• 締切済み

次の式は何進法で成立するか。という問題が理解できません。

次の式は、何進法で成立するか。といった問題が理解できないでいます。 例えば、 131-45=53 132-24=107 1015÷5=131(余り0) などです。 解き方など解説を見てもあまり理解できずにいます。どなたかご教授いただけると幸いですm(_)m

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.7

回答No.6の下から3行目,誤りがありました。 誤)0×5+「繰上げの2」=10進数で7 正)1×5+「繰上げの2」=10進数で7

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.6

基数をNとおいて式を立てる正攻法は,桁数が多いとたいへんですよね。 下の位から検討していって,基数を予想する方法がおすすめです。 ●131-45=53 減算より加算の方が直観的に分かりやすいので,53+45=131 で考える。 1の位に着目する。3+5は10進数で8なのに,結果は1だという。 8=7+1なので,7の固まりで繰上げが発生する7進数ではないか? この予想を基に一つ上の位を見てみると,5+4+「繰上げの1」=10進数で10。 10=7+3 なので,7進数では13となる。 よって7進数だという予想は提示された式で成り立っている。 ●132-24-107 減算より加算の方が直観的に分かりやすいので,107+24=132 で考える。 1の位に着目する。7+4は10進数で11なのに,結果は2だという。 11=9+2なので,9の固まりで繰上げが発生する9進数ではないか? この予想を基に一つ上の位を見てみると,0+2+「繰上げの1」=10進数で3。これは9進数でも3である。さらに上の位の1,これも9進数でも1である。 よって9進数だという予想は提示された式で成り立っている。 ●1015÷5=131(余り0) 除算より乗算の方が直観的に分かりやすいので,131×5=1015 で考える。 1の位に着目する。1×5=5。これは提示された式でも5になっている。 次に一つ上の位に着目する。3×5は10進数で15なのに,結果は1だという。 15=14+1なので,14の固まりで繰上げが発生する14進数だろうか? しかし14進数であるなら,0~9以外のあと4種類の数字にどんな記号を用いるのか説明があってしかるべきだろう。そのことが問題文で触れられていないのなら,問題作成者が想定している数字の種類は0~9のみ,すなわち,問題作成者は10以上の基数は想定していないだろうということになる。であるなら, 15=(2×7)+1なので,7の固まりで繰上げが発生する7進数だろうか? この予想を基にさらに上の位を見てみると,0×5+「繰上げの2」=10進数で7。 これは7進数では繰上げが発生して10であり,これは提示された式どおり。 よって7進数だという予想は提示された式で成り立っている。

回答No.5

Bombaieさんは、数字を10進法に変換する方法で解決できますか? 131-45=53(7進法)で表示されているのであれば、 桁毎に7進数の乗数を掛けて、その和を合計すれば10進数になります。 ※情報処理試験のテキストにも10進数を8進数等に変換する解説が記載されていると思います。 ●45(7進数) 1桁目の「5」はそのままで ⇒5 2桁目の「4」に7(7の1乗)を掛けます⇒4x7=28 ⇒5+28=33  「33」が10進表記です ●131(7進数) 1桁目は、そのままで⇒ 1 2桁目は、3x7  ⇒21 3桁目は、1x49(7の2乗)⇒49 1+21+49=71  ⇒「71」が10進表記です。 同じように、53(7進数)も10進数に変換してみてください  「38」になると思います。 従って  131-45=53(7進数)は   71-33=38(10進数)で成立するため、この値を  7進数で表記しているのが、ご質問の問題文となります。

回答No.4

一番機械的に解くのであれば、答えをN進数として、たとえば、131であれば 1xN^2+3xN^1+1xN^0(N^2はNの2乗)のようにしてすべての数をこの形式にして方程式を解けば出ます。 解説ではどのように説明していましたか?円を書いて説明してましたか? さすがにここで絵を使って説明するのは大変なので、数式で出せる方法で済ませます。

Bombaie
質問者

補足

回答ありがとうございます。 非常に丁寧な説明でわかりやすかったのですが、もし1000以上の値で何進法か聞かれた場合はどのようにすればいいのでしょうか? 例えば123456の場合 1xN^5+2xN^4+3xN^3+4xN^2+5xN^1+6xN^0 と複雑になりますが、解くことができるのでしょうか? ご教授いただけると幸いですm(_)m

  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.3

例えば131-45=53なら、53+45=131ですよね。 ここで5が出ているから、少なくとも6進法以上。 よってx進法(x≧6)とおけば、 (5x+3)+(4x+5)=x^2+3x+1 9x+8=x^2+3x+1 x^2-6x-7=(x-7)(x+1)=0 x≧6より ∴ x=7 他のものも同様に考えて、 132-24=107  9進法 1015÷5=131  7進法 ですね。

Bombaie
質問者

補足

回答ありがとうございます。 上記の方法を使って見事に解くことができました。 ですが解いていて疑問に思ったのですが1000より大きな値になった場合はどのように解けばいいのでしょうか? 回答いただけると幸いですm(_)m

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

一桁目の運算に注目すると良いんじゃないかな。 あと、当然各桁に表れる数字より大きい進法になるのは自明の理ですね。

Bombaie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一桁目に注目して問題を解いてみます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

二進、四進、八進、十進、十六進のそれぞれで計算してみれば分かります 10-8=8だったら何でしょうか?

