刑法の違法性と構成要件について

このQ&Aのポイント
  • 刑法の違法性と構成要件について解説します。
  • 結果無価値と行為無価値に基づく違法性と責任の関係について考えます。
  • 構成要件に行為無価値を取り込むことの意義や、責任要素の必要性について議論されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

刑法の違法性と構成要件についてです。

刑法の違法性と構成要件についてです。 (1)行為無価値2元論では、 違法=結果無価値+行為無価値(態様) 責任=行為無価値(心理) と解します。 そうすることで構成要件として類型化する際、結果無価値のみでなく 行為無価値をも取り込めるゆえ、結果的に無実になる人を構成要件の段階で 排除できるからです。 さて巷では 構成要件=違法・責任類型 という標語が一般的になっております。 実はそこのところがよくわかりません。 なぜなら構成要件は責任要素を類型化しないでも十分役割を果たせるからです。 たとえば同じ殺意があっても、明確な殺意なのか、未必か、過失か、によって 今回は199条の構成要件なのか、210条か、205条かが変わってきますが そうした選定は 違法要素のみでまかなえるのではないでしょうか? 違法=行為無価値も含まれているのです。 それなのになぜ責任要素も取り入れる必要があるのでしょうか? (2)具体的に、構成要件に行為無価値が取り入れられたことがわかる項目(犯罪名や論点)はなにになりましょう? とくに、客観的構成要件(実行行為、結果、因果関係)に加味された事例を知りたいです。 (3)(2)で挙げられたものは、結果無価値論者によればどう主張しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

>(1)行為無価値2元論では、 >違法=結果無価値+行為無価値(態様) >責任=行為無価値(心理) >と解します。 >そうすることで構成要件として類型化する際、結果無価値のみでなく >行為無価値をも取り込めるゆえ、 >結果的に無実になる人を構成要件の段階で排除できるからです。 これの意味が解りません。 そもそも結果無価値論と行為無価値論の対立は、「違法性」をめぐる対立ですから、その反映として責任論に影響が出ることがあっても、 >責任=行為無価値 という書き方はしないでしょう。 この部分、何が言いたかったのかもう少し解り易く書いてくれると解説し易いです。 以下、ご質問にお答えします。 >さて巷では >構成要件=違法・責任類型 >という標語が一般的になっております。 まず、これは言い過ぎです。 むしろ佐伯仁志先生などの少数有力説でしょう。 前提として解ってほしいのは、違法・有責類型説は、(理論的には)結果無価値論から採られる(結果無価値論だから必要とされる)見解だということです。 なぜなら、山口厚説のような違法類型説を前提とする結果無価値論によれば >構成要件は責任要素を類型化しないでも十分役割を果たせる とは言えないからです。 >199条の構成要件なのか、210条か、205条か >そうした選定は違法要素のみでまかなえるのではないでしょうか? これが言えるのは行為無価値論のみです。 行為規範性を重視する行為無価値論は、違法性の段階から故意と過失を区別します。つまり、「行為こそが重要」という観点に立ったとき、自ずと「わざと死なせる行為」と「うっかり死なせる行為」とは、異なる行為規範違反性をもった行為だと判断されるのです。違法性のこうした違いが、違法類型たる構成要件に反映され、199条と210条は異なる構成要件だと解されることになります。 したがって、 >(2)具体的に、構成要件に行為無価値が取り入れられたことが >わかる項目(犯罪名や論点)はなにになりましょう? というのは、典型的には故意・過失です。 あるいは、 >客観的構成要件(実行行為、結果、因果関係) を言うのであれば、実行行為概念における一般生活危険の概念や、相当因果関係説の折衷説を考えれば良いでしょう。 こうした行為無価値論に対し、結果無価値論は、違法性の段階では故意犯と過失犯を区別せず、責任段階で両者を区別します。 「結果こそが重要」という観点に立ったとき、故意犯だろうが過失犯だろうが、そこにある違法性は「人の死」であって、両罪は同じだけの違法性だと考えられます。したがって、殺人罪も過失致死罪も「人の死を惹起した罪」という1種類の違法性の中にあるということになります。そのため、違法類型説では、構成要件では両罪は区別されないことになります(199条と210条は同一構成要件に属する異なる犯罪類型)。 では、両罪の違いはどこに現れるか。それが責任です。「人を死なせた」という違法だとしても、「わざと」か「うっかりか」は、どの程度「責められるか」という観点から違いが出てきます。こうして、殺人罪と過失致死罪は、責任段階で区別されることになる、というのが結果無価値論からの帰結です。 したがって、結果無価値論から、構成要件を違法類型だと理解しただけでは、199条と220条の構成要件レベルでの峻別は不可能になります。 しかし、それではあんまりにも自由保障機能が弱いから、結果無価値論を前提としつつも、やっぱり構成要件段階で両者を区別しないとと考える人が出てきました。そうした人たちが主張するのが違法・有責類型説です。やっと故意・過失が区別される責任を、構成要件として類型化すると考える事で、初めて、結果無価値論からでも199条と220条の構成要件を区別する事ができるのです。

