• 締切済み

生物実験の顕微鏡について

こんにちは。いつも大変お世話になっています。生物の実験についてたくさん質問があるのですがどれでもいいので回答お願いします。先日この質問は先生に聞きに行ったのですが、色々あって実験に関しては質問できませんでした。 1マイクロメーター法 顕微鏡倍率が400倍のときに、対物レンズはもとの10倍にしておいて、接眼レンズを15倍にするとS値はどのように変化するか? また今度は対物レンズを40倍にするとS値はどのように変化するか? 2原形質流動 葉緑体の移動速度を顕微鏡で測定する際(接岸マイクロメーターを●メモリ移動するのに×秒かかった。とか) このときなぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか? 先生によると「見やすいので測定しやすいから」のほかにもう一つ理由があるそうなのですが・・・・・ 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.1

S値って何でしょう?わかったら教えてください。 「なぜなるべく直線的に移動しかつピントが合い続けている間を測定するのか?」 ですが、曲線の長さを測りにくいからというのがひとつ。 もうひとつは、ピントが合っていないということは上下にも移動している(横から見て斜めに移動している)ということですよね。ミクロメーターではピントの合っている平面の上の長さしか測れないからです。 先生はその場で答えを教えてくれなかったのは、あなたに考えて欲しいからではないでしょうか。

teppei2501
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 懇切丁寧な回答ありがとうございました。 先日おかげさまで問題は解決しました。

関連するQ&A

  • ミクロメーターの質問

    生物でミクロメーターを使った実験での質問です。 ピントをずらしたとき、接眼ミクロメーターの目盛はどのように見えますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき、接眼ミクロメーター1目盛の長さはどのようになりますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき対物ミクロメーター1目盛の長さは何倍に変化しますか? 顕微鏡の対物レンズの倍率を換えたときには、必ず接眼ミクロメーター1目盛の長さを再計算しなくてはいけないのはなぜですか?

  • 顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて

    接眼レンズが10倍で対物レンズが40倍の場合は、対物ミクロメーターとの関係で、接眼ミクロメーターの1目盛りが25μmというのは理解できるのですが、15倍の接眼レンズで対物レンズ40倍、600倍で顕微鏡を覗いたとき、対物ミクロメーター目盛数:接眼ミクロメーター目盛数 が7:26になってました。 この場合の接眼ミクロメーターの1目盛り長はいくらになるのか計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 対物、接眼ミクロメーターの問題( ゜∀゜)?

    今まで普通の対物、接眼ミクロメーターの問題は解けてたのですが レンズに倍率が付いた問題が出て考え方が分からなくなったので 倍率が影響する場合としない場合でなぜ影響するのか、しないのかを教えてほしいです。 解き方、考え方の解説分かりやすくよろしくお願いします。 問題↓ 細胞内には多数の細胞小器官がありそれはは独自の機能を持つ。 葉緑体について光学顕微鏡とミクロメーターを用いて葉緑体が細胞壁に沿って 動く現象などを観察した。 10倍の対物レンズと10倍の接眼レンズを用いて 接眼ミクロメーター1目盛の大きさを求めた。 対物ミクロメーター14目盛りと接眼ミクロメーター10目盛りが一致していた。 その結果葉緑体は接眼ミクロメーター20目盛り分を12.8秒で動いた。 また静止している葉緑体の直径を測定すると22目盛り分あった。 対物ミクロメーターは1mmを100等分した目盛りをスライドグラスに張り付けたものである。 問1 対物レンズ10倍のときの接眼ミクロメーター1目盛は何μmですか? 問2 葉緑体の長さはいくらですか? 問3 葉緑体の動く速度はいくらですか?

  • 高校物理 ミリカンの実験 メモリ付き顕微鏡とは?

