• ベストアンサー

ブルジョアジーについて

中世都市の中で、ブルジョアジーが誕生してきた。工業の発達に伴って、プロレタリアートが発生してきた。もともと、ブルジョアジーとは、ドイツ語でブルクという城という意味があり、城の中の人間はブルジョアジーといい、公民としての権利、すなわち市政に参加するという権利が与えられていた。 そこで、プロレタリアートの公民権のようなものは、一体どのように変移してきたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3511
noname#3511
回答No.1

すごく自信が無いんだが、 現代、日本では、多くの労働者が、銀行に預金してる。口座がある。アメリカでは逆にしてない中堅労働者は結構いるみたいだが、。 つまり、労働者がちいさなブルジョワっちになってと思うわけだ。 桁違いの大金持ちもいるわけだが、。 >そこで、プロレタリアートの公民権のようなものは、一体どのように変移してきたのでしょうか。   産業革命以来、生産力人口が飛躍的に上がり、購買力が、労働者たちについてきたから、国の支配権も労働者に移ってきたんじゃないかと思う。 労働者が、消費者、ミニ資本家の集まりとして経済を動かす主力になったからじゃないかな? 城の時代は、資本家は庄屋や領主だけ、経済を動かす主力は荘園などの、資本力だったから、封建時代には、近代資本主義は無いけれど、やはり経済を動かす主力(資本)を、庄屋や領主が独占していたからだと思う。 その中世の時代から現代までに、近代という時代を経ているわけだが、その近代に起こったことが、生産力の爆発的増加だった。 生産力が桁違いに増えると、人口もすごく増える。 人口は、もともと多い労働者の側で圧倒的に増えるから、労働者のニーズの質量が重くなった。 経済はニーズで動くから、労働者がより経済の根幹(金)に関わるようになった。 だから、それにつられて国を動かす権力も、労働者のほうに傾いてきたんじゃないかなと思うわけだ。 金という力が、労働者について、国のあり方、公民権がプロレタについたんじゃないかと。   まぁ穴だらけだが、どうぞ(笑。俺の中学知識じゃここまでだ。社会系カテゴリに質問した方がよかったかもな。荘園とか、久しぶりに思い出したわ(笑。

honsitu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語のburgは城?都市?

    ドイツ語に"burg"という単語がありますね。辞書などで調べると中世の山城などを指すとのこと。Wikipedia独版などで"burg"を見てもそういった内容になっています。 一方でロシアなどの都市に見られる「ペテルブルグ」の「ブルグ」はドイツ語起源だそうで、英語の「バーグ」(burgh)なども同じ起源らしいという話です。 ここで疑問なのですが、日本人から見れば平安京を古風に「平安城」などと言ったりしますから、「城=城壁に囲まれた都市」っていうのも分かるんですが、すくなくとも今のドイツ語のburgに「城塞都市」の意味は全くないみたいですね。この単語は語源的にどういうもので、一体なぜ都市名に使われるようになったのか、今のドイツ語で中世山城の意味しか持っていないのはなぜなのか。

  • 欧州における1848年の歴史的意義(その1)

    世界史論述の問題集を解いていて気になった点があります。 『東大合格への世界史』山下厚 著の1983年 東京大学の問題に関して、 <1848年(二月革命)の意義> 1830年から 工業化で産業資本家階級(ブルジョアジー)と労働者階級(プロレタリアート)が台頭。 「ブルジョアジー」と「プロレタリアート」は二月革命までは絶対主義への反体制派連合として、 (1).体制派(君主) VS 反体制派(ブルジョアジーとプロレタリアート) であったのが、ブルジョアジーが政権をとったため保守化して、 (2).体制派(君主、ブルジョアジー) VS 反体制派(プロレタリアート) となった。ということが書かれてあります。 そこで疑問なのですが、 ”1848年の意義”の中での(1)や(2)の構図はフランス辺りの話だけではないのかと思える点。 著書の設問では”ヨーロッパ”での変化が問われています。つまり全ヨーロッパでの動向が(2)だとしてています。 ドイツでは産業市民主導でフランクフルト国民会議が開催されるものの、共産党宣言による社会主義への脅威で産業市民からユンカーに主導権が渡ってしまい萎縮・失敗した事(塾で教わったもの)があろうかと思いますが、特に他の国で同じことが起こったという記述はあまり見かけません。 ちなみに『詳説世界史研究』(旧版1997年ですが)に「二月革命とその意義」の項目があり、その締めくくりに、 (a)労働者が政治世界に登場、社会変革を志向 (b)産業資本家と労働者が政治経済での対立が深刻化 (c)欧州各国に影響を与え、ナショナリズムや自由主義運動を高揚させた (d)ウィーン体制は完全に崩壊 とあります。 別段(2)の構図は示唆されていません。 また、イタリア・アイルランド・イタリア・オーストリア・ポーランド・ベルギー・ハンガリーで産業革命が起きていたのでしょうか? ・イタリア:サルデーニャの統一運動はオーストリアに敗れて失敗。ローマ共和国はローマ教皇の反動で崩壊 ・アイルランド:(詳細不明...イギリスにより鎮圧とは思うものの) ・オーストリア:反動勢力の成功を背景に反撃に転じて鎮圧 ・ポーランド:ロシア・プロイセン・オーストリアの3軍により鎮圧 ・ベルギー:(詳細不明...一部選挙法改正のみ成功) ・ハンガリー:オーストリーおよびロシアの介入で失敗 他の民族による鎮圧などがほとんどの様です。 1848年以降のヨーロッパでは(2)の構図が取り巻いていたのでしょうか?