Bombaie
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >二進、四進、八進、十進、十六進のそれぞれで計算してみれば分かります その計算方法が理解できず解答することができずにいます。 もう少し詳しく教えていただけると幸いですm(_)m

関連するQ&A

  • 基数変換について

    次の式は、何進法で成立するか。 1015÷5=131(余り0) という問題で、解答は「7進法」となります。 解答では131×5=1015と考えるとわかりやすと 聞いたのですが、全くわからない状態です。 1桁ずつ計算していくとのことですが、 解法の仕組みが理解できませんので、 ご協力ヨロシクお願い致します。

  • 次の問題の式を教えて下さい!

    次の問題の式を教えて下さい! ☆ 7キロ離れたところに行くのにX時間かかりました。この時秒速は何メートルか? こんな問題分からないなんて(*_*) 情けない(>_<)

  • 基本情報処理の問題が分かりません

    こんにちは、お世話になります。 基本情報試験を受験しようと思い、勉強を始めました。 問題の解説の意味が良く分からず、先に進めないでいます。 [問題] 次の式は、何進法で成立するか? 1015÷5=131(余り0) a. 6 b. 7 c. 8 d. 9 [答え] b 解説 問題の式がN進法で成り立つと仮定すれば余りが0なので、 (1×Nの3乗 + 0×Nの2乗 + 1×Nの1乗 + 5×Nの0乗)÷5 =1×Nの2乗 + 3×Nの1乗 + 1×Nの0乗 となる。 この式をNについて解く。 **************************** Nの3乗 - 5Nの2乗-14N = 0 N(N-7)(N+2)=0 N > 0 なので、 N は 7 ---------------------------- 「この式を、nについて解く」の前までは意味が分かります。 が、その後の***マーク以下の解説(Nの3乗 - 5Nの2乗-14Nの以下の部分) がよくわかりません。 5Nの2乗や、14Nは、どこから出てきた数値でしょうか? 問題文には14という数値も見当たりませんし、良く分かりません。 *******マークから、----までの解説について、 もう少し解法を分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 次の2式の違いを理解したいです。

    次の2式の違いを理解したいです。 行列とスカラーの違いを考えたところ、以下の 2式はどのように違うのか疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 対偶法による不成立の証明

    対偶法による不成立の証明 対偶法というのは命題が不成立の場合も成立するのでしょうか?? たとえば・・ 「nが偶数ならば3nは奇数である」・・・(1) (1)はもちろん不成立です。 (1)の対偶は 「3nが偶数ならばnが奇数である。」 ・・・(2) となります。((2)も不成立です。) (1)の対偶は(2)ですがこういった不成立の場合も対偶の真偽((1)と(2))は一致するのでしょうか?? できれば解説なんかも付けていただくと・・うれしいです。 拙い説明ですがどうかよろしくお願いします。

  •  次の式を簡単にせよ。(logの問題です。)

     次の式を簡単にせよ。(logの問題です。) (1)3/2log5(2)+1/2log5(1/6)-1/3log5(8/√27) (2)(log3(4)+log9(16))(log4(9)+log16(3)) (3)(log2(6))(log3(6))ー(log2(3)+log3(2)) いやーーlogは難しいです。よいヒントがあればご教授願いたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 条件にあった場合のみ式を成立させたい

    題名わかりにくくて申し訳ございません。 excel初めて1月の初心者です。 今仕事で労務費の管理をしております。 そこで条件をつけて式を成立させたいと思い質問させて頂きました。 winxp os excel2003です。 M155に入力する式です。 M152がもし168時間以内ならM153をかける。 M156にM152が169時間以上なら169時間以上分をM154をかけるという式を作りたいです。要するにM152が190なら22×M154をM156に入力したいです。 少し分りにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 二次不等式の問題です

    不等式-x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の条件が成り立つaの範囲を求めよ。 (1)yがどのように与えられても、そのyに応じて与式が成り立つxが存在する。 という問題で答えはすべての実数となるのですが、よく理解できません。 詳しく解説できる方宜しくお願いします。

  • 何進法が便利!?

    よく、10進法は慣習で使ってるだけで 本当は12進法が合理的だって言われるし デジタル式コンピーターで16進法もいいし 時間関係→12進法、30,12*n進法(n=30)の混合型いいね 測度論的計量関係→12 その他→12 だから、状況によって何進法か使い分けたいけど もっとザックバランでいいから、 何進法が便利で合理的で推奨すべきと考えますか できれば理由なども説明お願いします 更に、そういうことを推奨している機関があれば教えて下さい

  • 問題文の意図が日本語的に理解できません…orz

    問題文の意図が日本語的に理解できません…orz 「7進法で表すと3桁となる正の整数がある。これを11進法で表すとやはり三桁で、数字の順序が”もと”とちょうど反対となる。このような整数を10進法で表せ」 疑問点:”もと”とは、”7進法で3桁の数”を示すのか、”正の整数”自体を示すのか解りません。 仮に、”7進法で3桁の数”の場合、解は502(7)=205(11)=247及び361(7)= 163(11)=190になると思いますが、ある正の整数というのはそもそも何進法で表されているのか解りません…orz どう解釈すれば良いのか教えてください。

専門家に質問してみよう