• 締切済み

休職中の給料に付いてご質問なのですが・・・

80521255の回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.5

同一傷病であれば、通算(復職していた期間も含め)で18ヶ月です。 申請せずに支給される筈はないと思います。自分で記入する所があるので。 ただ、平成19年に標準報酬日額の60%から3分2に変更になったと記憶しています。 私の場合は、会社経由で給与明細の中に健保給付(傷病手当金)とありました。 PS,余計な事をいいますが、傷病手当と傷病手当金は全くの別物です。

syuji001
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 今、通帳を見て解決しました。 社会保険庁から振り込まれてますので、去年の4月の半ばから使われてると思います。(5月の給料(4月)が15万+不足分が社会保険庁) 覚えてないだけで、申請してました・・・今後使うとしたら、18ヶ月なので、去年の4月開始なので今年の9月までって事ですよね? 7月は有給消化で足りない分は傷病手当金って事で良いのですよね・・・? 1年ぐらい、あてにしてたのに・・・・どうしようかと思います・・・・同じ病気だと駄目なのですよね? 厳密に言うと、診断書は、以前は『うつ病』 今回は『そううつ状態』と違うのですが・・・同じ病気扱いですよね? 完治報告もしてませんし・・・・

関連するQ&A

  • 休職中の給料と傷病手当て等について

    うつ病になり1月に休職しました。1月中旬に上司から休職が必要だと言われ、休職願いを出すまでは有給休暇を消化すると言われその通りにし、1月下旬に診断書を職場に提出し休職願いを書きました。職場からは『給料の?割(失念してしまいました)がもらえる傷病手当てが出る』と説明されました。詳しいことは事務に聞いてくれと言われ。(その日は事務が忙しく後日聞くことになりました) 後日事務に詳しいことを聞くと傷病手当ては申請してから数ヶ月かかると言うことを言われ、傷病手当て申請の書類は1~2週間で送付すると言われ、未だ来ていません(現在2週間少し経過)。 そして今日、休職をする場合は有給休暇を消化→3ヶ月欠勤扱い(その間に傷病手当てを申請)→休職と言う流れを取るのが基本だと知りました。 私は有給休暇を消化(それも全てではありません)してすぐに休職に入ってしまい、数ヶ月は無収入と言うことになります。 しかし、その流れを知らなかった私は休職願いに記入し判も押してしまいました。 欠勤扱いになると、休職と何が違うのでしょう? もし、上記の流れを取らなかった(知らなかった)事で損になっても、休職願いに判まで押してしまったらどうしようも無いのでしょうか? 私は世間知らずで説明もよく分からなくて、毎月末には給料の何割かはもらえる物と思っていました。大変情けなく思います。 けれど今回の事に非常に危機感を感じます。どうしたらいいのか教えてください。

  • 休職中の有給と基本給について

    教えてください。 12月の3日から体調不良で休職しました。 10日の有給が残っており、有給は欠勤3日目に診断書を出したところから発生しています。 給料明細が届いて、基本給も各種手当も0円 2日の欠勤分の給料が引かれて、当然社保控除も引かれています。 ここで疑問なのは、有給の10日分と、出勤した2日分、欠勤した2日分の基本給や手当が0円になっている点です。 有給消化後、休職となり基本給や手当が支給されないのは理解していますが、 有給消化中も給料が0円と言うのはありえますか? これでは、傷病手当金をもらっても、有給消化中は有給の為、有給消化後からの傷病手当金の申請となり、仕事を辞めた方が赤字にならない状態になってしまいます。 有給が無い1月の休職期間の方がマイナスが少なくなるのはおかしくないでしょうか? また2日の出勤日、有給消化の10日は、基本給は支給されるのではないでしょうか? 教えてください。

  • 休職について

    15日の公休日に病院行って診断書もらって休職入りました。 現状報告して継続の意思と有給の使用を聞かれて返事をしてから上司から連絡がありません。傷病手当の申請もしたいので困っています。またこちらからするべきでしょうか? 補足としては9日に体調不良で病院を受診し、上司と話し合って休職する流れで再度受診をし診断書を15日からと記入して頂いている状況です。

