• 締切済み

ドロマイトの成因を教えて下さい

石灰岩は日本でも自給率が100%と言われるほど採取されているようですが、石灰岩と似たような組成のドロマイトという石も日本で採取されているようです。このドロマイトは石灰岩に比べてMgを多く含んでいることが特徴なのですが、どのようにして形成されるのでしょうか? 石灰岩は海水の中でカルシウムに富む生物の遺骸が堆積してできたものと認識しています。ではドロマイトは何が堆積したのでしょうか?それともほかに原因があうのでしょうか。 どなたか教えて下さい!

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ドロマイト(白雲石、苦土石)で検索してください

Vesuvius
質問者

お礼

白雲石、苦土石ですか、わかりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地学の問題で分からないところです。

    地学の問題で分からないところです。 上部マントルから採取されたカンラン石の組成は、重量%でMg:29.5%, Fe:7.7%, Si:19.1%, O:43.7%であった。このように、マントルに産するカンラン石の化学組成は比較的マグネシウムに富むことが特徴的である。 下線部について、この分析値をそれぞれの元素の原子量で割ることにより、このカンラン石の構成元素の原子数比が求められる。Siの原子数比を1としたときの、カンラン石中のMg, Fe, Oの原子数比を求めよ。 ただし、各元素の原子量をMg=24, Fe=56, Si=28, O=16とする。 テスト近いので教えてくださいぃぃぃ(>_<)

  • 石灰、lime、loam,chalk

    石灰を辞書で引くとlimeというとあります。limeには果物のライムの意味もありますが語源が違うと言うことを教えて貰いました。石灰のlimeはゲルマン起源の言葉でドイツ語ではleimだそうです。これはどちらも語源的にloamに関係があるそうです。loamは関東ローム層というときに使っている言葉です。日本でもヨーロッパでも石灰はよく使われてきた物質です。建築材料として、畑の肥料として白の顔料としてです。日本の城や寺院の白い壁は全部石灰を使っています。地中海沿岸の写真で見る白い壁の家も石灰を使っています。石灰(せっかい)は元々「いしばい」でした。ある種の石を焼いて作ったからです。(貝殻を焼いてつくったものがごふんと呼ばれていました。)ヨ-ロッパでも作り方は同じだと思います。 (1)limeにも石を焼いて作るという意味が入っているのでしょうか。石灰石をlimestoneということから考えるとlimeをとる石です。違うのであればどの様な意味が込められているのでしょうか。 (2)loamと語源的には近いというのですがいしばいという意味になったのはどういう事からでしょうか。細かいシルトのようなもの、火山灰のようなものをloamといいます。イメージ的にはちょっと差があります。 (3)イギリスのchalkはよく知られています。石灰の材料としても使われていたと思います。でも石灰岩のことはlimestoneと言ってchalkとは言いません。どうしてでしょう。 石灰という言葉をカルシウム化合物の意味で使うのが広がってきているように思います。元々の意味にこだわってみようと思ってこの様な質問を出しました。ちょっと特殊ですので回答が貰えないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 現代社会(科目)の課題です

    4つ問題が出ています。 1)食料自給率の実態について説明しなさい。    ヒント(時系列の視点・国際比較の視点)日本の特徴を述べる。 2)地産池消の取り組みを1つ紹介する。    どの地域で(あるいは誰が、どんな主体が)、どんな食材を使って、どんなことをしているのか。 3)どのようにしたら食料自給率を上げられるか。自分の考えを述べよ。 4)食料資源をめぐる現代的な課題を指摘し、それを解決するためにどうしたらいいか、自分の考えを述べよ。 短めの文章で、お願いします。 自分で考えなきゃいけないことは分かっていますがお願いします。

