• ベストアンサー

電流の流れは実際にあるんですか?

電流は電子の流れの逆だと学習しました。ならば、電流とはそもそも存在しているのですか?何かが+極から-極に移動しているのでしょうか?いまいちよく理解できません。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>電流の流れは実際にあるんですか?  ありません!断言できます。(笑) 18、19世紀くらいだったと思いますが、 ベルヌーイという人たちなんかが、 水とか空気の流れを数学的に表現する 「流体力学」という学問を完成させたんです。 その理論にもとづいて、熱とか電気の実験結果の 計算をしたらうまく行ったんです。 そんなわけで、水流、気流と同じように 熱流、電流というものが存在していると 信じられたわけです。 >電流は電子の流れの逆だと学習しました。    最近勉強されたということなら、ご質問者の方 小学生でしょうか? 実は電子も流れてはいない んです。説明が難しいので、高校生の物理くらい までは流れているという説明が続きますが。  水流の水のように、電流の電気もガラスのビンに ためられると思われたのですが、これが うまくいかなくて、電気は水や水流といったものと 違うんだとわかったです。これが19世紀後半くらいの 話で。 >何かが+極から-極に移動しているのでしょうか?  ベンジャミン・フランクリンという人が 電気の+、-があるとか言ったのですが、 その考えでなんとなく説明できそうだった ので、電流という考え方と一緒になって 世間に広まってしまったんです。  18、19世紀には西洋では電気が実際に 使われていましたから、製品を作ったりする ときに、この+とかーとか、電流という考え方を 多くの人が使っていたんです。  それで、そんな流れはないということになっても 使えるところでは使える電流という考えを、 全体的に否定して、みんなに使わないように なんて言えなくて、そのまま残ってしまったんです。  最終的には「量子力学」という学問が理解できないと 難しいところなんですが、電子は波のような粒子で、 玉突きのような感じで、原子にぶつかりながら 物体の中で運動しています。  そのぶつかり具合がつたわって行くのが 電気の流れのように測定できるということ なんです。  

kohajime
質問者

お礼

そうか。電流という考え方があったほうが便利なんですね。そしていまさらなしにはできないと。なんか大人の事情みたいですね。ありがとうございました。よく分かりました。 電子のぶつかり具合が伝わるというのは、地震の縦波みたいなものなんでしょうか。電流ってなかなかおもしろいですね。

その他の回答 (4)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

導体中の電子の移動に関していえば,電子が-極から+極に移動する ことは,正の電荷が+極から-極へと移動することと同じなのです。 それは,本来導体中で金属原子(イオン)がもつ+の電荷と電子がもつ -の電荷がつりあっているためです。たとえば, --------- ++++++++++ の状態から,(わかりやすくするために-をひとつ少なくしました)  --------- ++++++++++ となったとき,動いたのは-ですが,右にあった+が左端に移ったと 見ることもできますよね?だから,結果的にどちらが動いたとしても みかけは同じで,そのために特に不都合はないので過去に決めたまま にしているのです。

kohajime
質問者

お礼

電流とは実体のないみかけの動きのことなんですね。ありがとうございます。図がとても分かりやすかったです。なるほどです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

電流と電子は違う。 金属の場合は、電流の流れる方向と、逆向きに電子が動いてはいるけれど、 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  電流は一瞬(正確には金属内の光の速度)で端から端に伝わるけど、電子はとろいので、せいぜい一秒間に数センチしか動かない。(1.5Vで断面積2mm^2の場合)  P型半導体では、電流と同じ向きにホール(正孔)が移動してるし、電解液液中では陽イオンは電流と同じ向きに、陰イオンは逆向きに。  まあ、水(電子)の詰まったパイプに水を入れれば、一瞬(水柱の音速)で端から水が出るけど、水は少ししか進んでいないのと同じ。

kohajime
質問者

お礼

ありがとうございます。ん、でもまた分からなくなってきました。電流が伝わると書かれているので、やっぱり実態があるということなんですかね?う~ん。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 科学の歴史の中で、電流の発見は電子の発見よりも先でした。 その、古典的な電流の考え方においては、どちらがプラスでどちらがマイナスでもよく、 また、どちらからどちらが電流の流れであるかも、勝手に決めればよかったわけです。 ひとまず、プラスからマイナスへ流れることと決めたわけです。 その後、電子の電荷がわかったのですが、 運悪く、電子の電荷の符号はマイナスでした。 確率50%のくじで、ハズレを引いたということです。 >>>電流は電子の流れの逆だと学習しました。 形式的にそういう約束事になっているので、今さら変えられない状況になって今日に至っています。 >>>ならば、電流とはそもそも存在しているのですか? プラスからマイナスへの電流は、形式的に存在しています。 マイナスからプラスへの電流は、本当に存在しています。 >>>何かが+極から-極に移動しているのでしょうか? 何も移動していません。 ただし! 化学で習う、水溶液の電気分解の場合は、プラスからマイナスに移動するものがあります。 (イオン) 以上、ご参考になりましたら幸いです。

kohajime
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう歴史的背景があったのですね。多くのことを説明するために電流という言葉を使ってきたのですね。でも実際にはないんですね。

  • number44
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

本当は電子がマイナスからプラスへ流れているんだけど, 電子の存在が発見されていなかった時代に,プラスからマイナスに流れる電流というものを仮定して,その上で多くの理論を作ってきた. そのため,今も電流はプラスからマイナスに流れるとして色々なことを考えているんだけど,実際は電子がマイナスからプラスに流れている.

