• ベストアンサー

知的好奇心や美的感覚

知的好奇心 博物館などで、その展示内容に興味を示し、じっくり考察鑑賞するようなこと、そして、自身の回りに存在する事象についての共同意識を持つ 美的感覚 あるものに対して、言葉では説明しがたい「美的」「憧れ」感覚を心中に生じてそれを大事にし追求したいと思う心 これらの言葉を、このようなものだと定義すると、そういうものがある人間とない人間との差は、どういうところからくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.5

美に関しては、ここでは創作者からの視点には言及せず、あくまで鑑賞者からの視点のみとさせて頂いた。 そして、「価値追求欲」を当たり前のように述べてきたが、この欲望は誰しもが持つものでありながらも、高度な欲望であることも事実である。 人間には様々な欲望がある中で、その欲望の相関関係も見逃してはならないのである。 数ある欲望の中でも、それが高度な欲望になるほど、他の欲望に支配を受けていれば、その低次元な欲望からの被支配度が大きければ大きいほど高度な欲望への道が開かれないことも事実なのである。 たとえば、肉体的本能の欲望の代表としての性欲などに虜にされてしまったような人間の場合、 その欲望からの支配が強力なため、もっとそれ以上に強烈な喜びと刺激を味わえる高度な欲望があったとしても、その段階に駒を進められず、 性欲がその人間にとっての最高欲望となってしまうのである。 だからこそ、鑑賞者が、ある芸術的対象物(作品)を鑑賞しょうとする際も、心から美を享受しようとする姿勢をもって、作品を観照(=本質を見極める)または静観しなければならないのである。 即ち、雑念を払って清い心境になって作品を見つめなければならないのである。 言い換えれば、真美善の価値の追求を第一次的に、物質的、肉体的な追求を第二次的にするということである。 次に、鑑賞者は一定の教養、趣味、思想、個性を備えていなくてはならない。何故ならば、作品を作った作者のモティーフ(目的)、主題、構想、作者の思想、時代的・社会的環境などを理解することが必要だからである。 作品を理解するとは、鑑賞者が自己自身の精神を作品の精神に合わせる作業のことをいうのである。 そうすることによって鑑賞者は作品との相似性を高めることができ、喜びを得ることができるからである。似るということが喜びの発生上の要件なのである。(動物などの中でも猿など人間に近い=似ている存在を見る時ほど喜びが大きいのである。) たとえば、ミレーの作品を深く鑑賞しようとするならば、ミレーの思想を理解することも必要である。 1847年の二月革命の当時、フランスでは社会主義運動の雰囲気が漂っていたが、ミレーはそれを嫌っていたといわれる。 そして彼は自然と共に生きる農民の醇朴な姿にいたく心を引かれて、農民の心をありのままに描こうとしたのである。 そのようなミレーの心境を知れば、彼の絵からいっそうの美が感ぜられるのである。 さらに鑑賞者は作品との相似性をより高めるために、鑑賞しながら主観作用による付加創造を並行するのである。 主観作用とは、鑑賞者が自己の主観的な要素を対象に付加し、作者が作った価値(要素)に新しい価値(要素)を主観的に加えて、その合わさった価値を享受することをいうのである。 主観作用はリップスの「感情移入」に相当するものである。 たとえば、演劇とか映画において、俳優は演技をしながら、ある場合には泣く振りをする。しかしその時、観客は俳優が本当に悲しんでいると思って一緒に泣くことがよくある。 観客が自分の感情を俳優に投影して主観的に対象を判断するのである。 これは感情移入、つまり主観作用の一例である。 主観作用によって鑑賞者は作品とより強く一体化し、一層深い喜びを得るのである。 したがって、感情移入の度合いも大きな差を生み出す要因となるのである。知にばかり偏っており、情が未熟な人間の場合、結果として感情移入の程度も弱くなり、美意識や美的感覚の鈍さにつながるのである。 最後に、鑑賞者は身体的条件として健全な視聴覚の感覚器官、神経、大脳などをもたなくてはならない。 特に美の鑑賞に際しては健全な身体的条件が必要となるのである。

noname#105097
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 低次の欲求に屈していては「美」の追求も感性もありえませんね。もちろん断念するわけではないが、常にもっと上のものはないかという精神的な強靭さ、集中性が要求される。そして、そのような価値を自覚することの出来る人間でありたいと強く思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.4

