• ベストアンサー

顕微鏡の使い方手順の疑問点

皆さん、いつもお世話になっています 先日、中学生の子からの質問で私も疑問に思った事があったので質問させて下さい。 中学でよく使う『鏡筒上下式顕微鏡』の使い方は簡単ではありますが、以下の通りです。 1)レンズ取り付け 2)明るさ調節 3)鏡筒を下げる 4)鏡筒を上げてピント合わせる ところで、2)と3)は何故逆の順番ではダメなのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは >ところで、2)と3)は何故逆の順番ではダメなのでしょうか?  検体に対して思った通りの背光ができているか確認しやすいからです。  光源にも若干ムラがありますので、条件のよい状態に照明を当てていることを確認してから鏡筒を下げて下さい。  鏡筒を下げる際、#1の方のアドヴァイスにあるとおり、覗きながら下げるのではなく横から検体を見て、対物レンズと当たらないように下げて下さい。

um1_77
質問者

お礼

A88No8さん 回答ありがとうございます。 なるほど!! 次回そのように教えようと思います。

その他の回答 (2)

noname#93649
noname#93649
回答No.2

> 2)と3)は何故逆の順番ではダメなのでしょうか? 逆ではダメと言われたのですか? 多分、ですが、最初から明るいと目を痛める?ので 覗く前からむしろ暗いくらいにしときましょう、ってことかと。 痛めないまでも、明るいものを見てしまうと 暫くみえにくくなりますし、ね。 また、別の考え方をすれば、 2)上から覗く 3)横から見る 4)上から覗く と、覗く動作が2回で、それぞれ目が激突しないよう気を使うので 2) は 4)の直前か直後に行う方が少しでも早いと思います。

um1_77
質問者

お礼

oshowga2さん 回答ありがとうございます。 >逆ではダメと言われたのですか? ごめんなさい。ダメと言われたのではなく、 「何故鏡筒を下げてから、明るさ調整をしたらダメなの?」 と聞かれて答えにつまってしまいました

  • jam-best
  • ベストアンサー率27% (94/344)
回答No.1

逆というのは 3)鏡筒を上げてピント合わせる 4)鏡筒を下げる ではなく(これだとピント合わせたのに下げたら意味ないですし) 3)鏡筒を上げる 4)鏡筒を下げてピント合わせる ということですよね? 下げながらピントを合わせると、プレパラートや対象物にぶつかってしまう恐れがあるからです。レンズも傷つけてしまいます。

um1_77
質問者

補足

jam-bestさん 回答ありがとうございます。 スミマセン。私の説明不足のため解釈を違う方向に向けてしまいました。 申し訳ありません。 逆と言うのは、 3)鏡筒を下げる 2)明るさ調節 という順番では何か不都合な点があるのかわからなかったので質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 鏡筒上下式顕微鏡 ステージ上下式顕微鏡の違い

    鏡筒上下式顕微鏡とステージ上下式顕微鏡の構造上の違いはわかるのですが、どのような場合に使い分けたり、それぞれのメリット、デメリットってありますか。よろしくおねがいします。 

  • 双眼実体顕微鏡のピントが合う位置を遠くにしたいのですが

    双眼実体顕微鏡(接眼10倍・対物1or2倍切り替え式)の鏡筒部分を取り外して前方にある物体を観察するのに使用しているのですが、少し問題が発生しています。 対物レンズから大体5~6センチほど前に一番ピントが合う点があるようなのですが、物理的な条件でその位置に観察の対象物を置く事が出来ません。 そこでピントが合う位置をもう少し遠くにしたいのですが、どのような方法がありますでしょうか? 素人くさい質問で申し訳ないのですが、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 光学顕微鏡の原理について

    こんにちは。 光学顕微鏡の原理について疑問をもってしまいましたので、質問させてください。 光学顕微鏡は、まず対物レンズで試料の『倒立の実像』をつくり、そこの実像を接眼レンズで『正立の虚像』としてみているものだと思います。(この時点で間違っていたらご指摘ください。) この際、最初に作られた『倒立の実像』はその部分(鏡筒のなか)にスクリーンなどありませんが、なぜ見ることができるのでしょうか? 『倒立の実像』ができるであろう場所を見ればその像は見られるということでしょうか? 映画館とかでスクリーンの位置に立って映写機を見れば・・・映画は見られる(もちろん一部ですが)のでしょうか? ちょっと最初の話題とそれてしまいましたが、光学顕微鏡の仕組みについて、解説いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 生物実験の顕微鏡について

    こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 光学顕微鏡について

    生物に関して考えた疑問ですが、光に関しての内容なのでこの項に質問をさせていただきます。 高校の生物の時間に顕微鏡についての実習がありました。で、光学顕微鏡で「右上に見えているものを中央に見えるようにするにはパラプレートをどのように動かば良いか?」という問いがあり、答えは「右上にずらせばよい」だということが分かったのですが、「なぜ凸レンズを二枚使っているのに正立に見えずに倒立に見えるのか?」という疑問が生まれました。虚像と実像を組み合わせてるのか??などとも考えましたが正確なところは分かりません。どなたか顕微鏡内での光の進み方など、図で説明されているページや記事を知っておらっしゃいましたら教えてください。 だらだらと長い文章になってしまい、申し訳ありません。