  • 休職後の有給に関して

    私は1月末から4月まで抑鬱状態と診断され休職していました。そのため、会社にも4月まで休職させていただきたいと話し休ませていただいていました。ですが、3月頭に休職後に退職したい旨を伝えました(会社の規定で退社1ヶ月前に伝えなければいけないので)。その後有給消化をどうするのかといった話になり、私の会社では買い取り又は在籍した上での消化の2択があります。そのため、私は買い取りと言う話で進めてきました。ただ、4月末まで休職扱いだと思っていたためその後、つまり5月分としてで買い取りになるのかと思っていました。3月末までは傷病手当てといった形でいたので4月分も同様で考えていましたが先日、上司と話していた際に4月分は有給扱いだから傷病手当ては出ないよ。と言われました。その場合4月末まで休職扱いで傷病手当てで休職後に有給買い取り、退職といったことは出来るのでしょうか?ちなみに、4月は30日まであります。有給日数は23日間あるのですがその差は少しでも傷病手当てを受けられたらと思うのですが申請は可能でしょうか?ただ、既に5月に入ってしまっているため分からず相談させていただきました。尚、4月は休職扱いといった話をされたのは昨日(5/7)です。すいませんが、教えていただけたらと思います。

  • 休職について

     役場の臨時職員(専門職)をしていましたが、今回体調を崩してしまい、心療内科を受診して1ヶ月休養が必要との診断書をもらい、6月中旬~7月中旬の予定で休職中です。  休職中はどんな給料の扱いになるか休職前に事務に確認したところ、有休が1週間程残っているので、まずはそれをあてて、その後は欠勤扱いとの事。欠勤分は給料が出ないから、6月分は手取りがいつもより少ないのかなと思いきや、残りの日(欠勤分)は翌月の給料から前借りという形で、処理すると伝えられました。  給料は月末〆で、毎月その月の20日前後に支払われます。(6月1~30日分を6月20日に支払い。6月23日までは有休消化。6月24日から7月中旬までを7月分の給料から前借り・・・。)  その時は「とりあえず、1ヶ月分は休んでいてもいつもと同じ給料が支払われるのか。良かったな。」と私の方では受け止めていました。家に帰って家族に報告すると、なんだかその処理について不安になってしまいました。  休職1ヶ月間(6月中旬~7月中旬)の中の、有給消化1週間分はよしとして、残りの3週間位は7月分から支払い?給料のツケ(借金)の様な気がしてなりません。  もし、仮に休職期間がさらに延びたり、退職してしまった時には、ツケの分は会社に返却しないといけないのか?(当たり前だけれど、7月は労働していない事になるだろうし・・・。)  仮に1ヶ月後に復帰したら、7月20日には給料はどうなる?もし、休職期間が延びたら、その分前借りが続くのか?(→これらは私の勝手な解釈で、職場には詳しくは確認してません。)  色々調べると、欠勤扱いで給料の出ない時は、健康保険の疾病手当でお金が出るそうです。が、疾病手当の手続きの話もなく、次の月の給料から前借りの話になっていて・・・。だけど給料の前借りの処理なら、給料はあるから、傷病手当は申請しなくてもいい事になるし。このような給料の事務処理は、役場・その他の企業では一般的なのか、教えて下さい。  心身共にゆっくり休みたいのですが、なんだか『ツケ』の心配事が増えて、休職中なのに不安になって、結局は仕事の事ばかり考えています。  

  • 休職後の退職について

    体調不良が原因で休職していましたが、原因が職場の環境にある為、退職することになりました。 傷病手当の給付は受けていません。 上司に連絡したところ、退職日はその日でいいから、と言われました。 私はその日からもう5日後を退職日にしたいのですが、その場合、会社には不利益が生じるのでしょうか。ちなみに、同じ月内で、有給は消化しています。 調べたのですが分からず、教えて頂けると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 休職について

    自分は内部疾患のある障害者です。今年に入ってから腎炎を起こしたり血尿が出始めたりと休みがちになり、とうとう有給もなくなり欠勤を繰り返しています。上司にこの度休職を進められたのですが、診てもらっている先生に事情を話せば、休職が必要という診断書を書いてもらえるのでしょうか?

