• ベストアンサー

問題文の意図が日本語的に理解できません…orz

問題文の意図が日本語的に理解できません…orz 「7進法で表すと3桁となる正の整数がある。これを11進法で表すとやはり三桁で、数字の順序が”もと”とちょうど反対となる。このような整数を10進法で表せ」 疑問点:”もと”とは、”7進法で3桁の数”を示すのか、”正の整数”自体を示すのか解りません。 仮に、”7進法で3桁の数”の場合、解は502(7)=205(11)=247及び361(7)= 163(11)=190になると思いますが、ある正の整数というのはそもそも何進法で表されているのか解りません…orz どう解釈すれば良いのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

こんばんわ。 文章を順番に追っていくことでわかると思います。 1) 7進法で表すと3桁となる正の整数がある。 たとえば、345(7)と表されるような数があるということです。 2) これを11進法で表すとやはり三桁で、数字の順序が”もと”とちょうど反対となる。 345(7)を 11進法にすると、やはり三桁で順序が 543(11)になるということです。 ですから、「もと」とは #1さんが書かれている内容ということになります。 3) このような整数を10進法で表せ ここで初めて 10進法という表現が出てくるので、「もと」の数が 10進法のものではないことになります。 日本語の文章ですので、「こそあど言葉」のたぐいがどの言葉を受けているかは、 その前に書かれれている内容ということになります。 「日本語的に」という表現自体、「日本語的に」変な表現である気もしますが・・・^^;

izayoi168
質問者

お礼

ありがとうございます。解りやすかったので、ベストアンサーに選ばせていただきます。

その他の回答 (4)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

 502(7)=205(11)=247  ↑ "もと" = 7進法3桁表現のこと  361(7)= 163(11)=190  ↑ "もと" = 7進法3桁表現のこと …なのでしょうね。

izayoi168
質問者

お礼

有難うございます。すっきりしました!

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

11進数を見逃していました 汗 もとの整数とは、10進法で表わした正の整数ですから、これを7進法で表わしても3桁。その最大値は、666(7)ですね。後は、10進法で表わしたものを11進法で表わせば逆になるということです。

izayoi168
質問者

お礼

訂正の書き込みも含めて、ありがとうございます。 おかげですっきりと解けました!

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

10進法であらわせば123であるが、7進法で表わせば321だ―ということですね。”もと”とは、10進法で表わした数字のことです。何も断り書きのない「正の数」とは、10進法で表わした数ですよ。

izayoi168
質問者

お礼

訂正の書き込みも含めて、ありがとうございます。 おかげですっきりと解けました!

  • takimagu
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

「7進法で表すと3桁となる正の整数(の順序)」のことを「もと(の数字の順序)」と表現しています。

izayoi168
質問者

お礼

有難うございます。すっきりしました!

関連するQ&A

  • 連立方程式の問題教えてください

    今日のプリントの問題です。 【問題】 2桁の正の整数があります。この整数は、各位の数の和の4倍よりも3大きい数です。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる2桁の数は、もとの整数よりも9大きくなります。 もとの整数はを求めなさい。 誰か教えてください!

  • この問題がわからないのですが

    3けたの整数がある。この整数の百の位の数と一の位の数を入れかえた整数と、もとの整数との差は、99の倍数になることを次の順序で説明せよ。  もとの整数の百の位の数をa、十の位の数をb,一の位の数をcとして、 (1)もとの整数を表す式を作れ。 (2)百の位の数と一の位の数を入れかえた数を表す式を作れ。 (3)上の(1)と(2)の差を計算して、99の倍数になることを説明せよ。 うまく説明できないので教えてください。

  • 数検の過去問です

    次男が数検を受けるので過去問を解いていて、わからないので教えてと言われましたが私も分かりませんので教えてください。 問題 4けたの整数があります。この整数を4で割ると割り切れて、商は4けたの整数で、数字の並ぶ順序がもとの整数と逆になります。もとの4けたの整数を求めなさい。 です。 答えは8712です。 どうやって求めればよいのか、細かく教えてください。

  • 連立方程式

    3桁の正の整数Nがある。Nの左端の数字を右端の数字の右に移し、3桁の正の整数Mをつけると、NはMの2倍より154だけ大きくなる。また、Nの下2桁に百の位の数を足すと35になる。もとの整数Nを求めよ。 3けたあるということは変数が3つあるということですか? 多分左端の数字をx右の数字をyとおけると思うんですけれどよくわかりません。教えてください(やり方)

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    七進法で表した二桁の整数を五進法で表すと各桁の数字がいれかわった。この数を六進法で表すといくらか。

  • 中学1年の数学です。

    中学1年の数学です。 2けたの整数がありその10の位の数は6である。 この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの整数より36小さくなる。 これの式は 10x+6=60+x-36 で合っているのでしょうか。 これはネットで見かけた http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/1633889.html もんだいなのですが 設問のとおりに書くとすれば 2けたの整数がありその10の位の数は6である。(60+ x) この整数の十の位の数字と一の位の数字を入れかえると、もとの整数より36小さくなる。 (10x+6+36) 60+ x = 10x+6+36 と書くほうがわかりやすい気がするのですが 何故筆者が10x+6を前に出しているのか意図がわからないのです。 どのように書くのが(学問的に)正しいでしょうか。

  • 数学の問題がわかりません><

    3で割っても5で割っても2余る3桁の正の整数のうち一番小さい数はいくつか。 2次方程式 x=2x^2-6x+1=0 について教えていただけませんでしょうか。 2次方程式は解の公式に当てはめてみたんですが、どうやっても答えの x=3±√7/2 になりません。 できるだけ簡単な方法での解き方を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします><

  • 場合の数の問題です

    次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 「各桁の数字は互いに異なり、どの二つの桁の数字の和も9にならない」 ただし、Sの要素は10進法で表す。また一桁の正の整数はSに含まれるとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ 東大の入試問題らしいのですが、ヒントもなく、全くわかりません。どなたか教えてください。ちなみに解答は(1)は1728個 (2)は8695です。宜しくお願いします。

  • 数学の解き方を教えてください!

    2けたの正の整数がある。 この整数は、一の位の数の5倍より2大きく、十の位の数と1の位の数を入れかえてできる整数はもとの整数より36大きいと言う。もとの整数を求めなさい。

  • 困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。 ※かなり噛み砕いた回答をお願いします。 <正の整数の和> 2桁の正の整数のうち、3で割ると2余り、7で割ると5余る数の総和として正しいものは? 1、224 2、226 3、228 4、230 5、232 (1)7で割ると5余る正の整数の求め方(公式?) (2)3で割ると2余り、7で割ると5余る整数で最小の数 (3)(1)、(2)から答えをどう導き出すか