関連するQ&A

  • 構成要件的故意

    構成要件的故意は、当該行為が確実な殺意のもとにあったか、未必程度だったか、はたまた過失にすぎなかった か、ということが 構成要件の段階でわかるので非常に便利な概念です。 それを否定する結果無価値論者の気持ちがわからないくらいです。 では、それらの限界はどのように判定するものなんでしょうか?

  • 行為無価値論者からすれば、違法性判断は客観と主観の二つを対象とするとのことです。

    行為無価値論者からすれば、違法性判断は客観と主観の二つを対象とするとのことです。 では、その違法性が構成要件として類型化されたとき 違法性の主観面は構成要件の具体的にどことどこに「配属」されましたか? (2)構成要件的故意は、結果無価値には存在しない概念です。 結果無価値は「違法性判断には主観はいらない」という発想からだそうですが 責任にある要素を類型化して構成要件的故意とするのも結果無価値は許せないのですか? 第1次審査ステップである構成要件に類型的に加工した主観面があるとより多くの案件が落とせて ずいぶん楽なんだけどなあ。 「構成要件は違法・責任類型である」というフレーズはやっぱり使えないかな、結果無価値論者には。 (3)そもそも、行為無価値論者が構成要件的故意として類型化作業に入る際に、 なぜ違法性からだけでなく責任からも主観面を募ったのですか? 違法性に在った主観面だけでは物足りなかった?

  • 刑法「構成要件的故意」について

    質問です。 刑法の構成要件における「故意」についてです。 事例として 甲はピストルの引き金を引いて 乙に発砲した。その結果乙は死亡した。 という場合、 まず、甲はピストルの引き金をひき発砲した。 発砲したことにより乙が死亡したと 実行行為ー結果ー因果関係が揃い 甲のした行為は、客観的構成要件に該当しますよね。 次に甲がこの時に、自分が発砲すれば乙は死ぬだろうと 分かっていて発砲したのであれば 構成要件的故意が認められるとなっています。 主観的構成要件要素として、内心の事情などとして 構成要件的故意が認められるとなっています。 ここで、疑問なのですが、刑法の基本類型においては 構成要件とは、形式的に判断されるものとなっていますが 1、まず一つとして何故、形式面なのに主観を 介入させるのでしょうか? 2、それと故意については、「責任」の段階でも 判断しますよね。 となりますと故意というのは、構成要件段階で 一度主観面を判断し、また責任の段階でも また主観面として判断するということでしょうか? バカなのか分かりやすく説明してくれるとありがたいです。

  • 構成要件的故意、というものは主観面を類型化したものであります。

    構成要件的故意、というものは主観面を類型化したものであります。 違法性の主観と責任の主観を類型化したものです。 しかしなぜ構成要件として類型化する際違法性の主観面のみでなく責任の主観面もヘッドハンティングしてきたんでしょうか? ただでさえ主観面を類型化するなんて難しいことなのに、 元々個別的様相がつよい責任から招きいれても構成要件の「社風」に馴染まないのは明白です。 なんだか場違いなところにきたみたいで居心地悪そうです。 だったらいっそ責任のところに留まってもらったらよかったのではないでしょうか?