  • Rolleicord のXenarレンズについて

    Xenar付kRolleicordを手に入れました。テイクレンズの∞位置がずれており、距離計ノブの45ft表示のところで∞のピントが合います。レンズ取り付けのスライド部も、本体と少しクリアランスのあるところで∞にピントが合い、焦点距離がすこし長くなっています。ピントグラスにスペーサーを入れて、ピントグラスのピントと一致させましたので撮影はそれでよいのですが気がかりです。ひょっとして、前の所有者の方がレンズをクリーニングして、その時中玉の前後を逆にされたのでは、とも思いますが、Xenarで中玉の取り付けを前後逆にするとこのように焦点距離が伸びるのでしょうか。レンズに詳しいお方お教え下さい。

  • 天体望遠鏡を買おうと思うのですが・・・・・

    ビクセンの入門用天体望遠鏡を購入しようと思います 接眼レンズの取り付け径が24.5mmなのですが、現在ビクセンではそのサイズの接眼レンズ、フィルターは製造していません たとえばビクセンの鏡筒にミザールの24.5mmの接眼レンズを付けても問題は出ないでしょうか? ビクセンの付属の接眼レンズにミザールのムーングラスは取り付け可能でしょうか? あと、参考までに、反射式と屈折式って、どちらがおすすめなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 体育館内での撮影での疑問点および改善点

    今回、初めて、デジタル一眼を携えて、ノンプロのバレーボールを見に行きました。 席は1階アリーナの企業向け特別席だったので場所は良かったと思います。ちょうど、ベンチの後ろぐらいです。 私が使用している一眼はEOS Kiss X6iです。レンズはEF–S55–250mm F4–5.6 IS II(ダブルキットでの購入)です。 行く前に説明書を読み込み、なんとかマニュアルで撮影しようとは思ったのですが、結局、操作方法と効果的なものはわかってもなぜそうしなければいけないのか、あるいは、現在の状況に最適な設定はどれなのかが判別できず恥ずかしながら、モードダイヤルのかんたん撮影ゾーンの「スポーツ」で撮影しました(お許しください)。 撮影中に幾度か液晶モニターを確認しながら行ったのですが、ピントがあってないのがわかるくらいで失敗かうまくいったのかの基準点がわからず、とにかく撮影し終わった感じです。 感想としては、まぁまぁうまくいったとは思います。ただ、一眼自体での撮影がはじめてなのでこれが良いのかもっとよくできるのかはわかりませんが・・・(画像をのせれば一番いいのですが、サンプル用の画像がなかなかなくて)。 使用カメラ:EOS Kiss X6i・ダブルズームキット レンズ:EF–S55–250mm F4–5.6 IS IIのみ(このレンズだけなのは、EF–S18–55mm F3.5–5.6 IS IIは必要ないかな、と思ったからです(根拠は特にありません・・・ただ試合中に瞬時にレンズ交換って結構難儀だと思ったからです)。所持レンズはこれしかありません。また、三脚未使用、フィルター、フード一切なし(席が選手に近いこともあり結構ボールがすっとんでくるのでこれに関しては一考しなければと感じました)。 撮影場所:体育館大きさは中の上程度といったところです。今後もほぼこのような規模の体育館です。 そこでご質問です。 1、カメラの実力なのでしょうか、体育館の照明(白色LED)のおかげかそれほど大失敗はなかったように思えます。ただ、視野率とゆうものをさっぱり理解していなかったのは誤算でした。みなさんはこの(上下/左右とも約95%(アイポイント約19mm時)をどのように克服しているのでしょうか? 2、はっきりいってこのレンズでやいのやいの言っても無駄かもしれませんが、やっぱりピントをあわせるのはホントむずかしかったです。カメラを向けた先が観客や、他の選手など複数の被写体が存在するときは、追尾優先AFだとかライブビューなどを駆使するのがいいんでしょうか。今回は一切ライブビューは使いませんでした。理由はサブのバッテリーがないため電力ぎれを危惧したからです。 全自動(インテリジェンスオ-ト)での撮影はファインダー内の画面で赤いランプが点灯したりして撮影しやすく感じたのですが、これがないと、なんてゆうか実際に肉眼でピントがあったかを確認しなければいけない(間違ってたらゴメンなさい)ので訓練が必要かなって思いました。 3、今回はボクの知識、経験不足でほぼカメラまかせで撮影したのですが、今回のケースで最適な設定や、このカメラの能力を最大限に発揮できる設定、方法などがあったのならば教えてほしいです。 また、私の撮影自体に関して思ったこと、今後に向けてのアドバイスなどあるのであればどのようなことでも結構なのでお教えください。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いもうしあげます。

  • 3つの疑問

    こんにちは。またお世話になります。 タイトルどおり、ギモンに答えてもらえたら嬉しいなと思ってまた質問しました。 スラっとしたいと思って運動していて、これでいいのかなぁとふっと思った疑問です。 1 なわとびは有酸素運動なのか。 2 朝起きて腹筋をしてジョギングしていますが、腹筋とジョギングの順番はこれでよいのか。 3 朝ごはんは食べてから運動した方がいいのか。 です。他の方の質問と回答もよく見ていますが、よくわからないことも多くて・・・改めて質問させてもらいました。 答えてもらえたら幸いです。

  • 接眼レンズと対物レンズのつける順序について

    中学理科の教科書に、 「接眼レンズをつけてから、対物レンズをつける」 「はずすときは、逆」 とありました。 どうして、この順番でなければならないのか、 その理由を教えてください。