し文付きの吾妻鏡を手に入れたいと思っています。今日図書館に行ってきいてみたところ、手軽に手に入れようとした場合、意外に品薄な物件だということがわかりました(^_^;)。 図書館でも4種類しか置いてなかったのです。それもかなりの年代物、または高いものばかりで…… ネットで調べたところ、金額的に手がでそうなのは ・岩波文庫 ・日本古典全集(刊行会?) なのですが、こちらには訳か書き下し文がありますでしょうか? また、その他の出版社のものでも訳あるいは書き下し文の吾妻鏡をご存知でしたら教えてください。 新人物往来社の吾妻鏡は内容もまあまあだったのですが、古本屋の検索にひっかかってこない……古いからでしょうか……。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 同じ著者ですが内容は異なりますか?

    質問失礼します。 この度、哲学の講義でデカルト「方法序説」を読むことになったのですが 指定された岩波文庫の谷川多佳子著が1997年出版と2001年出版のものがあり それが値段もそれなりにですが、400円と800円と違っていて どちらを買えばいいのか迷っています 哲学初心者でありますので、読みやすくなっているのであれば 最新の方を買おうと思うのですが…。 (いかんせん学生で今ちょうど金銭的に辛い時期なので気になります) 翻訳内容にかなりの違いがあるのでしょうか? ご存知でしたら、お教えください。よろしくお願い致します。

  • 海外ロマンス小説に詳しい方

    前に興味を持ち、メモしておいた本(文庫)の名前を忘れてしまいました。 覚えている内容は、公爵か伯爵が出てくる歴史もの(もしかしたらヴィクトリア朝)、ジャンルはロマンス小説、海外作家の翻訳もの、これだけです。 ハーレクインなどメジャーなレーベルではなかったような気がします。(あやふやです) 海外ロマンス小説に詳しくないので、amazonで検索しようにも思うように行かず…。 どなたか心当たりがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • “刊行頒布された” とは? ”刊行された”と違う?

    ⇩ 下記の 宇下人言(うげのひとこと)の wiki のページの 概要 の部分には、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E4%B8%8B%E4%BA%BA%E8%A8%80#:~:text=%E3%80%8E%E5%AE%87%E4%B8%8B%E4%BA%BA%E8%A8%80%E3%80%8F%EF%BC%88,%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 同書の奥付より、文化13年10月23日(1816年12月11日)の日付と「楽翁(定信の号)」の署名が確認できることから、文化13年ごろに書かれたとみられている。宝暦8年(1758年)誕生から寛政5年(1793年)の老中辞任までを記し、白河藩の藩政、そして老中時代に行った寛政の改革の内情についても詳細に記載している。また、自身の学問観や思想についても事細かく記しており、定信の人物像と当時の政治情勢を知る上で貴重な史料である。 定信は子孫といえども、老中になった藩主以外はこれを見ることを禁じ、三重の木箱に入れて封じ、家臣の田内親輔に命じて保管させた。ところが定信以後、桑名藩(白河藩より転封)から老中は出ることなく、その存在は忘れ去られた。 明治になってたまたま封が解けたところを再発見され、昭和3年(1928年)の定信の没後100年を記念して関係者に刊行頒布された。現在は原本は天理図書館にあり、岩波文庫にも収められている。 と書かれています。 質問があります。 明治になってたまたま封が解けたところを再発見され、昭和3年(1928年)の定信の没後100年を記念して関係者に刊行頒布された。 の、“ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのでしょうか? “ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのでしょうか? “ 刊行頒布された。” とは、“ 刊行された。” と、どう違うのでしょうか? “ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのか? “ 刊行頒布された。” とは、“ 刊行された。” と、どう違うのか? ⇧ を、教えてください。 ① “ 刊行頒布された。” とは、どういう意味なのか? を 教えてください。 ② “ 刊行頒布された。” とは、“ 刊行された。” と、どう違うのか? を 教えてください。

  • 演説についての本を探しています。

    世界の名演説についてまとめた本を探しています。 全文や部分的に音読が出来るようなものを探しているのですが、中々良い本が見つかりません。 今私は 「名演説で学ぶアメリカの歴史」研究社 「キケロ―弁論集」岩波文庫 の二冊を持っているのですが、他に何か良い本があれば教えて下さい。  演説 音読 をキーワードに調べると、オバマ大統領の演説集かスティーブ・ジョブズ氏の演説集ばかり出てしまうので、なるべくこの二冊以外でお願いします。  また、題名や内容が演説そのものをまとめてない本でも、何か演説や弁論にヒントを与えるような本があれば紹介をお願いします。(例:韓非子 戦国策など)

  • 明治・大正の個人主義思想

    歴史学の中でも思想史を勉強している者です。 特に明治から昭和にかけての思想、または国体論などを勉強しています。大学で個人主義思想を夏目漱石の「私の個人主義」を題材に発表することになりました。文学史や個人主義に関する知識があまりないため困っています。とにかく戦前の個人主義に関する研究書を知りたいのですが、特に… (1) 西欧においてどのように個人主義思想が発達したのか、それを日本が明治以降どのように導入したのかを解説している本・論文を教えてください。「私の個人主義」はとても有名ですが、個人主義の思想家としては誰が有名なんでしょうか… (2) 昭和12年に発表された「国体の本義」の緒言では徹底的に個人主義を批判しているので、国体を強化していく上で弊害になったことは確実だと思うのですが、個人主義思想が日本にどのような影響を与えたのかを解説している本を教えてください。 (3)夏目漱石が与えた影響、できれば文学や作家としての影響ではなく、思想に与えた影響を知ることを出来る本や論文を教えてください。夏目漱石研究としては小森陽一さんが有名ですが、参考になるでしょうか?「ポストコロニアル」は興味深い内容でしたので、一度は読んでみたい学者ではあるのですが… 注文が多くてすみません。少しでもいいので知っていることがあれば教えてください!

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 国家論についての入門書はありますか?

    現代社会学を専攻している大学四回の者です。 現在、卒業論文作成の為に研究を進めております。 テーマは「国家」とし、なぜ国家が必要なのか、という事を足がかりにして、ホッブズの唱えたリヴァイアサンやアナーキズム、ユートピアといった考え、また複数の国家観について調べていきたいと考えています。 現代社会学のゼミに所属しておりますが、どちらかというと古典的な分野です。 それに向け、参考文献を読み進めているのですが…正直これまで政治に興味をもっていなかったので、(格差社会や少子化、少年犯罪といった事には関心がありました)専門用語ばかりが出てきて理解が追いついてない状態です。 どのくらいのレベルかと申しますと、共同体や啓蒙思想という言葉についても辞書で調べているような状態で、全くのド素人です。 今は岩波文庫のホッブズ著「リヴァイアサン」と、講談社学術文庫の長尾龍一著「リヴァイアサン 近代国家の思想と歴史」(ホッブズ・ケルゼン・シュミットの国家論を中心に述べてらっしゃいます)を読んでいるのですが、はてなマークを飛ばしながらの読書となっています。 このままだと何の理解もなく、ただ色んな文献から文章を引っ張っただけのような卒業論文に仕上がってしまいそうで怖いです。 口頭試問に通る自信もありません…。 そこでもう少し簡単な本を探そうと思ったのですが、探しても難解な本か私の研究テーマとはズレたものしか発見できませんでした。 古典的な研究テーマですし、私のような素人向けの入門書のようなものはないのでしょうか? それとも、私の基本的読解能力があまりに低いのでしょうか・・・。 もし、この文献なら素人でもわかりやすいというものがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 HPなどでもありがたいです。読解の手がかりとさせて頂きます。 よろしくお願いします。