あなたが質問中に挙げた知的好奇心や美的感覚など、これらの要素は、人間の中にある「価値を求めようとする欲求」に由来するものに他ならない。 人間の知情意の三機能は、価値実現のための目標であり、且つ価値追求の現実的対象としての三つの価値即ち「真、善、美」を追求しようとするのである。 真・・・人間は、自己を真なるものとしてその価値を実現したい、真理に生きたいという欲望を持っている。また、自己の対象世界から、何が真実な、偽りのない姿かを見出そうという限りない探究心、知的欲望を持っている。これが、真理追究欲である。その成果は科学、哲学などの学問となる。・・・実現社会は真実社会。 善・・・人間は自己を価値ある者として立ちたい、善なる生活をしたい、という善の実現欲を持っている。また、自己の対象世界から、善なる姿や目的、ことば、善なる行為などを見たい、知りたいという欲望を常に持っている。これが、善の追求欲である。その成果は、道徳、倫理などとなる。・・・実現社会は倫理社会。 美・・・人間は行為や生活を通じて、全体の前に自己の美を捧げ、全体を喜ばせたいという美の実現欲を持っている。また、自己の対象世界から、美なる姿、美なる行為を、見たり聞いたりして、喜びを得ようとする欲望を持っている。これが、美の追求欲である。その成果は、芸術となる。・・・実現社会は、芸術社会。 したがって、「価値とは、主体(人間)の欲望を満足させる対象の性質」とも言える。 ところで、同じ月を見ても、ある人には悲しく見え、他の人には明朗に見えることがある。また、同じ人が見ても、悲しい時に見れば月も悲しく見え、気分が良い時に見れば月も明朗に見えたりする。 主体の心の持ち方によって美に差異が生ずるからである。 これは、美に関してだけでなく、善や真の価値に関しても、商品価値に関してもいえる。 このように主観が対象に反映することによって、量的にも質的にも価値の差異が生ずるのですが、このような主体が持つ条件の、価値決定への影響を「主観作用」というのである。 つまり、ある物(対象)の価値の決定には、当然のことながら、主観作用が働いているわけです。 この主観作用がその人その人個別によって異なるため、その対象の価値(評価)も人によって異なるのが事実でありましょう。 とすれば、主体的条件に共通性が多い時には、価値評価にも一致点が多くなるのは、当然のことでありましょう。 価値が決定されるには、主体的条件と対象的条件の相互作用が成立しなければならないのです。 結論としてまとめれば、主体的条件としての人間の価値追求欲の強弱の差異、主観作用の個別的差異がそのまま、対象の価値(評価)の決定に差異を生ぜしめるのである。もちろん、対象自体が持つ性質の差異も無関係ではない。五対八の黄金比など、人の目に美しく映る調和がなされているのかやその対象の誕生に纏わる目的性などが時に重要となる。 価値追求欲・・・知か情か意かのどれかが弱いことによって、それは即ち主体的欲望の欠乏や主観作用の低度につながり、それらの要素が強い人と比較に於いて、結果的な差が生まれるのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.3