  • 「市民革命」で言う「市民」の定義と市民革命の定義

    高校生です。学校では「市民とは、都市(=壁、burg)に住むもの。つまり商工業者(ブルジョワジー)を指す。そいつらが財産権の保証やらを求めて絶対王政を打倒したのが市民革命だ」というようなことを習いました。 そして主要な市民革命はイギリス革命・フランス革命・アメリカ独立革命など、ということですが ・アメリカ独立革命の頃のイギリスは絶対王政でない から上の定義には当てはまらない気がします。権力者ならばなんでもいいのでしょうか。 つまりある程度産業が発達している国での商工業者の利権が多少とも感じられる革命はみんな市民革命ですか?

  • ”罪と罰”の舞台、ペテルブルグは・・。

     ドストエフスキー作の”罪と罰”での物語展開の場が”ペテルブルグ”という場所になっているのが不思議です「~ブルグ」ってドイツの都市によくある名前ですよね?。  ドイツなのかと思ったら物語の中で”わが母なるロシア”とロシアの都市である事がわかるのですが、娼婦ソーニャの継母の大家がロシア人であったり、その中で「卑屈なソーセージ売り」「鶏の足め」とドイツ人を卑下するような言葉が次々に出てきます。(他にもフィンランド人やユダヤ人を馬鹿にしたような言葉もありました) この物語の当時はロシアとドイツは敵対していたのでしょうか?。遠くないと言えば遠くないですが隣国ではないですよね?。ご存知の方教えて下さい。

  • ヨーロッパに一人で行く場合

    今度ヨーロッパのどこかの都市に一人で旅行に行こうと思うのですが、 具体的な場所が絞れず悩んでいます。 現在の候補はドイツ、オーストリア、フランス、オランダ、ベルギー、バルト三国あたり。 目的は主に城や教会などの建造物や世界遺産を見て回る事、現地の食事を楽しむ事です。 その他に自然が好きなので森や湖があればいいですが、必須ではありません。 一つの都市を中心に、日帰りできる範囲で回りたいです。 特に治安の悪いイメージのあるスペイン、イタリア、 高いという理由で北欧、 女一人だと入国審査で足止めされるらしいイギリスを選択肢から外しています。 皆さんならどの国、都市を選びますか? 特に上の候補の中からでなくて良いので、おすすめの場所を教えてください。

