• ベストアンサー

江戸時代の庶民の恋 町娘の立場

江戸時代について記した本を読んでみると、男性は岡場所や遊郭にせっせと通ってる姿がまちまち見られます。 世の男性は遊女ばかりで町娘にあまり魅力を感じなかったものなのでしょうか? そのために町娘は男性以上に十分に恋愛できなかったりしたのでしょうか? 庶民の恋について教えてほしいです。特に町娘について。お願いします。

  • QuLa
  • お礼率72% (8/11)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんわ。 私の解説をお読みいただきありがとうございます。 >>ふと思ったのですが、男女の人口比も江戸後期になるにつれて男子とほとんど変わらなくなったと本で読んだことがあります。 その時期でも、町娘の待遇や庶民の恋愛事情は変わらなかったものなのでしょうか。 まず、男女比率ですが、極端に女性だけが増えるはずはありません。 江戸では女の子だけしか生まれなかったのでしょうか??? また、周辺の田舎から出てくるとしても、男の仕事は山ほどありましたが、女性の仕事はほとんどありません。 女性の仕事としては、廓や飯盛り女(江戸四宿で許可された娼婦)、あとは、料亭などの仲居、お茶や生け花の師匠。三味線や唄の師匠、通いの家政婦等々と限られていましたので、周辺の田舎から江戸へ出てきても仕事はありませんから、田舎は田舎で嫁に行くしかありませんでした。 また、田舎を捨てて江戸へ流れ込んだとしても、人別帳に載らない「無宿者」でしたので、長屋を借りるにも身元保証人が必要でしたし、仕事をするにも保証人が必要でしたので、住むところもなければ、仕事にも就けませんでした。 従って、江戸時代後期に男女比率が同じに(近くに)なることはありませんでした。 これは、明治4年に戸籍(壬申戸籍)が作られましたが、それでも3:1で男が圧倒的でした。 また、再三言うようですが、「儒教の精神」でしたので、 「男女七歳にして席を同じゅうせず」 の精神です。金持ちや武家では「厳格」に守られました。 当事者同士が合意すれば結婚できたのは現代の話で、江戸時代は、両家の家柄や財産の釣り合いがとれていて、さらには、父親の許可が必要でした。 仲人を商売とする人も居ました。 「分一(ぶいち)」と呼ばれ、結納金の十分の一がもらえることからきています。 適齢期の息子や娘を物色して、縁談を持ち込む。年齢としては、男は40歳まで、女は20歳まででした。 「十分一(じゅうぶいち)取るにおろかな舌はなし」 と、狂歌にうたわれ、口先三寸のやり手でした。 お見合いは、主に、水茶屋や芝居見物などが利用されました。 しかも、これも商家がほとんどで、町人は相手にされませんでした。 では、町人は・・・と言うと、まあまあ、好き同士が一緒になることはありましたが、女性の数が少ないので、妻帯することは中々骨が折れました。 まあまあの性格で仕事振りも安定しているような男には、長屋の大家が仲人をしてくれるような場合もありましたが、それでも大変でした。

その他の回答 (5)

回答No.6

またまた「補足」。 これまでに書いたことは、江戸の街に限って書いています。 田舎のことに関しては、特定の場所の資料などはありますが、全国的となると、資料はそろってはいませんので、「あしからず」。

QuLa
質問者

お礼

何回も申し訳ありません。 でも、とてもよくわかりました。江戸時代の庶民事情に一歩でも近づけた気がします。 ご説明、本当にありがとうございました。

回答No.4

NO3.です。 数字の間違い。 >>それによると、市中では男45万人・女15万人。(老若男女を合わせて)計約50万人。 男35万人、女15万人。計50万人。 >>(2)前述のよううに、女15万人といいましたが、老人、子供、廓で働く者、芸者、商家の娘等々を入れての話ですから、町娘で若い結婚適齢期の女性は、約5万人位。男の適齢期の人数は約30~35万人。 女性5万人、男性20~25万人。 お詫びして訂正させていただきます。