先に質問中の後者に関する考察から始めさせて頂きます。 美を論ずる時、同時に芸術も論じなければならないでしょう。 何故なら、芸術とは、美を創造したり、鑑賞したりする活動のことを言うからです。 人間の心には知情意の三つの機能があるが、それぞれの機能に対応した文化活動の分野があります。 知的活動には哲学、科学などがあり、意的活動には道徳、倫理などがあり、情的な活動が芸術となります。 したがって芸術とは「美を創造し鑑賞する情的な活動」であるといえます。 ハーバート・リードというイギリスの美術評論家は「すべての芸術家は・・・・・人を喜ばせたいという意欲をもっているのである。したがって芸術とは心楽しい形式をつくる試みである」といっています。 要するに目的性から見た芸術は「創作と鑑賞による喜びの創造活動」ということもできるのです。 話しは変わり、愛とは「ある主体がある対象に向かって授ける情的な力」であるのに対し、美とは「その対象がその主体に返す情的な力」であるとする時、 対象が鉱物や植物の場合、対象から来るのは物質的な刺激であるが、主体(人間)はそれを情的な刺激として受け止めることができるのです。 ところが【たとえ対象が主体に刺激を与えたとしても、主体が情的に受け止めない場合がある】のです。【その場合は情的な刺激とは成り得ない。】 問題は、【主体が対象からくる要素を情的なものとして受け取るかどうか】という点にあるのです。 対象からくる要素を主体が情的に受け取れば、その刺激は情的な刺激となるのです。 したがって美とは「対象が主体に与える情的な刺激」であるということになります。 さて、美は客観的に「ある」ものではなく、「感じられる」ものです。 対象の中にある要素が主体に情的な刺激を与えて、それが【美として感じられる】ものだからです。 では、主体を情的に刺激する要因=美の要素は何か? それは対象を創造した目的と物理的諸要素の調和です。 すなわち、線、形、音、色彩、空間などの物理的諸要素が、創造の目的を中心としてよく調和している時に、それが主体に情的な刺激を与え、美として感じられることになります。 調和には空間的調和と時間的調和があります。前者の芸術には絵画、建築、彫刻、工芸などがあり、後者には文芸や音楽などがあります。 その他、演劇や舞踊などは時空間的芸術というのもあります。 いずれにせよ、「調和」が美の感情を起こす要因になっているのです。 アリストテレスは「形而上学」にて、美とは秩序と比例と被限定性(限定された大きさを持つこと)の中にあると述べています。 リードもまた「芸術作品には重力の中心にたとえられるような、想像上のある照合点があって、この点をめぐって線、面、量塊が完全な均衡をもって安定するように分配されている。すべてこうした方式の構成上の目的は調和ということであり、【調和はすなわち我々の美観の満足】である」としているのです。 いずれも、【美の要素が調和にある】という立場において一致しているのです。 ところで、芸術活動には創作と鑑賞の二つの側面があるわけですが、それは何故なのでしょうか?創作は何のために、鑑賞は何のために必要であるのか? それは、二つの欲望に基づいてなされる活動なのです。 すなわち、創作は価値実現欲に、鑑賞は価値追求欲に基づいて行われるのです。平たく言えば、価値を表わそうとする行為と【価値を見つけようとする行為】ということです。 すみません、一時、休憩させて下さい。 あなたの質問の答えのヒントになるであろうキーワードを【 】で括っておきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100496
noname#100496
回答No.2

人は、未熟児で生まれ、成人になるまで、20年が必要です。動物は、1年で成人になります。この違いは、なんでしょう?脳を発達させるために、長い期間が必要です。だから知的好奇心も美的感覚も、この期間が旺盛です。脳が発達して、自我が完成すると、鈍くなるようです。だから感覚の個人差は、大人でも、子供のように、無我の心のある人が、知的好奇心も、美的感覚も、旺盛と思います。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無自我な時代は吸収がいいのですね。いいかえると、好奇心が旺盛で他との交流能力が高いのかもしれません。子供のような心というのが、キーワードなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izayoi814
  • ベストアンサー率33% (68/205)
回答No.1

基本的には生まれもった性質だと思います。 ただ、その後の成長過程の環境によってもかなり変わると思います。 そういった才能を認められずに、自分の欲求を殺して育ってしまえば、自分でもその才能に気付かずに生涯を過ごすのではないでしょうか。 何か違和感を感じながらでも。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか、感性を殺して生きるって言うのは辛い気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世の中思慮が深い(普通?)の人ばっかりだったら