  • アカデミックな英訳をお願いします。

    アカデミックな英訳をお願いします。 現在、私の美術に関してブログを英訳して世界中で読んでもらえたらと思っています。 そこで時間の許す限り、以下の英訳をお願いしたいのですが、お願いできる方はいますでしょうか… (1)アート、そしてデザインの定義とは。 私の感じる現代の美術の定義とは、表現者または表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動ではないだろうか。 また、表現者が鑑賞者に働きかけるためにとる手段、媒体、対象などが鑑賞者の信念、思想、感覚、感情などを生むのではないかと思う。 ? 私の意見によるデザインの定義は、表現者の意思をよりスムーズに鑑賞者へ伝える役割や、美術を実用品に応用するために対象について良い構成を工夫する活動だと感じる。  ? しかし、美術とデザインの歴史は長く、時代とともにそれぞれへの目的や意味は変わり、また美術の進化に伴い、アートとデザインの結びつきもより複雑で関連性を強めているのだと私は感じます。 (2)時代を通してのアートとデザインの関連性 このパートでは歴史をさかのぼり、美術の誕生から現在に至るまでアートとデザインの関連性の変化を見ていきたいと思います。 アートの歴史は石器時代までさかのぼり、私の見解では当時のデザインは美術に対してのプロセスでしかなかったのはないかと思います。 ? 中世に入り、画家を職業として確立され、ロマネスク、ゴシック、ルネサンスなどと様々な美術が誕生しました。12世紀のゴシック美術の発端に伴い、ステンドグラスや建築物などを織り込んだ美術様式が出来上がり、美術とデザインの関連性を深めました。私の見解では、この頃からデザインは美術のプロセスという幅を超えて芸術において重要なものとなったのではないかと思います。 ? 近世に入り、美術は学問や科学へと関連性を伸ばし、これまで宗教とともに発達を続けてきた美術もバロック美術の影響により、より日常的で生活感の満ちた庶民の姿で描かれるなど、この頃から美術はより自由性を高めていったのではないでしょうか。 ? 一方、その後は産業革命の影響により、デザインへの意識が高まり、デザインはプロセスだけにとどまらず衣服、印刷物、工業製品、建築、都市計画など生活によりよい機能を与えるものになったのです。 また、アールヌーボーの流行によりアートとデザインはそれぞれの役割を確立させ、生活に見た目の美しさと更に機能をもたらせました。 ? 20世紀に入り美術はより個性の表現の場として捉えられるようになり、デザインもまたバウハウスの機能主義などから重要性を高めたと言えます。 20世紀初頭のフォーヴィスムやキュビズムの出現により、自由で感覚的な図法が流行し、美術のおいてデザインはさほど重要視されなくなり、更に未来派やダダイスム、ロシア構成主義など、時代に繁栄する様々な主義・手法があらわれたことにより、美術はより個人の表現の場所に進化をとげていきました。 ? この頃、デザイン界ではアーツ・アンド・クラフツ運動によって生活と美術の統一が課題になり、またドイツ工作連盟によって芸術と産業の統一が意図され、デザインは美術というジャンルを超え大きな地位を得ることになったのです。 少し長いのですが、一部、または(1)か(2)のどちらでもかまいませんので助けてくださればと思います。 ちなみに、リクエストがあればブログには教えてgooの○○の翻訳とクレジットを入れることもします。 ?

  • オランダ・アムステルダムについての疑問いろいろ

    今年の春にはじめてアムステルダムに行きました。 ヨーロッパはロンドンと、他の都市をつまみ食い程度にしか行ってませんが、疑問に思ったことがいくつかありましたので、知ってる方教えてください。 Q1 なぜアムスの建物はあんなに傾いたりゆがんだりしているのでしょう? ローマやドイツの中世の街など、アムスより古い建物でもあそこまでゆがんでません。 建築技術に問題があったのでしょうか? アムスの街並みのゆがみは大好きで、おそらく戦争の被害にも遭ってないかと思います。 古いからという理由だけではないんだろうけど(もっと古い建物がゆがんでないので)不思議に思いました。 Q2 アムスの建物の中でも、戦争の被害に遭ったものがありますか? 私は駅から徒歩圏のシンゲル花市場やアンネの隠れ家ぐらいまでしか足を伸ばさなかったのですが、アンネの日記を読んだら「○○に戦闘機が落ちた」「火事になった」と書いてありました。 アムスにも新しい建物ばかり建っている一角があるのでしょうか? Q3 街中に「XXX」と書かれた旗がたくさんありました。 ドラッグ合法・性の解放と、そちら方面がオープンな国というのは、予備知識でありました。 街中にある「XXX」は、単に「18禁」という意味でしょうか? それとも何か意味がありますか? 普通のお土産屋さんにもその旗が立っているし、ほとんどのお土産屋さんに性を面白おかしくしたお土産が売ってました。 ここに書ける範囲で教えてください。 Q4 最後の質問はアムスから離れますが、戦争の被害に遭ったといわれているユトレヒトでは、近代的な建物ばかりですか? それとも、アムスっぽい感じの建物の街ですか? 行ってないので、どんな街か知りたいです。 聞いてから、次回の旅のルートに入れるか入れないかを検討しています。 たくさんありますが、よろしくお願いします。

