• ベストアンサー

「易ふる」ってなんて読みますか?

幸田露伴の「花のいろいろ」という作品を呼んでいます。 そこに出てくる「易ふる」という単語が読めません。 旧式のおくりがなのルールもわからないので、 「ふる」の部分も、なんて発音するものかわかりません。 教えていただいたら、その読み方で、意味を調べようと 思っています。 教養がなく恥ずかしい質問ですが、どなたか教えてください。 ちなみに文章は、 「たとへば徳高く心清き人の、如何なるところにありても、其居るところの俗には移されずして、其居るところの俗を易ふるがごとし」 となっています。 意味は、勝手に「和らげる」とか「軽くする」とかかと想像しています。

  • yoki
  • お礼率87% (7/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.1

「易ふる」の読みは漢和辞典を見れば出ていますが、「かふる(かうる)」です。終止形は「易ふ(かう)」、口語なら「かえる」です。意味は「とりかえる」。「貿易」は「各地の品物を交換すること」ですね。 「其居るところの俗を易ふるがごとし」は「自分のいるところの俗を(徳の高いものに)かえてしまうようなものだ」というような意味でしょう。多分……

yoki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「かうる」で「かえる」という意味なのですね。 正しく理解ができて、とても嬉しいです。心から感謝します。

その他の回答 (2)

noname#89072
noname#89072
回答No.3

詳しくないですが。 http://kingsarmonj.googlepages.com/eki3_keijiden2.html に > 後世の聖人これを易(か)うるに宮室をもってし、 > 上下常なく、剛柔相易(か)わり、 という文があります。 http://74.125.153.132/search?q=cache:rxOwGM6GGjQJ:ameblo.jp/adco/theme-10003570846.html+%22%E6%98%93%E3%81%B5%E3%82%8B%22+OR+%22%E6%98%93%E3%81%86%E3%82%8B%22&cd=24&hl=ja&ct=clnk&gl=jp には > それを以ってこれに易うる(代わる)ことなし とあります。

yoki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「かうる」で「かえる」という意味なのですね。 正しく理解ができて、とても嬉しいです。心から感謝します。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

「かふる」でしょう。「変える」の意味です。 今でも、「不易」などと言うときには、「易」を「変える・変わる」の意味で使います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%8D%E6%98%93&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=1&index=116894300000 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%8D%E6%98%93&dtype=0&stype=0&dname=0ss&pagenum=1&index=116894900000

yoki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「かうる」で「かえる」という意味なのですね。 正しく理解ができて、とても嬉しいです。心から感謝します。

関連するQ&A

  • 幸田文の「葬送の記」について

    幸田露伴の葬式のときの話を記した、 幸田露伴の娘、文の随筆小説の「葬送の記」についての質問です。 中学校の授業でやっていて、 中間試験に出ると言われ調べています。 この小説の最初の方に 「案じていたあじさいの花の匂いはまったくないようであったが、 なきがらを見ねば心を緩めるわけには行かなかった。 幾日も沈の水ばかりを飲んでいたという丁謂の死にかたが思われ...」 という表現がありました。 あじさいの花の匂いとは死体の腐臭のことだったと思います。 つまり前半は父・露伴の死体が腐ってないか不安だが、 ひとまず腐臭はしない。 しかし、実際見るまでは安心できない。 という意味だと思う。問題は後半なんですが、沈の水(ぢんのみず)と丁謂(ていい)の死にかた の意味がわかりません。 丁謂の死に様が分かれば沈の水の意味も分かるとおもうのですが...。 どなたか分かる方はおられませんか? テストにで出る確立高めです! 助けて下さい!

  • 私にとって難解な表現

    幸田文の作品からの抜粋です。 》 言い返せば勢たけく罵られ、… 「勢たけく」は何と読むのでしょうか? せいたけく?いきおいたけく? 》 花がヤリテンボウにされて、… この「ヤリテンボウ」の言葉の意味と由来を教えてください。 》 私は引つ込み住みで世間が狭い上に、…(旧仮名遣い) 「引っ込み住み」の意味は「引っ込み思案」と全く同じと考えて構わないでしょうか?