    私のその一員ですが、世の中軽薄なものや考え方がはびこっている気がします。これが、もうちょっとまともに物事を考え判断でき鑑賞洞察する力がある人が大多数になったら、世の中どうなるのでしょうか。 たとえば、東京に「寄生虫博物館」というやつがあるのですが、ここがそのショッキングな展示内容からか、やたら人気があるという現象が起きています。ところが、博物館側としては、ごく真面目な研究を展示し啓蒙に勤めるといういたって普通の博物館で、しかも、建築規模や展示規模からしても、一般客を多く集めてどうこうすると言う考え方でないのは明らかで、それがまかり間違ってデートコースだのワイのワイの言っている状況でした。見学の人を見ても、ここのことを書いている掲示板やら読んでも、寄生虫学という目で見ようとする人はほとんどいないようです。昔、人にもかなり被害を及ばせた寄生虫の中間宿主の貝を発見し、それを撃滅することで人への被害がなくなったなんていう説明はすごく感動的だと思うのですが(よく発見したな~!って言う感じで)そういう観点ってないですよね。これが普通の感覚になったらどうかと。 上の話はもっと一般化すれば、皮相的な話題に追随するのではなく、自分でどんどん知識を取り入れたいという欲求があるかどうかにかかっていると思われます。もちろん仕事に疲れてそれどころじゃないという現実もあるにしても、心のあり方としては、常になにか求めたい、というのが標準になってもよくないですか? どうして世の中はこう皮相的に、あるいはマスコミ操作ばっかりがはびこるような軽薄なものなのでしょうか?

  • 人間と言う概念が無かった過去は自己を我と表現した。

    人間と言う概念が無かった過去は自己を我と表現した。 アートマンとは人知の古典としてそれだけの意味でしかないのではないか。 人々とか我々とか、共同体に属する我を表現するにあたって、人間が判らないからアートマンにした。 それだと仏教徒に見下されるバラモンのアートマン説も捨てたものではないだろうと考えます。 私は仏と言う言葉を現代語訳すると人間を指すのだと考えていて、いわゆる仏陀が自己を完成した人物であれば、それは確かに人間だろうと考えます。 そこで釈迦の倒錯をどのように解釈するかが主題なのですが、その前に上記の考察で良いかどうかにもご意見ください。

  • シュウキョウというシュウキョウはアホンダラ教である

     1. 世界は 経験事象から成るけれど 人間にとっての《現実》は 経験世界とそれを超えた場とから成る。と想定される。    人間の現実      経験世界 (相対・有限)      非経験の場 (絶対・無限)  2. 非経験の場とは 人間の知性という観点からは 《非知》として想定されている。    人間の現実      経験世界 (経験事象)         可知 (可感をふくむ)            既知            未知         不可知 (知り得ないと知ったモノゴト)      非経験の場         非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)  3. ひとは この広い意味での現実を持って生きる。それは言うなれば 《非知》へのあこがれのもとにある。  4. その意味では 経験事象なるモノゴトは移ろいゆくものであるからにはすべて 移ろいゆかないところの非知の仮りの像(すがた)であると考えられている。  5. すなわち 経験事象は 非知へのあこがれを現実のものとして確かめようとする人間にとっての認識対象である。《考える》ものである。  5‐1. むろん 《非知》はそれを われわれがおのおのあたかも生まれつき持っていたかのようなあこがれとしてただ受け容れるに過ぎない。《考える・また感じる》を超えているので 《信じる》という言葉で表わす。あこがれの園を《信じない》というのは 《信じないと信じた》ことである。    《わたし》なる人間の知性もしくは霊性      非知     = 信じる:非思考の庭      --------------      可知・不可知= 感じる:感性の原野                 考える:思考の緑野  5‐2. ブッダとなることは 経験行為である。多少は知性がついたという状態である。ところが ブッダター(仏性)あるいはつまりアートマン(霊我)は 非知なのだ。  だから 霊とも言う。だから ただあこがれとして理屈抜きに受け容れるのみである。考えても分かるわけがない。分かるか分からないかが分からない。――そのような非知として想定しているのだから。  6. 経験事象を認識することは 非知を知りたいために人間が引くその補助線である。非知を神とすると その神の霊の依り代なのである。いくら聖なるオシエだと言っても 認識知は 考えるものであって 神としてはお呼びではない。  7. ところが・かくして オシエを神として信じるという場合がある。  7‐1. たとえば非知すなわちふつうに言う神についてそれは 不可知であると見た人がいる。  けれども不可知は 経験事象である。数学じょうの定理で これこれは人間には知り得ないと証明されたなら その観念も経験事象である。よって 不可知は神の補助線ではあっても 神本体ではない。不可知なる観念を神としたなら それは あやまったシュウキョウとなる。  7‐2. 神は感じるものだというシュウキョウもある。  これは それが 補助線であるとわきまえているかどうかが問題である。補助線であっても補助線だと知っていながらも その補助線たる神しか神はないと言い張るなら あしきシュウキョウである。  7‐3. 不可知を重く見る場合で 別のシュウキョウの形態がある。  それは 神は不可知なのだから 不可知と知ったわれわれ(または ひとりのわれ)は 神の地上における唯一の代理人であると言い張る場合。その代理人が みづからを神の補助線だと言い張り その補助線の言うことは 神の言葉であるというタワゴトにまで発展する。ローマ法王が かつてそうであった。  7‐4. いや 神は未知だ だからひとはつねに真理の探究をおこない続けるのだと説く恍(とぼ)けたシュウキョウがある。  これは 悪しき無限に落ち入る。《未知》には 答えはない。つねにあたらしい未知が現われる。  そのようなあしき無限に落ち入っても その宙ぶらりんが あたかも信仰の状態であると丸め込むことが出来るとすら思っている場合がある。未知も既知もまた不可知もみな われわれが《考え認識すべき経験事象》である。これを信じるとは言わない。    8. これらすべては 神の補助線を神そのものと見なしているからには 単純にみなアポコロキュントーシスであって すっとこどっこいのアホンダラ教である。  9. われわれが顧みなければならない内容をもったシュウキョウはあるか?

