• ベストアンサー

構成要件的故意

構成要件的故意は、当該行為が確実な殺意のもとにあったか、未必程度だったか、はたまた過失にすぎなかった か、ということが 構成要件の段階でわかるので非常に便利な概念です。 それを否定する結果無価値論者の気持ちがわからないくらいです。 では、それらの限界はどのように判定するものなんでしょうか?

  • zxxz
  • お礼率1% (1/74)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 故意に引きずられて,構成要件該当性の評価が曖昧になるからだと思います。  構成要件は,行為・因果関係・結果という3つの要素で決定されますが,これらの評価が,故意があるかどうかを同時に,あるいはそれに先だって判断することにより,甘くなることを警戒する,すなわち,それによって刑法の謙抑性に反する結論が出されることを恐れているものと考えられます。  ところで,構成要件的故意というのは,構成要件該当性の判断で,確定的故意とか未必的故意まで考えるのですか?。私の理解では,構成要件的故意は,犯罪類型を特定する限度で故意を考えるにすぎないという軽いものだったように思いますが。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

確定判決により決せられる。

回答No.1

「それらの限界」とは何か。 まさか、「当該行為が確実な殺意のもとにあったか、未必程度だったか、はたまた過失にすぎなかったか、ということ」の区分をどうするかということではないですよね。 便利な概念であると評価しながら、内容がわからないなんてことはないし・・・。

zxxz
質問者

補足

君の懸念どおりだ。わかったなら答えたまえ。

関連するQ&A

  • 刑法の違法性と構成要件についてです。

    刑法の違法性と構成要件についてです。 (1)行為無価値2元論では、 違法=結果無価値+行為無価値(態様) 責任=行為無価値(心理) と解します。 そうすることで構成要件として類型化する際、結果無価値のみでなく 行為無価値をも取り込めるゆえ、結果的に無実になる人を構成要件の段階で 排除できるからです。 さて巷では 構成要件=違法・責任類型 という標語が一般的になっております。 実はそこのところがよくわかりません。 なぜなら構成要件は責任要素を類型化しないでも十分役割を果たせるからです。 たとえば同じ殺意があっても、明確な殺意なのか、未必か、過失か、によって 今回は199条の構成要件なのか、210条か、205条かが変わってきますが そうした選定は 違法要素のみでまかなえるのではないでしょうか? 違法=行為無価値も含まれているのです。 それなのになぜ責任要素も取り入れる必要があるのでしょうか? (2)具体的に、構成要件に行為無価値が取り入れられたことがわかる項目(犯罪名や論点)はなにになりましょう? とくに、客観的構成要件(実行行為、結果、因果関係)に加味された事例を知りたいです。 (3)(2)で挙げられたものは、結果無価値論者によればどう主張しているのでしょうか?

  • 刑法「構成要件的故意」について

    質問です。 刑法の構成要件における「故意」についてです。 事例として 甲はピストルの引き金を引いて 乙に発砲した。その結果乙は死亡した。 という場合、 まず、甲はピストルの引き金をひき発砲した。 発砲したことにより乙が死亡したと 実行行為ー結果ー因果関係が揃い 甲のした行為は、客観的構成要件に該当しますよね。 次に甲がこの時に、自分が発砲すれば乙は死ぬだろうと 分かっていて発砲したのであれば 構成要件的故意が認められるとなっています。 主観的構成要件要素として、内心の事情などとして 構成要件的故意が認められるとなっています。 ここで、疑問なのですが、刑法の基本類型においては 構成要件とは、形式的に判断されるものとなっていますが 1、まず一つとして何故、形式面なのに主観を 介入させるのでしょうか? 2、それと故意については、「責任」の段階でも 判断しますよね。 となりますと故意というのは、構成要件段階で 一度主観面を判断し、また責任の段階でも また主観面として判断するということでしょうか? バカなのか分かりやすく説明してくれるとありがたいです。

  • 西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方

    西田典之「刑法総論(第一版)」における故意・過失の捉え方 西田典之「刑法総論(第一版)」(第二版ではありません)における「故意・過失」捉え方でよくわからないところがあります。 69頁第二段落12行目では「構成要件的故意を認める必要がない」として、西田は構成要件的故意を否定しています。 しかし、83頁(3)1行目では「主観的構成要件要素には責任要素もある。 その典型は故意・過失である」として、「主観的構成要件要素」として故意・過失を認めています。 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるということと、構成要件的故意・過失を認めることはどのようにちがうのでしょうか? 主観的構成要件要素として故意・過失を認めるのならば、それは構成要件的故意・過失を認めることにはならないのでしょうか。

  • 結果無価値は、故意を責任の段階で非難可能性として考慮すれども

    結果無価値は、故意を責任の段階で非難可能性として考慮すれども 行為自体の態様、行為者の主観的意図・目的までは考えないということですか?? 行為無価値論では考慮しますが・・・。 結果無価値は故意は責任の段階で考慮しますが 行為無価値は構成要件、違法性、責任の三段階ともどもで考慮するのですか?