kohajime
質問者

お礼

ありがとうございます。そのものを知りたいときはその歴史を探ることも大切なことなのですね。

関連するQ&A

  • 高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを

    高校物理・化学で、電流とは電子の流れによって引き起こされるということを習い、そして電子の流れと電流の流れは逆方向であるということも習いました。 もし電子と電流の移動の方向が一定だったならその様子もイメージできるんですが、逆となるといまいちイメージがわきません。 もし仮に電子・電流の動きをスローモーションで視認できたとしたら、どのようにみえるんでしょう? 左が陰極・右が陽極だとすれば、左から電子が移動をはじめると同時に右から電流が流れるんですか? それとも左から電子が右へ移動しきったあとに電流が左へ移動するんでしょうか。 そもそも電流とはなんなんでしょう。 電子の移動=電流なら、電気は電子なんだということになりすんなり理解できるんですが、電流とは電子の移動によって引き起こされるものであると言われても、つまり電流って何?ということになってしまいます。 『何』というのには色々な意味がありますが、取り敢えず物質的・粒子的にはなんなのでしょう?

  • 中学校の理科(電流)について質問です。

    電流は電子の流れと理解しています。電子は負に帯電しているから、電流は-から+極側に流れると考えたいところですが、+極から-極に流れるとなっています。これはどのように理解するのでしょうか。 また、磁界の向きもN極からS極ということだと思いますが、これはどのように理解すればよいでしょうか。 このようなものは考え方の整合性だけが取れていればどのように考えてもよいのかも知れません。どのように考えてもよいが、”常に”そのように考えれば統一的に解釈できて矛盾がない、という理解の仕方もあるように思います(右手の法則とかいろいろ)が、先に書いたように電子の流れと解釈すると少し矛盾(マイナス電子がマイナス極側へ移動する)があるように思います。どのように理解するのでしょうか。

  • 電流の向きに関する質問です。

    電流は、+極から-極に流れることになっています。物理的な実体としてもそういうことになるのでしょうか。電子は負の電荷を持つのでそれ自体は+極に移動すると思います。だから電流は+極に流れると言いたくなります。しかしそうではないらしいです。どのように理解すればよいでしょうか。 例えば、原初的に電流は+から-に流れると決めて、それで世の中が構成されてしまっている、かつどうでもいい(逆なら逆の世界が整合性をもって構成される)、だから殊更反対する理由がない、というようなことでしょうか。もしそうならば大いに反対する理由があります。それは覚えることが2つあるということです。電子が負の電荷となる、電流は-から+に流れる、ということです。これは独立した別々知識として記憶されなければなりません。もし電流が電子の流れであり、-から+に流れるとしたならば、覚えることが1つだけ(電子は負の電荷となる)です。電流が-に向うことを説明するために正孔(+の電荷を持つ)という概念を創作したのではないかという風に思えてきます。 というようなことを考えておりましたが、これは間違いらしいのです。どういう風に考えればいいでしょうか。交流を考えると実際どっちでもいい(初期位相だけの問題).ということになるのでしょうか。 交流だから電源ケーブルのタップへの接続がどうでもいいということですかね(別の話題ですが) よろしくお願いします。

  • 電流について質問です。

    電流について質問です。 電流の正体は金属の中の自由電子の流れと、授業で習いました。 ここから     電流は+極から-極  電子の流れは-極から+極 ということに疑問を感じました。 それは、電流の正体は自由電子の流れということならば、     電流の流れも電子の流れと同じ-極から+極ではないのでしょうか? 分かる方、教えてください。 宜しくお願い致します。   

  • 物理 負の電流 -電流 について

    負の電流について教えて下さい。 負の電流と負の電圧がセットだと言うことは わかりました。 電位差の高いほうから低い方に電流が流れる。 これが電圧なので、 5V→0 -5V←0 と流れる向きが逆になると思います。 負の電流は、-極から+極に流れるという理解で良いでしょうか? インターネットで調べると、電流は必ず+極から-極へ 流れると説明があるので疑問に思いました。 負の電流では、 電子が+から-に移動していると説明がありました。 陽子が-から+に移動している場合も同様に負の電流 となるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 物理 電流 流れ 正 負

    電流の流れについて教えて下さい。 電流は、必ず+極から-極に流れると説明があります。 乾電池では、電子(負の電荷)は-極から+極に流れるが、 電流は、+極から-極に流れると定義されている。 添付の図は、電磁誘導を示します。 間違いがあったらご指摘いただけると助かります。 電流が、-極から+極に流れているものがあります。 電流は、必ず+極から-極に流れるのではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願致します。

  • 結局のところ 電流というのは

    あっちこっち調べました。‎꜀( ꜆-ࡇ-)꜆ 結局のところ 「電流は,−極から+極の方へ向かう電子の流れである」 ということらしいです 電子は、−極から+極へ向かう ←これだけでよい 電流は、+極から−極へ向かう ←これをやめればいのにー と考えました それでいいですよね? 拙者は頭がよくないのでシンプルにしたいです m(_ _)m

  • 電流と電子の流れ

    電流はプラスからマイナスに流れる。 電子はマイナスからプラスに流れる。 なぜ電子の流れと電流の流れを一致させないのだろう。 プラスからマイナスには何も流れていないですよね。  昔の設定が誤ったものであると気づいた時点で訂正すべきだったのではないでしょうか。 以前の設定を変えると何か不都合が生じるのでしょうか。 こういうことを考えるのは私だけでしょうか。 

  • なぜ電気学会は電流の向きを訂正しない?

    電流の向きは電子が+極から-極に流れるとされていますが、実際には電流は-極から+極に流れると分かっています。しかし、電気学会は未だに、訂正せず、今に至ります。この間違えた定義を直さないので、正孔という現に存在しない物体のワードが出てきて、理解しにくいことになっています。今からでも、電気学会は訂正した方が良いと思います。どう思いますか?

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。