  • センスとは? それを磨くって?

    会社から「センス」に関して書かれた某書籍を読むようにとの課題がありました。 センスとは「感性では無い」と定義されており、「数値化出来ない事象を最適化すること」「知識にもとづく予測」とされていました。 センスは生まれ持って備わっているものではなく、知識・経験で作られるものだと。 それをビジネスに生かすべし、と。 どうもしっくり来ず、WIKIで「センス」について調べると「美的感覚や感性のこと」とあり、更に「感性」とは「人間の持つ知覚的な能力のひとつである」とあります。 私はこちらの意味合いの方がしっくりきました。 感性であるならば、水平線に沈む夕日を見て美しいと思うか否かという感覚(思わないことが悪いということでは無く)という感じでしょうか。 なのでいくら知識を増やしても知覚的な能力が磨かれるとは思い難いのです。 加えて、センスがいいだの悪いだのという他人が評価をするようなものでは無く、千差万別個人個人で違って然るべきものでは無いかと。 上も下も無いものだから、磨くも磨かないも無いものだは無いかと。 ですので本の内容云々というよりは「センス」についての定義に?なのです。 皆様の「センス」についてのご意見をお聞かせ下さい。

  • 概念を、とりあえず定義したい

    こんばんはー。 概念の定義みたいなのをいつも考えてるので、 いくつか他の人の意見も聞きたいです。 1.幸福=無 2.リラックス=集中状態 3.感覚は、抽象的 今気になって考えてるのがこの3つなんですが、 どう思われますでしょうか? 何でこう言えるか、細かい説明省いていますが、概要しか書いてないのですが、 ただ、これはこう決める、ということは、事実を表現する、という面以外に、それぞれの言葉を、こうやってイコールで結ぶことで定義しませんか? ということも言いたい、というか、そのあたりを決めないと、いろいろ難しいような・・・、と普段思っています。 もちろんこの決めつけが絶対の訳はないのですが。 方法論的に、暫定的にでもこのように決めないと、目に見えない自己や心の仕組みについて、意識で分析することは不可能だと感じます。 難しく言うと、用語同士の相関関係を決めることを持って、相対的な定義をする、というような方針です。 それは、一個の単語の意味を極限まで追求する哲学的なやり方とは、また違うのですが。 何だからまとまらない主張なんですが、何でも感想いいのでお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 合理的になった世の中で次に目指すもの