  • 「休職」を「有給休暇」とされるのはおかしくないでしょうか?

    休職の扱いについて、困っています。ご存知の方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします。 昨年秋頃から、仕事の忙しさのあまり体調を崩し、心療内科に通うようになりましたが、体調はよくならず、先月下旬にから会社を休んでおります。 というのも、主治医から診断書がだされ、「2ヶ月間休養が必要」とされたからです。 私は営業職ですが、社内外で業務が滞ってはと思い、まずは直属の上司の課長に報告をし、判断を仰ぎました。 その後、営業部長から休むことを認められ、業務の引き継ぎを行い、今日で休職2週間目になります。 毎週月曜日は課長に連絡を入れることになっており、今日電話をしました。 すると、「2月度の勤務だけど、有給で対応できるから、それ全部使っていいよね?」と言われてしまいました。 私としては、有給と休職は別と考えていたので、何も言えませんでした。 「明日詳しく話そう」と言われたので、明日また話をしなければいけないのですが…。 これって普通の対応なんでしょうか?!長期で休ませてもらっておいて、さらに有給とられると困るとはいいづらくて…。でもあと20日程残っている有給がなくなるのはマジで困ります! 詳しいかた、または同じ経験をされた方、どうすればいいのかご指導お願いします。

  • 休職中の有給申請に関して

    休職中の有給申請について質問です。 現在、うつ症状があり休職をしております。 休職中の有給消化はできない、ということを知らずに先日10日ほど有給申請をし、 それが「有給申請できませんよ」など戻されることなく受理されました。 ところが、先日の給料日、給料を見てみるとほとんど入っておらず 給与担当の方に有給分を計算されていますでしょうか?と問い合わせて、その時に初めて 「休職中の有給消化はできないので、その分計算しておりません。通常通り処理しました」と返事が返ってきました。 申請できないものであれば、最初に私が出した有給申請自体が誤りとなり、不受理で戻す必要があったのではないか、なぜ「通常通りに処理」する前に、一言、有給申請を10日分申請してますが、休職中ですよね、と確認して頂けなかったのか。そもそも誤った申請書をなぜ「通常通り」処理できるのか。給料日に、しかも私から問い合わせて初めて有給使えません、と言われて現在困惑しております。 一旦受理している以上有給分をすぐにでも支払って欲しい、という希望があるのですが無理でしょうか? また、今回の給与担当の方の動きが遅すぎて、どうできるか確認して返事します、と言ったまま5日ほど経ちましたが返事がありません(メールなどしても返事なし)今後この方を通して傷病手当の申請をすることになりきちんと申請してくれるのかが不安です。何か外からの強制力を持って早くするようにプレッシャーをかけるようなことは出来ませんでしょうか? 以上です、どうぞ宜しくお願いします。

  • 給料が貰えません

    先月会社を退社しました。5年間正社員雇用で勤めたのですが 上司と長年うまく行かず転職の決心をしたんです。 忙しい時期でしたので、有給は消化せず給料〆日まで勤務したので、満額給料はもらえるはずなのですが 銀行に行ってみたら振り込まれてないんです。 会社に直ぐ問い合わせをしたら、中が悪かった上司(役員)が総務担当に給料を振り込むな!と言ってたそうです。 ですので、総務担当も許可がないと勝手には振り込めないと言っております。 家族が居るので何としても給料は貰わないと生活が苦しいので どこに相談したら良いでしょうか? 欠勤もなく勤務しているので当然貰える給料だし、個人的感情で給料を払わないなんて許せません。 元上司に電話して誤るのも絶対にイヤです。

専門家に質問してみよう