• 締切済み

ヴァイオリン弦・ビオリーノに合わせるE線の選択

楽器本来の音色は無視してアドバイスお願いします。 これまでオブリガートを使用していましたが高いので同メーカーの弦・ビオリーノを使おうと思っています。ビオリーノと調和するバランスのよいE線ブランドを教えて下さい。ビオリーノのE線以外で。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#192232
noname#192232
回答No.1

ビオリーノとの相性は分かりませんが,ゴールドブラカットをまだ試したことがなければ, 一度,試してみてください。太さは0.26と0.27があります。 僅かな太さの違いですが,比較すると,0.26の方は若干明るくクリアな音で, 0.27の方は若干重く強い音がするような気がします。 E線は切れやすいので,常にスペアは数本持っておきたいです。 高いものは何本も買えませんが,これなら安いので気楽に買えます。 試してみるにもお手頃価格です。 安くてかえって品質を疑われるかもしれませんが大丈夫です。 古くから多くの人が使っています。プロオケ奏者も。 ゴールドブラカット http://item.rakuten.co.jp/positive/string-vn-116/#10000265 http://www.strad.co.jp/gen/violin_e.html  

utan0903
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオリンの弦について

    現在,ドミナントをA,D,G線に張っているのですが私の楽器にはあまり合わないようなので,ピラストロの「オブリガート」に変えてみようと考えています。オブリガートはナイロン弦ですが,A線・D線でも切れることがあると聞きました。実際に使用されてみえる方,この弦は確かに切れやすいのでしょうか?例えば,演奏中だけでなくケースに入れて保管しているときでも,切れてしまうことはあり得るでしょうか?(弦が切れてしまうと楽器に傷が付いてしまうので,切れやすいのであれば使いたくないと考えています)切れやすい場合,別の弦を使用したいのですが,オブリガートに似た音色で切れにくいナイロン弦はありますでしょうか?あと.E線には「ヒル」を使っているのですが,A,D,Gをオブリガートにした場合,相性は良いでしょうか? ご存知の方がお見えでしたら教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • バイオリンの弦について教えてください。

    バイオリンの弦を替えようと思ったのですが、弦の違いが分からないため、 このたび、質問させていただきました。 バイオリンの弦を替えるにあたり、通販の方が安く済むかと思い、通販のサイトを見ていました。 あるサイトで、弦を扱っているのを見つけたのですが、そこで「E線ゴールドスチール、D線アルミセット」と「E線ゴールドスチール、D線シルバーセット」と書かれていました。 しかし、これまで弦の交換は人に任せていたために、D線のアルミセットとD線のシルバーセットとの違いが分かりません。 そこで、この違いについて教えていただけませんか。 また、もし良ければ、おススメのバイオリンの弦を通販できるサイトを教えて頂ければ嬉しいです。 (今回見つけたサイトも、初めて通販するので本当に大丈夫なのかわからないためです) 因みに、弦の種類(メーカー?)は、オブリガートです(これは、これまで使っていた弦がオブリガートだったためです。また、E線がゴールドスチールなのは、これまで弦を交換してくださっていた方が、ゴールドを勧めてくださっていたためです)。 乱文な上、すごく初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 弦楽器の弾く場所

    ハンマーがピアノの弦を叩く位置は厳密に決められていますよね。 1/7なのか1/8なのか1/9なのかはメーカーによって違いますが、最も理想的な音色を求めて位置を定めていることは共通です。 ここでピアノ以外の弦楽器の話に移ります。 ピアノ以外の楽器であっても、1/9~1/7の位置を弾けば、もっとも理想的な音色が出せるのでしょうか。

  • ヴァイオリン弦のA線が気に入らなくて困ってます。

    アマチュアのヴァイオリン愛好家で、もう50年ぐらい弾いています。 現在オブリガートを使っていて大体満足しているのですが、 A線だけがどうも不満です。 A線に移ったときの感覚がなにか急に「くすんだ」ような音色になり、 すっと素直に音が出てこないような気がしてなりません。 特に少しハイポジションになったときが顕著です。 以前はそれほど気にならずに長年オブリガートを使って来たのですが、 ここ半年ほど前から気になりだすとすごく気になって困っています。 ヴァイオリン自体や弓・毛・松ヤニ・駒等々、特に魂柱の位置等、 2箇所の工房で見て頂きましたがいずれも異常なしとのことで、 あとは弦の問題と腕の問題と思っています。 腕のほうは永遠の課題ですが、長年の中で悪いなりにも一応固まってきていて、 それなりに安定はしていると思うので、 半年ほど前から急に弾き方が変わったと言うのも考えにくい。 それで観点を変えてA線だけほかの種類を使うという選択肢もありかなと思ったりしますが、 これまでこういうことに関心を持たなかったので、 さぁどれにすればいいのかさっぱり分かりません。 詳しい方是非アドヴァイスよろしくお願いいたします。

  • バイオリンe線の張り替え

    エレキバイオリン(n.s.design)のe線だけ張り替えようとしたところ、d♭辺りで切れてしまいました。今回スチールのクロムコアから、スズメッキカーボンスチール / アルミ巻きのカプランのソリューション(初めて扱う弦です)に交換しようとしています。チューナーを見ながら、細かく巻いてたのですが耐え切れず。 もう1回トライしようと思うのですが、ある程度まで張ったら、しばらく置いて、また張っていく、みたいな工程が必要でしょうか?もしくは、この機種にこの弦は張れないということでしょうか?メーカーはスチール弦推奨です。何かアドバイスあればお願いします。店に相談以外でお願いします。 ちなみに普通のクラシックの弦の交換は出来ます。