     自分の感覚で、世の中には無駄が多く、もっと合理的でないといけないという感覚がありました。  でも実社会で企業では改善という言葉をよく耳にしましたが、もともとかなり合理的にすでにできていて、合理的を追求する性格はたとえば、一人の女性を愛せないので交際もはじまらないことなど問題点あります。以下他問題点あげます。職場で好きな女性にリスクを感じず、行動するがその前に周囲に空気で察せられ、わいせつな空気に振り回される。職業で収益性を考えていることから絶えず転職を警戒される。その空気が熱狂していてその結果離職につながる。(自分がかわいいのか自分の保身を絶えず考えているからなのかもしれません。)秘密を大事にするという感覚の欠如が見られます。 以前は年齢の割にノウハウ・知識不足でスピードを求めてましたが、いろいろ最近は具備できたと思ってます。改善や研究は確かに毎日の思いつきで短眼的な感覚のほうがよく思いつきます。でもそこにはビジョンはありません。最近は幻想性とか夢とかいうキーワードが思いつきます。    合理的だけでは世の中・人間を説明できないと思いますが、合理性を追求しないといけないという世界観をどうなおすべきでしょうか。

  • 知的好奇心≦痴的好奇心

    独断ですが、ここのサイトでは性に関する質問も回答も多い気がします。やはり人間は知的≦痴的存在なのでしょうか?この不等号が逆転したら、人類滅亡に向かうのでしょうか?

  • 好奇心を

    こんばんは、先日、私が性の質問ばかりするので不思議だという指摘をいただきましたが、私は、独身の為、未知の世界を知りたいということがあります。独身でこの世界を知るのは、考えたほうがいいのでしょうか もうひとつ、性交渉のことでお聞きしたいのですが、 女性の方から、性行為をされているとき、充実感を覚えるというコメントをいただきましたが、たとえば胸をわしずかみにされるという行為をされたとき、それが性行為であれば充実感を覚えるでしょうか

  • 教えてください。真面目な好奇心です。

    真面目な好奇心です。
皆さんが知っている、使っている、性に関する言葉教えてください。   ☆  ☆  ☆ ごく若い頃、関西から関東へ越してきました。 そのせいか、昔から、オメコは恥ずかしい言葉でしたが、オマンコは恥ずかしい言葉ではありませんでした。 オマンコは恥ずかしくありませんでしたが、オコメ屋さんの店先にぶら下がっていた「全国共通おこめ券」の看板は、無性に恥ずかしかったです. だから、性に関する言葉は、同じ言葉の中でも、使っている本人にとっては格別なものだと思うのです.   ☆  ☆  ☆ とはいえ、すでにオマンコからエッチ(H)へ、若い世代の性行為を表す言葉は変わってしまっており、
村上春樹の小説では堂々と「おまんこ」と書かれていますから、オマンコなどの言葉の禁句性は、公共放送を除いては少ないように思います. そこで質問です、 

 1、男性器の呼び方 2、女性器の呼び方 
3、性行為の呼び方 4、それらの言葉が使われている(いた)地域 
5、性の言葉に関するエピソードなど 
5、また、これらの言葉は、それぞれの地域で禁句なのかどうか  を、ぜひ教えてください。

  • 好奇心を高めるにはどうしたらいいでしょう??

    好奇心を高めるにはどうしたらいいでしょう?? 私は3年ほど前にうつになってから,あまり人と接しない生活をしてきました。そのせいなのか最近「好奇心」がわいてきません。 漠然と何かしたい,自分で何かを作り上げてみたい,といった感情は有るのですが,あまりに漠然としすぎて何にも手が着きません。 また自己啓発の本などには何事にも好奇心をもって挑みなさいとよく書いてありますが,その好奇心の持ち方が思い出せません。以前はそれなりにあったのですが,,, 良い方法があったらぜひ教えていただきたいです。 またそれらに関する本などありましたら教えていただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございます。