• 締切済み

電流のこと

学校の自然の構造という授業で出た問題なんですが、全く分からなくて困っています。 電気の性質と磁気の性質は似ている点が多い。しかし、電気の流れである電流は存在するが、磁流の流れは存在しない。その理由を答えよ。ただし、電流とは、そもそもどういう現象なのかを説明しそれを元に答えよ。 この問題についての回答とヒントが載っているサイトを教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.4

電流とは簡単に言うと電荷の流れ、普通は電流の流れのことです。 電気の担い手としてプラスやマイナスの電荷というものが存在しその流れを考えることが出来ます。 それに対して磁石は単体でのプラスやマイナスに当たる磁荷といえるものはありません。必ず磁気双極子の形でしか存在できません。 もしも、磁荷ともいえるものがあれば磁流というものが考えられるのですが、今のところ磁荷の担い手である磁気単極子は見つかっていないので磁流も見つかっていません。 一応、磁気単極子の説明について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%8D%98%E6%A5%B5%E5%AD%90

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%8D%98%E6%A5%B5%E5%AD%90
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは  難しい問題で大変ですね(^^;  電磁気学っていうくらいだから、近い関係なのでしょうけど、普通の人はどちらも電子の運動に関係するぐらいしか基礎知識がありません(^^;  とりあえず、お約束のサイトを上げておきます。  すでにチェック済みでしたら無視して下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.2

電流は存在しますが、磁流と言う現象は無く、磁界といいます。 参考URLで判るかと思います。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai.html

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

電流とは電子の流れ(移動)ですね。 磁気は、磁力線というものは存在しますが流れではありません。 電気になと得ると磁力は電圧に近いと考えた方が良いかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81

関連するQ&A

  • 電流とは何ですか?

    電流が電子の逆流と解釈されている。『電荷』は存在しません。電流は流れず。特に学校で電気を教えている方に質問します。

  • 電流の正体

    電流の正体は電子の流れだということは習いました。 そして電子は(1)小さな粒子である、(2)放電時に-から+へ流れる、(3)質量をもっている、(4)-の電気をもっているなどの性質があります。 電子の性質を見出す方法として(2)は十時板付真空放電管、(3)は羽根車付真空放電管、(4)はスリット付真空放電管の実験があります。 では、(1)の性質を見出す実験はどんなものがあるのでしょうか。どんなことをすれば電流の正体である電子が粒子であることが確認できますか。 乱文ですみませんが、教えて下さい。

  • 電流の流れは実際にあるんですか?

    電流は電子の流れの逆だと学習しました。ならば、電流とはそもそも存在しているのですか?何かが+極から-極に移動しているのでしょうか?いまいちよく理解できません。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • コイルに交流電流が流れるときに発生する誘導電圧について。

    高校物理の電気と磁気、交流について勉強をはじめました。 コイルに交流電流を流し、そのときにコイルにかかる電圧の定式化の部分で、位相について、いまいち納得いかない部分があります。 コイルにかかる電圧は、電流に対して、位相がπ/2だけ進んでいるって書いてあるんですが、そもそも、コイルに電流が流れることにより、誘導起電力が発生するわけで、なぜ、電圧の位相が進んでいるのか分かりません。 これは、電圧が、電流に対して3π/2遅れていると言い換えてはいけないものなのでしょうか?? よろしくお願いいたします!

  • 「極性」と「電流駆動」が分からない

    電気工作(電子工作?)で、LEDを点灯させようとしています。 小学校で豆電球を点灯させた経験しかない初心者です。 「極性」というもので行き詰まりました。 LEDには極性というものがあるらしく、極性というのは分子内に存在する電気的な偏りのことらしいのですが、プラスとマイナスを逆につなぐこととこの分子内の事情にどんな関連があるのかさっぱり分かりません。 電気的な偏りがあるということは、マイナスの電子(またはプラスの電子)がLEDには大量に存在していて、プラスの電子(またはマイナスの電子)が少ないという意味でしょうか。それって静電気が下敷きに帯電している状態と同じでしょうか。そうだとするとLEDをこすって静電気を起こすと極性が反対になるか、あるいはもっと強く光るようになる? でも下敷きは放置しているとそのうち放電してしまいますよね。LEDはたぶん放置しても極性が変わらないと思うので、何か違う話?  またLED以外にも、ICチップやほかの部品にも足にプラスとかマイナスとか書いてあるものがありますが、それらにも極性があるのでしょうか。 また、LEDの場合は抵抗をつけなくてはならず、それは大きい電流が流れると壊れるから抵抗を付けて小さくしなくてはならないからだと思ったのですが、詳しい人から、抵抗を付けるのは電流駆動だからだと言われました。 電流駆動というのは電流があったら点灯するという意味かと思いますが、そもそもすべての電子部品は電流が流れないと動かないのではないでしょうか。豆電球だって電流が流れていたはずなので電流駆動ですかと聞くと、それは違うそうなのです。 調べてみたところ、「電流駆動とは電磁誘導とは異なる方法で電流を流す(駆動する)方法である。」そうです。iPhoneを端子に刺さなくても台に置くだけで充電できるという記事で「電磁誘導」を見かけた覚えがありますが、そうすると直接電線をつなぐとみな電流駆動なのでしょうか。でも豆電球も電線つないだけど電流駆動ではないらしいし・・。 それに抵抗をつけたら電流駆動になるというのも意味が分かりません。抵抗は流れる電気を減らすためのものと理解しています。電気が減るとむしろ駆動する電流が減って、他のもので駆動しなくてはならなくなるんじゃないでしょうか。それが何か見当つかないけど。 考えたり調べたりするほど謎が深まるばかりです。 「極性」と「電流駆動」について教えてください。

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを

    高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを習い、そして電子の流れと電流の流れは逆方向であるということも習いました。 もし電子と電流の移動の方向が一定だったならその様子もイメージできるんですが、逆となるといまいちイメージがわきません。 もし仮に電子・電流の動きをスローモーションで視認できたとしたら、どのようにみえるんでしょう? 左が陰極・右が陽極だとすれば、左から電子が移動をはじめると同時に右から電流が流れるんですか? それとも左から電子が右へ移動しきったあとに電流が左へ移動するんでしょうか。 そもそも電流とはなんなんでしょう。 電子の移動=電流なら、電気は電子なんだということになりすんなり理解できるんですが、電流とは電子の移動によって引き起こされるものであると言われても、つまり電流って何?ということになってしまいます。 『何』というのには色々な意味がありますが、取り敢えず物質的・粒子的にはなんなのでしょう?

  • 雷に電極はあるのでしょうか? 後、プラスだけの高圧電流、その逆なんてありえるのでしょうか?

    雷には、どちらがプラスでどちらがマイナスと一定の法則があるのでしょうか? 天空に上がる自然界の雷って、存在しないのかなぁ・・・。 それと電流には、マイナスだけで存在する電気や、その逆などありえるのでしょうか? プラスやマイナスは、電気の流れる方向を決める因子なだけで、それ単体では、存在できないのかなぁ・・・。 SFチックな質問ですみません。でももしご存知の方がいたら、ご返事のほうよろしくおねがいします。

  • 日常生活で磁気と光の関連を教えてくれるものはありますか?

    光は電磁波といいますが、電灯のようなものは、電気が光と関係があることを教えてくれますが、磁気と光の方はどうなのでしょうか。自然現象でもよろしいのですが、何かあるのでしょうか。

  • 明子なんですけど。。。

    明子なんですけど。。。 ちょっと電気磁気の問題を聞きたいです。 問題はこのようにです。 電流を流すとつるまきばねが縮むことはなぜですか? 回答が宜しくお願いします。