  • 構成要件論と行為論が分かりません。

    構成要件論と行為論が分かりません。 構成要件論と行為論で、『犯罪論において構成要件該当性に独立した地位を認めるか否か』が問題らしいのですが、意味が分からないです。 まあそれは構成要件論に対し、行為論がよく分からないところがあるのも事実ですが。 それで、その後に『行為論はこれを否定し、構成要件該当性の問題は主として刑法各論の領域で論じ犯罪論においては違法性と関連付けて論じるのである』 とかいてあります。これは「構成要件に該当するかの問題は主にそれぞれの刑法の説の中で考えて」という意味なのは分かるのですがそこから『犯罪論において~』がどういう意味なのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。本当にどうかお願いします。

  • 行為無価値論者からすれば、違法性判断は客観と主観の二つを対象とするとのことです。

    行為無価値論者からすれば、違法性判断は客観と主観の二つを対象とするとのことです。 では、その違法性が構成要件として類型化されたとき 違法性の主観面は構成要件の具体的にどことどこに「配属」されましたか? (2)構成要件的故意は、結果無価値には存在しない概念です。 結果無価値は「違法性判断には主観はいらない」という発想からだそうですが 責任にある要素を類型化して構成要件的故意とするのも結果無価値は許せないのですか? 第1次審査ステップである構成要件に類型的に加工した主観面があるとより多くの案件が落とせて ずいぶん楽なんだけどなあ。 「構成要件は違法・責任類型である」というフレーズはやっぱり使えないかな、結果無価値論者には。 (3)そもそも、行為無価値論者が構成要件的故意として類型化作業に入る際に、 なぜ違法性からだけでなく責任からも主観面を募ったのですか? 違法性に在った主観面だけでは物足りなかった?

  • 規範的構成要件(意味の認識)

    刑法で、規範的構成要件(意味の認識)と責任段階での違法性の認識。 これはどの説でもリンクするものですか? リンクというかほぼ同じことを二重で聞いてるものですか? これはいやらしい本だ、との認識あれば(構成要件該当すれば) 違法性の可能性は当然あったといえますから(責任故意も倣って該当)、 けっきょく同じことを二回聞いてることになるのですよね?

  • 構成要件事実の「表象」について

    法律論ではなく、メディア論の勉強から生じた悩みなのですが、「表象」という単語の意味がどうにもピンとこずに困っています。 まず一般的に通常生活で使われる言葉ではないですよね? で、「表象」という単語を国語辞典的な辞書で調べると、真っ先に「象徴」と近い意味が出てきます。 また哲学やその他の分野では、ほかにもいろんな解釈や使い方があるみたいです。 ところで構成要件段階の故意論の論点で、「表象説」というのがありますよね。 この表象説は一般に、「故意をもって犯罪事実を表象すること。すなわち犯罪事実を認識していれば足りるとする」とする説です。 この文脈では 表象をニアリーイコールで認識と同意に扱っています。 表象という単語が一般生活で使われるものではなく、ある種の「専門用語」と考えると、表象説というタイトルをつける際にも、ある程度「表象」という単語の「定義」が前提としてあって、それでつけているはずです。 いろんな分野において、「表象」という単語を、単なる「認識すること」とは分別して使用されているのに、なぜ故意論において、このような 「表象説」というような使われ方をしたのでしょうか。 そもそもなぜこの、故意論における「表象説」では「表象」とい単語を使ったのでしょうか。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう) 当方、頭がよくないので、できたら分かりやすく、どなたか教えてください。

  • 刑法で、故意の認識認容について

    誰が見ても人間にしか見えなかったのに、その行為者のみはなぜか人間にソックリのマネキンだと信じ込んでいて、安心して発砲したとします。 結果怪我を負いました。 このとき行為者に完全な故意は認められる扱いになるのですか? それとも過失ですか。 いや、無罪ですか。 【完全故意派の論拠は・・・】 (1)むささびもま事件は故意ありとされた。本人は故意はないとしたが、裁判所に跳ね返された (2)不能犯、因果関係論のところの「一般人が認識しえた事情」を基礎のするという考え方の準用(3つともTBの範囲ですから一貫性があって準用はむしろよいこと) (3)素人的認識があれば故意ありとする規範的構成要件との整合性 (4)(1)~(3)により認識あり、とされたら、実際積極的に発砲してるゆえもともと認容もありとなっていることから、結果、認識認容ともにありとなる。 【過失論の論拠・・】 認容などないから故意派なし。本当は無罪であるところ回避可能性は存在するので回避行動を取らなかったことから過失に問われる 【無罪派の論拠・・】 抽象的事実の錯誤は故意がないとするのが原則 刑法学的にはどちらなのでしょうか?? 銃刀法違反は除く

  • 同意傷害というのは、構成要件の段階で阻却されるのか、それとも違法性の段階で阻却されるのか、いずれでしょうか?

    同意傷害というのは、構成要件の段階で阻却されるのか、それとも違法性の段階で阻却されるのか、いずれでしょうか? 行為無価値と結果無価値とでは変わってくるものでしょうか