  • 地球の科学について

    詳しいことを知っているいる人がいたら教えてください! 1. 「地球の大気組成は窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%である。一方同じ地球型惑星の金星や火星はその大気のほとんどが二酸化炭素だと考えられている。地球がこうした特異な大気組成を持つようになった理由を、地球の46億年の進化の歴史とともに説明しなさい。」 2. 「地球の年齢は46億歳と考えられている。その理由を太陽系を構成する天体の種類と、太陽系形成の標準モデルを用いて説明しなさい。」 3. 「2006年国際天文学連合総会による惑星の定義の議決により、冥王星は惑星の分類から外されることになった。その理由を太陽系を構成する天体の種類とともに説明しなさい。」 4. 「2010年に地球に帰還した小惑星探査船「はやぶさ」は、小惑星「いとかわ」の岩石試料を採取し、地球へ持ち帰ることをミッションとしていた。はやぶさが持ち帰った岩石試料(砂粒)を調べることで、太陽系の成り立ちが分かるという。その理由を太陽系形成の標準モデルとともに説明しなさい。」 5. . 「私たちの体は元素から構成されている。これらの元素はいつどこでどのようにして作られたのか。ウランまでの元素が形成されたプロセスと、“私たちは星くずの子ども達である”というレトリックの意味を説明しなさい。」 6.「プリュームテクトニクスとは何か?地球科学分野におけるパラダイムの転換とその歴史的背景とともに説明しなさい。」 7.「地球上の生物は全て共通の祖先を持っていると考えられている、その最後の共通祖先はいつ、どのような環境で誕生したか、また、そのように考えられる理由を“生命進化の系統樹”を用いて説明しなさい。」 以上のことを簡潔に教えてもらえるとありがたいです!

  • PKO食料支援・援助でもしたほうが?

    いずれ二極化、暴落危険の株価に舞い上がり、浮かれるよりは、はるか異国の地に、わが国国防を担う、貴重な人材 自衛隊員を派遣するよりも、 お米を家畜牛・豚の餌に作り変えるより、内戦混乱の弱者の食料支援策にでも、方針転換したほうがよいのでは? 他国の情勢を他山の石として、日本の食糧自給率を高めたほうが? 自民党。目を半眼にして、ただはいはいと国民の意見を耳傾ける点頭も必要なのでは? 官邸の幽霊の霊を鎮めるお払いでもしてみたら?

  • 生物にとっての「食べられない」はどの範囲を指すか

    生き物にとって、食べることは生存に直結します。 では食べられるものと、食べられないものの違いはどこにあるのか。 食べられるもの>生物が生きる上で益になるもの  ・自己の代謝・エネルギーに関わるもの。(カロリー?)  ・自己で生成できないもの。(人間で言えば、ビタミン) 食べられないもの>生物が生きる上で害になるもの、その生物が生きる上で必要ないもの  ・消化できない物質  ・消化できるが、大量に摂取すると害になる物質  ・毒物  ※口径など体積・大きさは除くとします。 おそらく上記のカテゴリ化は思いつきなので、間違っていると思いますが、以上のように仮定してみました。 これを見るに、消化・栄養(益になるもの)が食べられるものの前提となります。 では、例えば人間が紙、ティッシュを食べた時、人間の通念上ではこれは「食べられないもの」に該当します。しかし、食べられる食べられないで考えた時、おそらく少量なら「食べられる」、多くの成分は消化されずに排出されるでしょう。 仮に人間が紙を食す必要がある事態に陥った時、人間には進化の過程でそれを消化できるようになるかもしれません。 例えば、海苔などの食品は日本人以外には消化酵素を持たないと云います。つまり、外国人にしてみると、これは「食べられない」またはその生物が生きる上で必要ないものにカテゴリします。 このように同じ生物の中でも、食べられる条件が異なってきます。 では生物学上、その生物にとって「食べられないもの」とはどう定義するのか。人間でおいたとき、木・石・海水等はどうなのか。 食べられないもの等、実際にはなく、食べられるもののカテゴリーの中で必要な成分が得やすいかの効率の問題なのか。 それともあくまで環境変化で変わる問題なのか。 専門の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 福島沖で海水調査 3百倍の放射性物質検出

    【放射能漏れ】中国が福島沖で海水調査 3百倍の放射性物質検出[07/31] 中国国家海洋局は30日までに、福島県沖の西太平洋の海水から中国近海の最高300倍に上る 濃度の放射性物質を検出したと発表した。同海域の大気には異常はなかったという。国家海洋局 は「福島県東から東南方面の西太平洋は、明らかに原発事故の影響を受けている」と表明した。 中国の海洋調査船「南鋒」が、宮城県沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で先月航行して いるのが見つかっており、同船が採取した海水を分析した結果とみられる。 国家海洋局によると、西太平洋海域の海水から、中国近海と比べてセシウム137が最高300倍、 ストロンチウム90が最高10倍を超える量を検出したという。ただ、具体的な数値は明らかにして いない。  南鋒は福島第1原発事故の環境影響調査という名目で6月16日~7月4日、西太平洋などで 約5千カイリを航行、調査海域の面積は約25万平方キロに上った。海洋の大気や海水、海洋 生物などを採取した。(共同) MSN産経ニュース 2011/07/31 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110731/chn11073100120001-n1.htm 300倍って海産物は本当に大丈夫なのかな?ヤバイのかな? 実際の所海産物も牛肉みたくもう既にヤバイの皆食べちゃってるのかな?皆はどう思う?

  • ひまわりのセシウム吸収について

    ひまわりが土壌のセシウムを吸収するということで話題になっているようですが。 独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所の報告は、水耕栽培での話ですし、 チェルノブイリでの報告も”池”での効果ではないでしょうか? 一方で、原子力資料情報室というサイトのセシウムの化学的物理的性質をみると、 ”土壌の中での挙動は土質によって異なる。粘土質の土壌ではよく吸着され、 植物には取り込まれにくい。 水圏での挙動は単純ではない。淡水には溶けにくく、湖底堆積物に含まれることが多い。海水には溶けて、魚などに摂取されやすい。”とあります。 セシウムの塩化セシウムなどは水への溶解度が非常に高いのですが、 ミョウバン塩を形成すると不溶になるということがあるようです。 また、チェルノブイリでの報告を日本語に訳したサイトで、土壌から、 水や酸性溶液で放射性物質を抽出しようとした報告がありましたが、 土壌によってほとんど抽出されないものがありました。 土壌によっては不溶性の化合物となったり、ゼオライトのように吸着すると乖離しにくくなってしまい、植物を植えてもなかなか吸収されないのでは?と思っています。 植物は水に溶けていないものも吸収するんでしょうか?(これが質問1) 私的には、菜種の話も出ているようなので、期待のできることをまず行いながらも、 多くの側面から調査をしてほしいと思っています。 (土壌の種類、ミミズなどが土も一緒に食べたら消化液でどうにかなるのでは?とか、 人形峠?なんかのウランを産出した土地での調査などなど...) また、微生物によりヒマワリを分解するっていう話もあるようですが... コスト、危険性、手軽さ、処理速度など、いろいろと考えてほしいものです。 植物に吸収させた後の処理は、焼却して、煙などは水(塩化ナトリウム溶液つまり海水)に 吸収させるってのはだめなんでしょうか?で、汚染水をフランスの装置で処理するとか.. (こっちの方がコスト高で、漏出の危険も高いかな? でも、こういう技術って 日本は高いのでは???)(質問2)

  • 琵琶湖の成因を教えて下さい。

    なぜ,近畿のあんな内陸に、湖底が海面よりも下になるような窪地(湖面の標高84m、水深100m以上)が出来たんですか?カルデラですか?

  • 互層ってどういう成因でできるんでしょうか。

    互層ってどういう成因でできるんでしょうか。 ケスタ地形の勉強をしていて思ったのですが、 硬軟の層が堆積するそもそもの原因がわかりません。 一層くらいならわかりますが、なぜ整然と硬軟硬軟と並ぶのでしょうか。 ヨーロッパに関して、解答をお願いします。 尚、地学に詳しい方がいらっしゃいましたら、 日本の神奈川県城ヶ島などでみられる砂泥互層の成因についても 教えていただけると助かります。