  • 社会についてお答えお願いします

    (1) 日本から遠く離れた太平洋やインド洋などで数ヶ月から1年くらいかけて行う漁業を何というか。 (2) (1)の漁業の水あげ量が減少する原因となった、各国が他国の漁業を規制するために設けた、海岸から200海里以内の水域を何というか。 (3) 海岸から80~200kmぐらい離れた海にでかけ、数日かけて行う漁業を何というか。 (4) 育てる漁業のうち、稚魚や稚貝を海や川に放し、自然の中で大きくなるまで育ててからとる漁業をなんというか。 (5) 育てる漁業のうち、池やいけすなどで魚介類が大きくなるまで育ててからとる漁業をなんというか。 (6) 現在の日本の経済活動のうちでもっとも多くの割合をしめている、商業・サービス業などの産業を何というか。 (7) 韓国などのように、近年、急成長をとげている新興工業経済地域の略称を何というか。 (8) 面積が25万km2で人口が5000万人の国がある場合、この国の人口密度は何人か。 (9) 人口増加率が最も高いのは、アフリカ・ヨーロッパ・アジアのうちどこか。 (10) 近代産業があまり発達してない、アジアやアフリカなどに多い国を何というか。 (11) 総人口にしめる65歳以上の人の割合が14%を超える社会を何というか。 (12) 総人口にしめる、死亡したひとの割合を何というか。 (13) 東京の中心部には企業の本社などが多く集まっている。この地域を何というか。 (14) 東京・名古屋・大阪を中心とした都市圏のことを総称して何というか。 (15) 日本では1950年代後半から20年ほど続いた、工業生産などがさかんな時期に(14)などの年に農村 から大量に流入があった。この時期を何というか。 人口が集中して、地価の高騰、ごみの処理場不足などが問題となっている地域をなんというか。 (16) (15)の地域で不足が問題となっているのは、公園と交通網のうちのどちらか。 (17) (15)に地域の周辺の地域に計画的につくられた大規模な住宅団地をもつ町のことを何というか。 (18) 人口の減少と経済活動のおとろえによって、地域社会を維持することがむずかしくなっている地域を何というか。 (19) (18)の町や村が多いのは、関東地方と中国地方のうちどちらか。 (20) (18)の町や村で行われている、地域社会を活性化する取り組みのことをいっぱんに何というか。 宜しくお願いします

  • 【まとめ】朝鮮学校はなぜ生まれたのか【正しい経緯】

    【まとめ】朝鮮学校はなぜ生まれたのか【正しい経緯】 『在日朝鮮人は日本の公民ではなく朝鮮の在外公民であるから、朝鮮にのみ忠誠を尽くす』 『一時的に居住しているだけの日本の教育を受ける必要はなく日本の教育を拒否する』 『汚らわしい日本の援助金も介入に繋がるから断固拒否する』 『日本の関与を排した学校を作り、朝鮮独自の教育を行う。日本語など覚えなくて良い 『数年後には在日朝鮮人全員は朝鮮に帰還するのだ』 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 終戦直後、在日朝鮮人一世たちがこう大々的に宣言して生まれたのが朝鮮学校。 従って日本政府は「非国民」である在日朝鮮人に日本国の教育の義務が無い特例を与えたのだ。 日本政府は1銭も出さないという約束で誕生したのが朝鮮学校。 だからこそ義務教育拒否・文科省の指導拒否で、デタラメな教育やりたい放題だった朝鮮学校。 ところがいつの間にか、 『日本の補助金を貰えないのは差別だ』 『日本の大学に入れないのは差別だ』 とほざくようになった在日朝鮮人ども。 教育の義務を受け付けないのだから権利があるはずがない。 日本国籍拒否の非国民の民族学校に公金を補助する国家は世界のどこにもない!  「日本の教育」をまるでしてないのになぜ日本の納税者がカネを負担するいわれがあるのだ? なぜ本国(=北朝鮮)から補助金を貰わないのだ? 総連は金正日の葬式にピョンヤンに行ったときにカネを頼めよ、カスが! 虫が良すぎんだよ。 矛盾もいいとこ! 詭弁もいいとこ! 恥を知れ! 情けなくて在日一世が墓の中で泣いてるぞ! これが正解!  (*゜▽゜*) 朝鮮人は、言ってることがメチャクチャです。 >『一時的に居住しているだけの日本の教育を受ける必要はなく日本の教育を拒否する』 これがすべてだね 拒否したくせに、日本人の税金くれ!ってw バカじゃねえのwww 年金問題と同じパターンだな。 どうせいずれは半島に帰るから、年金加入する気ないニダ!! 当然、保険料なんか払わないニダ! --->年金に加入させなかったニダ! 保険料払ってないし、払う気もないが、年金よこせニダ! という話を目にしましたが在日朝鮮人はあまりにも酷すぎると思いませんか? 地上の楽園北朝鮮に強制送還したほうがいいのではないでしょうか?