    ミリカンの油滴実験についての質問です。 教科書の絵を見ると、顕微鏡で油滴の落下や上昇を見て 油滴の速さを測定するということですが、そもそもどのように 速さを測定するのかは全く記載がありません。 ネットでいろいろ調べたところ、ミクロメーター付き(メモリ付き)の顕微鏡というものが あるそうで、これはどのような仕組なのでしょうか? 対物ミクロメーターと接眼ミクロメーターというのがあるそうで、ミリカンの油滴実験 については、どちらを使っているのでしょうか? 参考になるサイトなどがありましたら載せていただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 生物基礎のミクロメーターについて

    (1)対物レンズのばいりつをかえたら、接眼ミクロメーターの見え方はどうなるか。 (2)対物レンズの倍率が10倍のとき、接眼ミクロメーター1目盛2μmであったとする。 対物レンズの倍率を40倍に変えたら、接眼ミクロメーター1目盛の長さは何μmか この二問分かる方お願いいたします

  • 顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました

    顕微鏡の実験をしたら、こんな問題が出ました。 ・同じ髪の毛の太さを測っているのに、観察する倍率が異なると、結果に違いが出て来るのは何故か。 400倍の場合と600倍の場合の2通りを測定したんです。 おそらく600倍で測ったほうが太さの数値が大きく出るのですが、 理由がわかりません。 解像度の違いかと思いきや、 対物レンズを×40から動かしていないので (解像度は対物レンズにしか影響されないらしいです) それ以外が原因と考えられます。 見た目の太さが太く見えるかどうかでなく、 実際ミクロメーターを使って計算し、 結果太さの値が大きくなるんです。 その理由を聞きたいです。 教えてください。 お願いします。 追記 同じ質問を別サイトで過去にしています すでに見かけた方はご了承ください。

  • ミクロメーターを用いた原形質流動の流速実験について

    『対物ミクロメーターの目盛りは1目盛りが100分の1mmである。ある倍率の対物レンズを用いたとき、ミクロメーター62目盛り分の長さが、接眼ミクロメーター30目盛り分の長さと一致し、接眼ミクロメーター1目盛りの大きさが20μmになりました。次に対物レンズの倍率を2倍高いものと交換して、細胞を顕微鏡で観察すると、原形質流動にのって流れている顆粒が見えた。この顆粒の移動距離は20秒間で接眼ミクロメーター55目盛り分に相当した。』 最後一行の実際の移動距離ははいくらになるか。 との問題で、解答では570μmですが、計算方法がわかりません。 どなたか解説してもらえませんか? よろしくお願いします。

  • レンズについての質問です。

    対物レンズの倍率を下げた時、対物ミクロメーター 接眼ミクロメーターの目盛の見かたはどうか? 答え・・・・対物ミクロメーターは、小さく見える。      接眼ミクロメーターは、変化していない。 接眼ミクロメーターは大きくはならないのですか? 参考書で見たら、対物レンズをA倍にすると、接眼ミクロメーターの1目盛は、1/A倍になる。と書いてありました。逆の場合、A倍になると思いましたが? 解説お願いします。

  • デジタル生物顕微鏡の倍率について

    デジタル生物顕微鏡を購入しようとしています。 仕様は、接眼レンズ:EW10×(視野数20) 対物レンズ:4×・10×・40×・100× ということで総合倍率が1000倍までいけます。 この時にパソコンに送れる画像も1000倍までいけるのですよね? 対物レンズが100倍までなので100倍の画像しかパソコンには送れないのかも? と思って質問させていただきました。 お願いします。

  • 生物I 顕微鏡

    顕微鏡で接眼ミクロメーター一目盛りの長さを求めるとき 対物ミクロメーターの目盛りの数÷接眼ミクロメーターの目盛りの数×10μm を使って答えを出したのですが割り切れなくて分数の答えが出ました。 しかし答えを見ると≒が付き小数の解答になっていました。 後の計算もその小数の答えが使われ、これだと最初の答えは合っていますが、次からの答えは合ってこなくなります……。 生物Iでは顕微鏡などの計算問題の答えは小数で答えるのが一般的なのでしょうか?