  • 結果無価値は、故意を責任の段階で非難可能性として考慮すれども

    結果無価値は、故意を責任の段階で非難可能性として考慮すれども 行為自体の態様、行為者の主観的意図・目的までは考えないということですか?? 行為無価値論では考慮しますが・・・。 結果無価値は故意は責任の段階で考慮しますが 行為無価値は構成要件、違法性、責任の三段階ともどもで考慮するのですか?

  • 刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論

    (1)刑法の客観的違法性論と新客観的違法性論ですが、 両方とも、「法とは評価規範と命令規範を示したもの」ということであります。 しかし新のほうは「一般性、一般人に対して」という文言が加わります。その心はどういうところにあり、いかなる意味があるものなのですか? そしてなぜその有無が行為無価値と結果無価値の分水嶺になるのでしょうか? (2)構成要件的故意は、何からできてるのですか??

  • 構成要件論と行為論が分かりません。

    構成要件論と行為論が分かりません。 構成要件論と行為論で、『犯罪論において構成要件該当性に独立した地位を認めるか否か』が問題らしいのですが、意味が分からないです。 まあそれは構成要件論に対し、行為論がよく分からないところがあるのも事実ですが。 それで、その後に『行為論はこれを否定し、構成要件該当性の問題は主として刑法各論の領域で論じ犯罪論においては違法性と関連付けて論じるのである』 とかいてあります。これは「構成要件に該当するかの問題は主にそれぞれの刑法の説の中で考えて」という意味なのは分かるのですがそこから『犯罪論において~』がどういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。本当にどうかお願いします。

  • 同意傷害というのは、構成要件の段階で阻却されるのか、それとも違法性の段階で阻却されるのか、いずれでしょうか?

    同意傷害というのは、構成要件の段階で阻却されるのか、それとも違法性の段階で阻却されるのか、いずれでしょうか? 行為無価値と結果無価値とでは変わってくるものでしょうか

  • 「不可罰」「犯罪不成立」「構成要件該当性あるが違法性or責任阻却」「無

    「不可罰」「犯罪不成立」「構成要件該当性あるが違法性or責任阻却」「無罪」 これらの関係・用法がイマイチ把握できません。 たとえば、刑事未成年の行為は「不可罰」と表現されています(山口総論・西田総論)。 と同時に、当該未成年は「無罪」です。 また、「構成要件該当性あるが責任阻却」とも言えますが、 だから「犯罪不成立」であり「無罪」と言えるのかどうかは自信がありません。 構成要件を犯罪類型とみるか否かで結論が異なりそうな気もしますが、 突っ込みすぎて少々混乱しています。 明確な定義の上で紹介されているのを見たことがないので、 ラフに使っても通じるのでしょうが、 論者は何らかの識別をしているように思います。 分かりにくい質問で申し訳ありません。

  • 犯罪の構成要件について

    犯罪の成立要件(行為、構成要件、違法、有責)の内、「構成要件」についてどなたか刑法に詳しい方ご教授お願いできないでしょうか? ・構成要件の定義(構成要件って何?) ・構成要件要素 ・客観的構成要件、主観的構成要件 上記についてなるべく詳しく、また分かりやすく(窃盗罪や殺人罪等の具体例などで)お教え願えれば幸いです。 刑法について勉強をはじめたのですが、基礎的なところからつまづいてしまい一向に前に進めず本当に困っています。 刑法の講義書をはじめネットなどでも調べてみたのですが、正直なところ難解すぎて理解できません。どうぞ宜しくお願い致します。