  • 陰謀論書籍を御読みになる方は御感想をお願いします。

    大摩邇様のブログ記事ですが、 (ジョン・コールマン博士の書籍にある情報の様です) 陰謀論書籍を御読みになる方は御感想をお願いします。 【ロスチャイルドを奴隷として扱う一族】 ロスチャイルド一族が「ビッグ・ブラザー」となり、世界政府の樹立を謀っていると 思っていたら、上には上がいて「ロスチャイルドを奴隷として扱う一族」がいたとは。 よく考えてみると、スイスという国の銀行へは、世界中の大富豪がお金を預けているのだ。 皇室も預けていると聞いたことがある。エリザベス女王とか各国の王侯貴族も預けている のだと思う。(追加4月1日:12億人の信者を持つカトリック・バチカンも)。 その莫大な資金は、どう運用されているのか。 ロスチャイルドやロックフェラーは戦争を起こしては、敵対する両陣に金を貸し付けては 儲けているが、その金を出す黒幕はスイスの銀行だったわけだ。ということは、 世界中の戦争は、世界中の大富豪のお金で行われているということになる。 スイスは永世中立国となっており、思考から外されてブラックボックスになっていたが、 そのスイスの金融の支配者が、ユダヤ金融のボスだったというのは、言われてみれば、 大いに納得がいく。 「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、 そんなことはどうでも良い。」というロスチャイルド財閥の祖マイヤー・アムシェル・ ロスチャイルドの言葉は、とてもよく知られている。インパクトが強く、 その言葉で、ロスチャイルド家が金融で世界覇者になろうとしているのだという印象を 刷り込まれていたのではないかと思う。 私も含め、ロスチャイルドが世界のトップであると勘違いするのは、大方と思われる。 (中略) さて、ロスチャイルドを奴隷として扱う人物であり、スイス金融界の「ドン」として 君臨しているのが、スイスのシェルバーン伯爵。この人物について、 「ロスチャイルド、ロックフェラーを奴隷として扱う ベネチア=スイス」 (世界の真実の姿を求めて!様)から孫引きさせていただく。 スイス金融は世界の富豪から資金を集め、ロスチャイルドを利用して 領主や国家をそそのかせて戦争を起こし、両陣営に融資をしていた。 勝っても負けても借金は返すしかなく、払えなければ土地を手放すことになるが、 その土地をロスチャイルドが受け取り、スイス金融へ渡し、 そこから資金提供者へ分配され、領土は切り分けられることになる。 こうして、国家解体を行っているのが、スイス銀行とその資金提供者であるといえる。 スイスのシェルバーン伯爵が、その首謀者であるが、彼はどのような人物であるのか、 どのような目的を持って、絶え間なく戦争が起こされているのか、 またその歴史的背景について、以下をお読みいただきたい。    【ワン・ワールド陰謀、その首謀者の素顔】 これと関連して、フリーメーソンリーが果たしている極めて重要な役割を、 もう一度見てみよう。アメリカのみならず、全世界で事件を生み出し、 いわゆるワン・ワールド政府という社会を目指している。身分も高く 「先祖伝来の遺産を継ぐ」立派なファミリーの心と意識と哲学を支配する、 この陰謀の首謀者シェリバーン男爵とは、いったい何者だったのか。 ボストン、ジュネーブ、ローザンヌ、ロンドン、ジェノバ、ベネチアなどに住み、 アヘンと奴隷で信じられないほどの富を築いたファミリー、ウィリアム・ビット、 マレット一族、シュルムベルガー一族のようなファミリーも含めて、 シェルバーン伯爵は、その心と頭脳を支配しているのである。 (中略) シェリバーンは何よりもまず、スコティッシュ・ライトのフリーメーソンであり、 イギリス、フランス、スイスのイエズス会と強いつながりを持っていた。 イギリス首相ウィリアム・ビットを操っていた以外にも、 ダントン、マラーといったテロリストや、アーロン・バーに率いられた 東部エスタブリッシュメントの裏切り者たち、 イギリス東インド会社のスパイから経済学者になったアダム・スミス、 その嘘っぱちで西側経済を破滅させたマルセスまでもが、シェルバーンの支配下にあった。 このようにフリーメーソンのリーダーであったシェルバーンは、 15世紀のルネッサンス以降に人類が享受した利益をすべて破壊し、 キリストから授けられたキリスト教思想、合衆国憲法に示された社会政治理念や 個人の自由という概念を裏切るのに、最も力を振るった人物であった。 要するにシェルバーンはルネサンスを憎悪し、忌み嫌い、 一般大衆は自分達の階級に仕える為に存在しているという、 特権思想を固く信じていた。 産業資本主義を憎み、封建制度を熱烈に支持していた。 さらに、同盟の父ウィリアム・ぺティ伯爵が創設したロンドンの英国学士院が 前身となって、王立国際問題研究所(RIIA)が生まれた。ニューヨークにあって アメリカの外交問題を操る外交問題評議会(CFR)もここから生まれた。 (中略) フランス革命でのジャコバン党の悪行も同じようにシェルバーンが操っていた。 ロスチャイルドのボス達 拙稿「ダイアナ元皇太子妃を殺害した一族」より続く。 ・・・・・13世紀のスイスの都市を研究しなければ、現代の事は分からない。・・・・・ 古代ローマ帝国と、その末裔であるハプスブルク帝国の皇帝の 絶大な権力による支配は、その部下である貴族達に大きな不満をもたらした。 人間、誰しも他人に支配等されたくはなかったのである。しかし、 そこにはローマ・カトリックに対する、異端・キリスト教原理主義 (その原型であるドルイド教)の教義「人類絶滅を至上目的とする」が深く関与していた。 この異端を信奉する貴族達は軍事力を持ち、また領地で農民を働かせ、 農産物を農民から暴力で奪い、その富を蓄積していた。金と軍隊を持ち、 皇帝など居なくても「自分で独立できる」と考えたのである。 そこで、各地で皇帝に対する闘争・戦争を引き起こし、 時には異民族であるトルコ軍を招き入れ、皇帝と戦争を行わせる。 この絶え間無い戦争は「人類絶滅」の目的に沿って実行された。 皇帝は戦争の費用で借金だらけになる。 この金を皇帝に貸し付けたのがロスチャイルドである。 皇帝は担保として土地を差し出し、やがては借金が返済出来なくなり、 担保の土地をロスチャイルドに取られてしまう。 そして、この銀行家ロスチャイルドの資金をロスチャイルドに 与えていた預金者が、皇帝からの独立を狙う騎士・貴族達であった。 エッシェンバッハ一族、レーゲンスベルク一族、サヴォイ一族 (ダイアナ元皇太子妃の暗殺犯)、キーブルク一族、フローブルク一族、 ラッパースヴィル一族、トッゲンブルク一族と言った貴族達が、 ロスチャイルドに資金を貸し、ロスチャイルドがその資金を皇帝に貸し付けていた。 ロスチャイルドは、こうした貴族の「使い走り」でしかなかった。 借金が払えなくなった皇帝からロスチャイルドが担保の土地を取り上げると、 当然、その土地は資金提供者であった貴族の所有物となる。 こうして皇帝の権限の届かない土地が、貴族・騎士達によって都市として独立する。 産業革命が起こる以前、農業以外の産業としては綿織物等の手工業が 主流であった時代は、河の水流を使った水車が動力であった。 この動力が得られる、スイスのような山間部が産業地帯となり、 さらにスイスでは、現代の時計につながる鉄砲、刀等の精密機械業、 金属加工業が発達し、山間部で火薬原料も採掘された。 産業と兵器が、スイスにあった。 綿花はインド製の物等がヴェネチアから荷揚げされスイスに届き、 スイスとヴェネチアは姉妹都市であった。 やがて貿易で富を作ったヴェネチアの貿易業者=金融業者がスイスに移住する。 皇帝に反逆した貴族達は、兵器と富と産業を求め、スイスに結集した。 これが、やがて現代の金融国家スイス、マネーロンダリング天国スイスを形成する。 こうして、西暦1200年以前に成立した原初形態のスイスの都市国家は、 わずかに35都市、その中で人口が2000人を上回るのは11都市に過ぎなかった。 しかし、この都市が連合し、やがて国家を形成して行く。 これが現在の国家の出発点であり、国家とはローマ皇帝の 「質流れ品の寄せ集め」であった。 国家制度の起源は、ここにある。 西暦1200年という、現代から800年以上時代を遡る事で、 ロスチャイルドを支配し、その背後にいる一族達の姿が浮かび上がって来る。