• 締切済み

労働時間と休日について。

何もわかりませんので、わかりやすい回答をお願いします。 知り合いのことで質問です。 会社員になって、約一年になります。 朝の8時から夕刻5時半が、会社で決まっている労働時間です。 早出、残業手当は、一切付きません。 休日は、日曜日のみで、祝祭日は、仕事です。 今年は、選挙の関係で、その前後は仕事ができないそうで、お盆休みは、8月の末にあるかないか・・・ 月に休み(祝祭日を除く)がある場合(お盆休み・正月休み)、その月は、日曜日すらありません。 かなりの重労働で、休みがないと、本当に過労死しそうです。 その会社の方針なのかもしれませんが、その会社に入ったのが悪いのかもしれませんが、ちょっと酷いと思います。 本人は、経営者に話して、それでも解雇されるようなら、訴えるとも言っています。 労働基準法が、どうなってるか、全くわかりませんが、訴えることは可能でしょうか? 体が、とても心配です。詳しく分かる方、何かヒントになるようなことを教えてください。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

経営者と話すのも良いですが、話し合いにならないようでしたら、以下の点を注意・確認の上、都道府県労働基準局(或いは地区を管轄する労働基準監督署)に訴えてください。 当然、証拠書類[労働契約書、就業規則、給料明細、労働時間等を証明できる記録など]が多い方が良いです。 文面に出てくる『労基法』とは『労働基準法』の略称です。 > 朝の8時から夕刻5時半が、会社で決まっている労働時間です。 ・其れを『所定労働時間』と呼び、労基法で定めた労働時間数を『法定労働時間数』と呼びます。  労基法第32条により、次に書く休憩時間を除いて8時間を越える労働は違法。且つ、労基法第13条により、法定労働時間を越えた所定労働時間数は無効となり、労働を強制される時間数は『法定労働時間数』となります。  但し物事には例外が有り、労基法第32条の2~第32条の5に定める変形労働時間制が適正に実施されているとか、労基法第38条の3などに該当するのであれば、もう少し詳しい情報が必要となります ・上記の事が何らかの形で適法であったとしても、この会社は述べ9時間30分の労働ですから、労基法第34条により、労働時間の『途中』で最低1時間の休憩を与える必要が有ります。こちらも例外は有りますが、割愛いたします。 > 早出、残業手当は、一切付きません。 ・賃金の中に一定時間数の残業(早出)に対する手当てが含まれているのであれば、実際の残業時間に対する法定計算額が、その想定して付けてある手当ての額以下である限り、別途、残業等に対する手当ての支払義務は生じません。 ・残業等は単に会社に居ただけでは手当ては不要です。また、残業等をしていた証拠も必要です。しかし、労働問題が生じる事業所は得てして、そのような記録が無かったり、改竄されている事が多いので、手帳等に毎日の労働時間数と残業等によって行った仕事の内容と期限・依頼した上司名を控えておいて下さい。 > 休日は、日曜日のみで、祝祭日は、仕事です。 ・週休2日制ではないという点を挙げていると受け取れますが、元々の労働契約等でそのように決めていないのであれば、違法ではありません。会社都合で営業日を一方的に変更するのは違法ですが、それも、会社や業界の状況を勘案した上で判断される為、難しいです。 ・法第32条により、原則として1週間の法定労働時間数は40時間[休憩時間を除く]です。多分、この点で労基法違反をしていると思われます。 > 今年は、選挙の関係で、その前後は仕事ができないそうで、 > お盆休みは、8月の末にあるかないか・・・ 労働問題の質問でよく勘違いが有るのが「長期休暇」と「賞与」です。 長期休暇は労働契約等で定めていない限り、会社は労働者に与える必要性は有りません。更に、有給休暇の一部を強制的に取得させる『計画的付与』と言う取り扱いが労基法第39条第5項に定めがあり、其れを行っている為に不満に思っている労働者が労働問題として質問してくるケースもあります。

chura-0525
質問者

お礼

いろいろと、回答ありがとうございました。 本日、主人が帰ってきてから、また詳しい話をしてみます。

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.3

知り合いでなくあなた自身ですね。 労基法に基付いた労働条件でない疑いが濃厚です。労基法の基本をご説明しますから、これと、現状を見比べて、相違点は、経営者に改善を要求します。多分、聞く耳持たないでしょうし、気に入らないなら辞めて良いよと、言われるでしょう。 違反している事項については、遡って未払い給与を請求できますから、働いた時間が判る資料。タイムカードなどです。それと、毎月の給料明細書などの証拠物件を確保してください。口先だけで、違反してるなんて言っても誰も信用してくれません。 (1)・・週40時間が所定労働時間です。出勤した日数じゃありません。早出、遅出は別問題です。これを超える労働時間については時間外手当を支給しなければなりません。 (2)・・8時から17時30分が拘束時間で昼食休憩時間が1時間半あれば違法ではありません。1時間なら、30分の残業代を請求します。 (3)・・休憩時間は、1日の拘束時間により変動しますが、30分以上の休憩時間が与えられます。この時間は、無給です。 (4)・・入社6ヶ月を経過したものには有給休暇が付与されます。6ヶ月間の勤務時間と、出勤率で付与日数は変わります。 (5)・・お盆休み、正月休み等、祝祭日や慣習に拠る休日の付与は、企業の都合によりますから、無いからと、違法にはなりません。交通機関やホテルなどは年中無休です。 参考URLをいくつかお知らせします。これらをご覧になり、対策を講じられ、所轄の労基署に指導をお願いしたり、サラリーマンユニオンの援助をお願いするのも視野にお入れください。 http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/conttop.htm http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/koyou.htm http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/