  • バイオリンのE線がすべる…原因と対策

    大学からバイオリンを始めた素人で、今現在は先生にも習っていないので、こちらで質問させてください。 E線の開放弦をひいたときに、時々ちゃんとした音が鳴らないことがあります。 むかし習っていた先生は「すべる」という表現をしていたのですが、弓の毛が弦をこする物理的なシャーッという音はかすかに聞こえるのですが、しっかりした音が出ないという状態です。 バッハやビバルディなどでよく出てくる、たとえばドミドミドミドミ…という音型(ドはA線のド、ミはE線の開放)のミの音や、D、A、E線でミシミというコードをひいたときのE線の開放がよくすべるのです。 ほかの弦は開放でもほとんどすべることはないし、E線でも開放以外はあまりすべることはありません。 松脂が十分かとか、指がかすかに当たっていないか、など注意してみたのですが、それでもなかなか改善しません。 使う弦によってすべりやすかったりすべりにくかったりすることがあるんでしょうか? あるいは、弓のスピードや圧力などに、すべらないコツがあるのでしょうか? ほかにすべる原因や対策などあればご教示ください。

  • 初心者にとって、良いバイオリンの選び方

    こんにちは。 バイオリンを習いたいと思っています。 教室もほぼ決まったのですが、 先生が勧めてくれたバイオリン(国内メーカー、セットで15万円)より 楽器店で試弾した中国製のもの(セットで8万円)のほうが良い音でした。 もちろん、その国内メーカーでも本体価格が30万円のバイオリンの音色は素晴らしかったのですが、 高すぎて買えません・・・。 先生は長く楽器メーカーとお付き合いがあるので、 紹介できる所が限られてしまうのでしょうね・・・。 質問なのですが、「上手くなってから買い換えなくてもよいレベルの楽器」とはどういうものなのでしょう? 比較的近くで唯一の弦楽器専門店にて、ドイツのGEWA(本体のみで15万円)を 上記のアドバイスと共に勧められたのですが、初心者の私には判断できません。 試弾してみて、初めてバイオリンに触れた私でも簡単に2オクターブの音階が弾けました。 (構え方などは楽器店の方から教えてもらいました) 音色も深く美しく、セットで15万円(国内メーカー)のものとは明らかに違いました。 弓やケースをつけると20万円を軽くこえてしまうので厳しいですが・・・。 ついでに他の総合楽器屋さんにも行き、何本か試弾させてもらいました。 そこで新たな疑問が・・・。 弾き易い楽器とそうでない楽器の違いは何でしょう? 駒の湾曲の角度でしょうか? 調整で直せるものなのでしょうか? 「高価であれば、当然弾き易い」と思っていたのですが、 試弾したところ、セットで2万円の中国製のものと、ドイツのマイスターが一人で作成した50万円の2本が とても弾きづらく、セットで6万円~30万円の6本は簡単に感じました。 (もちろん音色の深みはかなり違いますが。初心者でも綺麗な音が出しやすい、という意味で) 人気の通販サイトもあるようで、コスパが良いようです。 楽器店にあった物と同じものが2万円ほど安く売られています。 弾き比べられないのが難点ですが・・・。 初めは「初心者なのだから、セットで5,6万円のもので十分。上手くなってから買い換えよう」 と思っていたのですが、正直今は悩んでいます。 それほど、歴然たる音の違いでした。 毎日、良い音だなぁ、といい気分で練習した方が上達が早いかな、と。 将来上手くなったら、地元のアマオケに参加したいな、と思っています。 やはり、セットで6~8万円のものではマズイですよねぇ(汗) 安い割には悪くない音なのですが、深みも甘みもない・・・。 アマオケに入るには最低本体で何万円のものが必要でしょうか? 初めからある程度ものを買い、買い換えないか、 初心者の練習用と割り切って、安いものでいくか。 どちらが将来のためにいいでしょう? 初心者ではいい楽器を傷めてしまいますか? バイオリンに詳しい方、アドバイスをお願いします!

  • 香川、バイオリン

    香川県在住です。 バイオリンを購入するならどこがお勧めでしょうか?やはり県外の弦楽器専門店がある都市まで出るべきでしょうか?また、ヤマハで、ヤマハ以外のメーカーの楽器で購入できるんでしょうか?

  • 安価な楽器(バイオリン)の音色・音質について

    バイオリンを始めて半年になります。続くかどうか分からないので、STENTORのSV300という安価なバイオリンを使用しています。続けられそうであれば少しステップアップして10~15万円ほどのバイオリンを購入しようと思っていました。しかし、ステンターの安価なバイオリンが最近、安いなりに鳴ってきました。音色は解りませんが、バイオリンの先生もこの楽器鳴ってきましたねと言ってくれます。とは言え、私はこのバイオリンしか知らないのですが、同じ中国製でも10万円ほどの楽器にすればもっと音色・音質はよくなるのでしょうか。今の安価なバイオリンにドミナントの弦でも張ってみようとも考えています。経験豊富な方、アドバイスお願い致します。

  • アコギの弦のメーカーがそれぞれ違っても・・・

    アコギ初心者です。 この前、アコギの3弦がきれてしまい、弦を買おうと思うんですけど、3弦だけ違うメーカーの弦を 張ってもおかしくないですかね?? 弦は3弦がマーチンで、それ以外がダダリオです。 後、弦を巻くときの注意やアドバイス、ページなどありましたら教えてください!!