• ベストアンサー

扇状地はなぜ扇形?

地理の授業で、扇状地について勉強しています。 扇状地が形成される理由はわかるのですが、どうして扇形になるのでしょうか? 扇状地を形成する堆積物は大きな石や礫で、なぜその堆積物が谷口に扇状に広がるかがわかりません。 わかる方がいれば教えてください。

  • mtjk
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

山間を流れてくれば勢いで平地に流れ出てもある程度はまっすぐすすみますが、勢いがなくなると広がりはじめます。その形が扇に似ているから名づけられました、

mtjk
質問者

お礼

扇形になるのは、川の流速が関係しているということですね!! 簡潔でわかりやすい回答をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

砂、米でも構いません 上から落として一箇所に積み上げます 富士山のような形になるはずです これは砂などを積み上げて出来る自然な形です 斜面の角度は積みあがる物質によって違います 流れやすいものはゆるい斜面流れにくいものは急な斜面になります この円錐形の半分を考えると扇形ですね 扇状地は水が運んできた土砂が積み上がったもので流動性の大きな水は流れ去ってしまったのです 物理の法則にしたがって出来る自然な形なのです

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 勢いよく流れると、扇状地ではなく「線状地」になってしまいそうですね。 しかしながら、扇状地というのは「一発で」形成されるものではありません。 平らな板を少しだけ(せいぜい5°ぐらい)傾けた状態で、その上からはちみつを一滴たらしたとします。 それがある程度固まるまで待ち、まったく同じ場所から、また、はちみつを一滴たらします。 それが固まるまで待ち、以後、同様のことを続けるとします。 すると、どのようなことになりそうな気がしますか。 なんとなく、イメージがわかると思いますが。 これも紹介しておきます。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E6%89%87%E7%8A%B6%E5%9C%B0/ 以上、ご参考になりましたら幸いです。

mtjk
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 わかりやすい例えで、頭の中でイメージできました。本当にわかりやすかったです!!

関連するQ&A

  • 扇型と扇形

    石畳の道で、扇状に石を並べてある道がありますが、 その道を「扇がた」と言いたい場合、 扇型・扇形はどちらが正しいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 三角州と扇状地の違いについておしえてください!!!

    三角州と扇状地の地形の違いについて教えて下さい!どちらも同じように感じてしまうので、どのように違うのか、その地形の出来方や地形について詳しく教えて下さい!!参考となるホームページも教えていただけないでしょうか?なんだか乱暴なお願いですがぜひお知りになっている方がいれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 扇状地の田んぼの地盤は?

    宅地のための土地を探しています。 もと田んぼの地盤は弱く、なるべく避けたほうが懸命だと思いますが、なかなかもと田んぼ以外の土地が見つかりません。 そんな中で希望の場所で不動産を通して田んぼを売ってもいいよという地主さんがいらしゃいます。 その田んぼは道路からの高さは50センチくらいです。それから表土を取り除くことになると思います。 この地域は扇状地で下は砂利でとても固いそうです。しかし砂利の深さはわかりませんが。 それでもやはり田んぼは危険でしょうか。もし購入となれば、どんな地盤改良が考えられますか。 週明けに返事をしなければいけないのでご存知の方、教えてください。

  • 高1地理について‥

    高1地理について‥ 「百瀬川扇状地の集落は、主に扇状地のどの部分に立地しているか?またそれはなぜか?」 という問題がわからないのですか、誰か教えてください!!よろしくお願いします。

  • 盤若谷(海津市南濃)の広い採石地跡は何。

    岐阜県南濃町(現海津市)の般若谷扇状地について。 (1)山頂の採石は何に使われたのでしょうか。盤若谷の砂防ダムをつくるためでしょうか、薩摩藩の木曾三川分離工事のためでしょうか。それとも建材かセメント原料としてでしょうか。 (2)採石場はいつ頃まで稼働していたのでしょうか。その石は何でしょうか。安山岩とか石灰岩とか、石の種類によって用途は変わると思いますが。 (3)盤若谷扇状地の砂防ダム(せき)は、いつ、誰の建設でしょうか。これもデレーケなのでしょうか。

  • 質問です

    ︎活断層はプレートとマントルの境界線に存在し、マントルの沈み込みにより活断層が動き地震を引き起こす。 ⚪︎カルスト地形は、花崗岩地帯が長年の雨水の侵食を受けて形成されたものである。中国山地や四国山地に多く見られ、水と土砂・岩石がいっしょになって斜面を高速で流下する地すべりを引き起こしやすい。 ⚪︎砂浜海岸は、砂や礫などか海岸に沿って堆積したものである。また、入り江があると、河口から流れ出した土砂が堆積し砂州と呼ばれる長い砂の堤を形成する場合があり、天橋立はこれに該当。 それぞれの間違えの訂正お願いします!

  • ドロマイトの成因を教えて下さい

    石灰岩は日本でも自給率が100%と言われるほど採取されているようですが、石灰岩と似たような組成のドロマイトという石も日本で採取されているようです。このドロマイトは石灰岩に比べてMgを多く含んでいることが特徴なのですが、どのようにして形成されるのでしょうか? 石灰岩は海水の中でカルシウムに富む生物の遺骸が堆積してできたものと認識しています。ではドロマイトは何が堆積したのでしょうか?それともほかに原因があうのでしょうか。 どなたか教えて下さい!

  • 地の数え方など教えてください

    こんばんは 囲碁歴3日のものです。 2つほど教えていただきたいことがあります。 まず、1つめ PSP用ゲーム「梅沢由香里のやさしい囲碁」で対局した結果、「黒68目半」で勝ちました(画像)。 地の数え方は、同じ色の石に囲まれた部分の交差した点を数えると思うのですが、画像には同じ色の石に囲まれた部分はありません。しかも、なぜこれが終局なのかもまったくわかりません。 つぎに、2つめ 勉強用にこのソフトと、「ヒカルの囲碁入門」という本を使っていますが、理解ができずに困っています。おすすめの勉強のやり方や本、ソフトなどがあれば教えてください。 周りに囲碁をする人がいないので、これからも質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 扇状地を言い換えられますか?

    「扇状地」という言葉は、簡単な言葉に言い換えられますか?

  • 植民地にされなかった地域や国

    地理的な好条件や利便性がなく、資源もない。 それらの理由のために、欧米の植民地支配から逃れられた地域や国。 支配を受けなかった地域や国はどこですか? 理由が違う場合もあると思いますが・・・・