QuLa
質問者

補足

訂正ありがとうございます。 ふと思ったのですが、男女の人口比も江戸後期になるにつれて男子とほとんど変わらなくなったと本で読んだことがあります。 その時期でも、町娘の待遇や庶民の恋愛事情は変わらなかったものなのでしょうか。

回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>庶民の恋について教えてほしいです。特に町娘について。お願いします。 まずは、江戸の人口ですが、8代将軍吉宗の頃(享保年間・1716~)に江戸の人口調査が行われました。 それによると、市中では男45万人・女15万人。(老若男女を合わせて)計約50万人。 つまり、圧倒的に男子が多かった。そんな中での結婚は男にしてみれば、宝くじに当たったようなもの。 武士や武家は軍事上の機密から公表はされていませんでしたが、同じく約50万人位と言われ、江戸は、当時としては、100万人都市で、世界一の大都市でした。 さて、もう少し詳しくみていくと、 商家場合: (1)NO1.の方の言われるように武家屋敷への奉公ですが、全員が奉公に出たわけではありません。 (2)江戸時代は「儒教」の精神が尊ばれていましたので、商家の場合には「許婚(いいなずけ)」が大部分でした。 (3)従って、商家の娘が町人である、例えば、「大工」などと一緒になることはありませんでした。 (4)また、現代のようにウインドショッピングなどのできる商店街もありませんでしたので、商家の娘は「箱入り娘」と呼ばれるように、街中を歩くことは、ほとんどありませんでした。 (5)たまに、小物でも欲しい、と言う時には、外出もありましたが、乳母や女中などのお供が付いていて、自由にどこでも歩いたりはできませんでした。 (6)では、着物や化粧品、櫛(くし)、簪(かんざし)などが欲しい・・・と言う場合は、それらを売っている商家へ丁稚が走り、商家からの出張販売でした。 町人の場合: (1)これは、まあまあ、自由恋愛もありましたが、何せ女の少ない時代でしたから、おいそれと女を見つけることさえできませんでした。 (2)前述のよううに、女15万人といいましたが、老人、子供、廓で働く者、芸者、商家の娘等々を入れての話ですから、町娘で若い結婚適齢期の女性は、約5万人位。男の適齢期の人数は約30~35万人。う~ん、よほどの稼ぎが良いか、美男子でもない限り女から好かれることは「高値の花」。 (3)そして、街中でも、やはり「儒教の精神」から大概は「許婚制度」が尊ばれていましたから、現代の芸能人の石田○○のように、2度も3度も女を変えることはできませんでした。 (4)従って、男性の「ハケ口」として廓が繁盛した、と、いうわけです。 (エピソード) 紀伊国屋文左衛門(通称・紀文)(寛文9年1669?~享保19年1734、4月24日)は紀州湯浅(現:和歌山県有田郡湯浅町)の貧農の家に生まれました。やがて、18~19歳頃、そんな貧しさに見切りをつけて江戸へ出てきた紀文は、職を転々とするうちに、商人の娘「綾野」と知り合い、綾野の紹介で「松木屋」で働くようになりました。やがて、二人は恋に落ちましたが、使用人と商家の娘。主人が許すはずもなかったのですが、可愛い綾野の説得で、主人は紀文に、 「1,000両貸してやる。1年間で倍の2,000両にできたら、娘をくれてやる。もし、それができないなら、一生涯この店でただ働きをしてもらう」 と、条件を出しました。そこで、紀文は、江戸の庶民に何が欠けているかを真剣に情報収集をし、紀州では「二束三文」の「密柑(=みかん)」が江戸では結構な値段で売られていることに目をつけ、紀州で密柑を買い付け船で江戸へ運び、みごと、1年後には2,000両にを手にしました。そして、紀文が困った時、側面からアイディアを出して「賢妻」と呼ばれた綾野とめでたく夫婦になりました。 まあ、これなどは、例外中の例外でしょうね。

QuLa
質問者

お礼

町娘の生活ぶりについて詳しく書いてくださり大変参考になりました。 身近なエピソードも書いてくださり、面白かったです。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/江戸 江戸は男の世界。年中工事現場みたいなものです。 この辺は田舎ものには分からない。 明治時代になって、政府の役人(田舎もの)が、江戸時代の文化を残そうと、江戸時代からの商家の旦那達を呼んで「子供の頃の江戸はどうでしたか?」と取材したのだが、誰も答えられなかった。なぜなら、みんな江戸出身じゃない。 田舎から丁稚で入って、二十年以上働き、番頭になったような人物に自分の娘を与えて事業を継承させる。これが商家の基本スタンス。 婚姻は、家産ができてから初めてできるもの。 男女比が崩れていて、家産がなければ家庭は持てない。 とはいえ、溢れる性欲は満たさないとならない。なので、その処理場が生まれます。ニーズがあるから。

QuLa
質問者

お礼

きっと結婚できない男性も多かったことでしょうね。 世の男性のために女郎がつくられたり、何かと江戸は男性中心な世の中ですよね。 ありがとうございました。

回答No.1

少し調べれば分りますが、江戸時代に江戸の町に町娘はほとんど居ませんでした。 なぜかと言うと町娘のほとんどが○○藩上屋敷や下屋敷、また武家の家や大奥に働きに出ていたからです。 中には殿様のお手付きになり本当に武家階級になった町娘も多かったそうです。 なので江戸の男達は女日照りになりせっせと遊郭に通っていました。 今のテレビ時代劇に町娘が出てくるのはほとんど嘘の世界です。

QuLa
質問者

お礼

女が少なかった時代、楽しみは遊郭だったんですね。 時代劇はなにかと嘘が多い気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の遊女は避妊はどうしてたの?

    すいません。真面目に質問なんですが、江戸時代の遊郭などで働く遊女たちは避妊はどうしてたのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  • 江戸時代の警察

    遊廓では遊女が不始末をしでかすと折檻したり、時にはそのまま殺してしまうこともあったようですが、いくら江戸時代でもひどいですよね。たとえば警察に当たるところに通報する人がいたとして、楼主がちゃんとお咎めを受けるなんてことはあったんでしょうか。いくら借金のかたに働いているからって、雇い主がリンチしたり殺したりして、それで何のお咎めもないなんて、そんな感じだったんですか。

  • 江戸時代 絵画から庶民文化語れる?

    江戸時代に限った話ではないですが、とりあえずここでは江戸時代の話でお願いします。 今でこそ私たちは本やテレビやインターネットで様々な作品を見ることができますが、昔はそんなものはなく気軽に絵画に触れる機会が無かったように思います。浮世絵は流通して庶民の文化として紹介されているのを見ますがではそれ以外の絵画はどうなのでしょうか?今の私たちが知っている応挙や若冲や芦雪や…そういった画家の絵を見る機械はあったのでしょうか?寺にあるものは庶民も見ることができたのでしょうか? つまり、当時の絵を見てそのころの文化について語ることは可能なのでしょうか?絵から推察できるのはあくまで特別な身分の人々の文化なのでしょうか? みなさまのご意見お聞かせくだされば幸いです。

  • 江戸時代の夜の街の照明事情について

     時代劇などでは江戸時代の夜の花街を描写する時、決まって現代の繁華街のようにそこらじゅうが明るくて歩くのにも何不自由ないような場面をよく見ます。  しかし、実際のところは菜種油などを燃料とした照明はかなり暗かったのではないでしょうか?  資料を見ますと遊郭も結構遅い時間まで営業していたようですが、店をひやかしつつ歩きまわるにしても暗くて遊女の顔も良く見えなかったのでは?などと余計な心配までしてしまいます(笑)  本当のところ歩くにも不自由ないくらいの照明であったのでしょうか?  江戸時代に詳しい方のご教授をお願いいたします。

  • 江戸時代の不倫について・遊郭について

    とあるテレビで江戸時代、不倫は男女共に重罪と言っていました。 でしたら、遊郭の存在はどうなるのでしょうか。 妻子ある男性が、遊郭へ行ったら不倫になるんじゃないんでしょうか。 それとも妻子持ちは遊郭へ行かなかったのでしょうか? 単なる娯楽?それともお妾さん?てことでしょうか? いまいち、そのお妾さんと不倫の境界線もよくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 江戸庶民の生活を描いた小説、なんだったかなあ?

    以前読んだ本を探しています。 舞台は江戸、主人公は職人で、住んでいる長屋や回りの人々とのちょっとした事件から 江戸庶民の生活を描いたものでした。 エピソードとしては、井戸替えのとき昆布に針を刺したものが出てきた、これはのろいの呪術だ、いったい誰が… といったものや、主人公と小唄(?)のお師匠さんとの恋、などがありました。 思い当たる方、教えてくださいまし。

  • 遊女の足抜け

    皆さんこんにちは。 江戸時代、遊郭で遊女を足抜けさせようとして失敗した男は、どうなるのでしょうか?また遊女はどういうお仕置きをされるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の版本を読む

    浮世絵などに、ぐにゃぐにゃした文字が書かれていることが ありますが、あれを是非読めるようになりたくて、江戸かな (変体かな)の勉強をしているのですが、最近色々な原本を片っ端 から読んでみたい、という欲求がわいてきました。多分図書館に 行っても、そういう古い本は借りることができないでしょうし、 古本屋にあっても高過ぎて買えないと思います。また、題名が はっきりしないので探すのも大変だと思います。原本を写真に 撮ったようなもので安価に入手できる本はないものでしょうか? 以下の条件を満たすものを希望します。 ・江戸時代の庶民または子供が読んだもの 往来もの? ・版本(赤本、青本、黄表紙など) ・絵が多く、かなもしくは、漢字にふりがなをうったもの

  • 大日本帝国の遊郭(いわゆる従軍慰安婦も含む)の待遇

    JIN-仁(村上もとか作)において、wikipediaでは 「遊郭について調べたことが、この作品を描くきっかけになっている。遊郭の遊女は貧しさで身寄りの無い娘が売られて来た者が多く、その娘が仕事柄梅毒に冒され、更には有効な治療法も無かったため、次々と命を落としていった。」 とあります。 また、テレビドラマでは花魁の野風が自分のことを「吉原から一歩も出られない」と表現していたと思います。 江戸時代の遊女達の待遇は非常に劣悪だったと思いますが、 太平洋戦争が終結するまでに利用されたいわゆる従軍慰安婦たちも待遇が悪かったとのことで日本を非難しております。 大日本帝国になって、近代的な法が施行されて遊女達の待遇も改善されたと思っていたのですが、 いわゆる従軍慰安婦たちや遊郭における遊女達の待遇は、日本政府が謝罪や保障をしなければならないほど江戸時代と変わらず劣悪だったのでしょうか。

  • 江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。

    江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。 こんにちは。今度、レポートで女性の社会的立場と仕事について書かなければなりません。私は江戸時代の比較的穏やかな時代を調べて提出しようと図書館へ行ったのですが、一回目に借りた本と、2回目に借りた本では、正反対のことが書かれており、混乱してしまいました。書き直し…しないといけません。 大きく分ければ、女性蔑視・圧政の時代派と、女性地位向上・全体的に江戸時代をほめてる派に分かれているような気がしました。 特に、吉原のことになると、「遊女の8割は投げ込み寺行き」という一方、「遊女の8割は勤めあげるか身うけされる」などと、本によってはケンカしてんの??というくら意見が食い違っていました。時代によっても違うのかもしれませんが、できれば江戸時代を全体的に網羅し、総合的に解釈してある資料が欲しい!!のです。 まあ、政治の解釈とかそういうこともあるでしょうが、できれば公平な立場で記してあるものはないでしょうか。 アバウトな質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。