chura-0525
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 私自身のことではなく、本当は、主人のことです。 帰宅後に、本人に、直接読んでもらいます。 とても参考になりました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

週の法定労働時間は40時間です。 ただし、会社の労働者の人数と業種で法定労働時間が違うことがあります。 それを超えて仕事をさせる場合には労使間で36協定を結ばなければいけません(労基署へ届出する)。 これを結ばないで、労働させた場合は、違法になります。 また結んだ場合でも、無制限に時間外労働をさせても良いと言うわけではないです。 また、法定休日は週に一日、変則勤務の場合には、月4日の法定休日を与えなければなりません。 夏休み(夏季休暇)は法律で決まっていませんので、無いところもあります。 ここでは書ききれ無いので、 お知り合いの方が、 直接質問されるか、 労働トラブルのQ&Aを見たり、 労働問題の書籍を読んだり 労基署に電話して、今の状態で疑問に思うことを聞いたりした方が早いです。 いきなり経営者に話しても、根拠となるものがなく、ただ自分はそう思っていると言う話では、相手にされないどころか、言いくるめられる可能性がありますので、基本的的な知識は身につけてから話した方がいいです。

chura-0525
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 本人に、もう少し確認してから、経営者の人に話してもらうようにしてみます。

回答No.1

36協定(サブロク協定)という守らないと罰せられる、労働法があります。 1.労働基準法は労働時間・休日について、1日8時間、1週40時間(第32条)及び週1回の休日の原則(第35条)を定め、これに対して同法第36条は「労使協定をし、行政官庁に届け出た場合においては、(32条、35条の規定にかかわらず)、その協定に定めるところによって労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。」として、残業や休日労働を行う場合の手続を定めています。 2.この労使協定のことを、法律の規定条項である第36条をとって「36協定」と呼ぶことがあります。 3.労働基準法の労働時間及び休日規制の例外は、本条(第36条)に基づくもののほか、非常災害(第33条1項)及び公務(第33条3項)による臨時の必要がある場合に認めれれていますが、実際の運用において、そのほとんどが本条(第36条)によるものです。 書かれている内容を見るに、早出、残業が無いのか、有っても無給なのかで変わります。残業や早出があるのに、対価が無いのは違法です。 会社にクレームすると解雇になる可能性がありますから、先ずは労働基準監督署に相談に行かれるのが宜しいかと思います。

chura-0525
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 私も、もう少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • 労働時間と休日

    こういう質問は初めてですので、カテゴリ違いだったらすみません。 今の会社で正社員で働いています。 入社した時の話では、労働時間は一日7.5H。昼食と休憩が あわせて70分、日曜祝祭日と月に二回土曜が休みというものでした。 数年前に行政の指導が入ったとかで(詳しい説明はなし)月の休みは 合計7日と決められたと言われました。 6月のように結果として休みが増えた月もありますが、ほとんどの 月は減っています。(給料は以前と変わらず) 有給使えば休みはとれるし、働きすぎて苦しむ人の事を考えれば 贅沢な悩みとは思いつつ、どうにも納得できません。 労働時間に上限が定められているのは知ってますが、 最低何時間働かなければならない、というような規定はあるもの なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 法定休日

    1年単位の変形労働時間制で、毎週日曜日及び祝祭日のみ休みの会社で、 祭日のない月で日曜日に労働する場合、 法定休日として1.35倍の残業単価にすべきでしょうか?4週4休の対応でしょうか?

  • 休日労働について

    すみません。もう1度質問です。建設業です。36協定・1ヶ月単位の変形労働の協定届けを出す時 監督署の説明指導の下週休2日にできないので休日月6回以上(内4回は日曜日)とし月~土 曜日の中で後2日取るような形で説明を受けました。5週の時は月1日取る。会社では土曜日に指定(大体第一土曜日と第4土曜日にしています)。でこの指定した休日労働に2割5分の割り増し賃金を払う事と指導されました。労働時間は7時間です。 天気や仕事の都合で平日に2日休みにした場合は合計6日になりますが、指定した土曜日の分は 2割5分で払らわなければいけないのでしょうか?合計6日休みがあればいい訳じゃないのでしょうか?日曜日は3割5分、残業は2割5分できちんと払ってます。

  • フレックス制の休日の労働時間について

    私の会社ではフレックスタイム制をとっており、 コアタイムは9~14時です。 週休二日と、国民の祝日、夏季休日、年末年始休日などあり休んでいいことになっています。 しかし1ヵ月の労働時間は総労働時間として扱われており、 160~177.1時間仕事をしないと残業代がつきません。 また、精算は1ヵ月ごとに行われています。 例えば2020/1月の場合 総労働時間177.1時間 休日が土日、年始休日(三箇日)、成人の日だとすると 31日中、休みが12日(日曜日4、休日8) 出勤日数が19日間になるので毎日8時間働いたとしても162時間 177.1-162=15.1 この15.1時間というのはマイナスとして扱われよく月に繰り越されます なのでマイナスを埋めるために20時間ほどよけいに働いて、 コアタイムは9~14時です。 週休二日と、国民の祝日、夏季休日などあり休んでいいことになっています。 しかし労働時間は総労働時間として扱われており、 160~171.1時間仕事をしないと残業代がつきません。 また、精算は1月ごとに行われています。 例えば2020/1月の場合 総労働時間177.1時間 休日が土日、三が日、成人の日だとすると 出勤日数が19日間になるので毎日8時間働いたとしても162時間 177.1-162=15.1 この15.1時間というのはマイナスとして扱われよく月に繰り越されます なのでマイナスを埋めるために20時間ほど働きました。 なので労働時間は162+20=182時間になります。 残業代は182-177.1=4.9時間になります。 法律的にはそういうことはしてもいいのでしょうか?? 月によっては月のほとんど10時間働いても暦通りに休んでいては残業代が発生しません。

  • 休日労働について

    建設業です。1ヶ月変形労働を採用して休日を月6回以上(所定休日の内月4回)の内容ですが日曜日4日休日として後2日(大体土曜日)は2割5分の割り増し賃金を払うのですが、仕事の遅れや天候により平日に2日従業員を休みにした時でも指定した土曜日の2日分は休日労働の支払いに しなければならないのでしょうか?ちなみに12月・1月・8月分は、休みをとるのでそれ以外の月です。それと指定した休日労働の日に欠勤した時どうなるのでしょうか?

  • 年間休日

    電気工事の会社です。 年間休日87日 日曜祝日休みの会社があります。 盆3日、年末年始4日休みと書いてあります。 週40時間労働で休憩が90分 拘束時間が08:00~17:00 週休二日制の項目は不明です。(求人はその他となってます。) 私の計算では2週間に1回土曜日を休みにして 休憩なしの午前中勤務とかにすれば 週40時間達成になると計算しましたが。 それだと 日曜4+土曜2=6 (月6休) 6×12=72 (年間72休) 72+祝祭日(15ぐらい?)=84 +盆3、正月4=91になり予想は外れました。 皆さんはどういった勤務体系を予想されましたか? ちなみに87-22(祝祭日+盆正月)=65÷12=5.4日となります。 私の当初の予想を当てはめると月に2回土曜日を休みにすると せめて、6.0ぐらいは必要。 月1回だけ土曜日休みとか?・・・計算の仕方が思いつきませんけど。

  • 法定労働時間と残業・割増賃金

    労働基準法での法定労働時間は週40時間です。 私の会社は土曜日は第二週目だけが休日で、 それ以外の週は日曜日だけが(祝祭日も休み)休みです。  週の所定労働時間は7.5時間×6=45時間になります。  週の法定労働時間は40時間でそれ以上の5時間の労働時間は残業手当の対象になるという解釈はできませんか?  少し疑問に思いましたので教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 国民の休日の解釈

    国民の休日とは、主にカレンダーの日曜日と祝祭日に挟まれたとか、祝祭日が日曜日に重なって振替休日となった、月曜日のことですか? 施設の休みで国民の休日とあって、日曜日と祝祭日と振替休日との違いが分からないので、教えて下さい。

  • 変形労働時間制における休日出勤手当てとは?

    1ヶ月の変形労働時間制を採用している会社で働いています。基本土日休みですが、時々は日曜日出勤しています。しかし、休日出勤手当てを支給されたことがありません。確かに、契約書にも就業規則にも休みがいつとは記入されていませんが、1ヶ月の総枠の労働時間を下回ることはほとんどない状態で働いています。忙しくて、月から金曜日の間は振り替えも代休も取れない状態です。どなたか専門的な立場から教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 労働時間と休日

    派遣先なのですが、一日に7.5時間、休日は9月は4日、10月は5日しかありません。 要するに、7.5×6=45時間で、この2ヶ月間は日曜日しか休みがありません。 一週間に40時間超えると法律違反(?)だと聞いたのですが、私の行っている派遣先は法律違反なのですか?