  • yのつけかた

    watery  creamy cheesy これらのように単語の最後にyをつけるというのは、 つける単語は、特定の単語のみでしょうか? watery は水っぽい、水のような、という意味だそうですが ○○っぽいと使える言葉には全部 y つけていいということでしょうか。 この y の使い道、使い方、ルールのようなもの ありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。 あと発音なのですが、watery は ウォータリィ でしょうか?

  • 発音の疑問

    かなり初歩的な疑問なのですが、ずっと気になっていたので誰か教えていただきたいです。 「ティグッ」を代表音に持つパッチムの単語の後に、 a)助詞や語尾が続く場合は連音化されるが、 b)合成語の場合や自立語が後に続く場合はそのまま「ティグッ」で発音する というルールがあると思います。 例えば、「シオッ」パッチムの単語で例を挙げると a)「鎌が」と言う場合、「ナッ」+「イ」で「ナシ」になるけれど、 b)「上着」と言う場合、「ウッ」+「オッ」で「ウドッ」となるということです。 このルールにのっとると、以下の場合はどうなるのでしょうか。 「花と」や「借金と」などと言う場合に、「と」の助詞として「ハゴ」を使う場合です。 やはりa)のルールで「ッコッチャゴ」や「ピッチャゴ」となるのでしょうか。 そもそも「シオッ」パッチムの単語のあとに続くと、なんと発音すればいいのでしょうか。「櫛と」など。 ひっとしたら、パッチムで終わる単語の後に、「ハゴ」はあまりつけないのでしょうか。 けっこう長くハングルは勉強していますが、ずっと気になっていたので、どなたかわかる方教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 独語、語尾のGの扱いは?

    独語単語、語尾のgやd、bなどの濁音は濁らずにそれぞれ[k][t][p]と発音するのが独語の基本、と習った記憶があります。 私はオペラが好きなのでよく聴くのですが、例えばワーグナーの指環と呼ばれる作品は[Der Ring des Niebelungen]です。これはこのルールを適用するなら「ニーベルングの指環」というのは間違いのはずで、「ニーベルンクの指環」となるべきです。Goldbergという単語も、「ゴールドベルグ」(英語読みとするなら「コールドバーグ」とすべきでしょうから、英語表記とも言えない読み方で、無知丸出しだという印象を私は受けてしまいます)「ゴールドベルク」そして「ゴルトベルク」の3種の読みが混在するのが現状です。 このような現象は歌詞でもよく出てきますが、例えばNotungという単語を、ある歌手(米国系)は「ノートゥング」と発音しているのに対し、奥独系の歌手は「ノートゥンク」と発音しています。これは私は「米国系の歌手はこんな間違いにも気づかずディクションにはまったく無神経なもんだ」とずっと思っていたのですが、最近ではれっきとした独文学者でも「ニーベルングの指環」と書いていることから、「この濁音ルールは絶対ではなく、例外もあるのかな?」あるいは「そんなにこだわるべき事でもなく、どちらでも良いものなのだろうか?」と思い始めました。 どーでもいいことには違いないのですが、気がかりで仕方ありません。本当に独語に強くて、「絶対の自信がある」という方のご回答をお待ちしています。

  • 双子の姉と経営するクラブの店名について...

    双子の姉と共にクラブを経営しようと思っています。 既に銀座には双子屋というクラブがあるのですが私たちも双子ならではの店名をつけたいと思っていますが発音しやすい店名、定着されやすい店名にしたいです。 近隣のクラブの店名の例えで言うとアローやワールド、ジュメイラ、デジャヴ、ドールなどがあり、どれも呼びやすく覚えやすいです。 意味としては『それぞれの花』や『二つの花』、『二つの手帳』、『花と華』などを考えてみましたが発音がとても難しく、辞書で調べた綴りとパソコンで調べた綴りが全然違っていたりするのでどれが正しいのか分かりません。。 二つの薔薇でしたら『Deux Roses』で合っているのでしょうか? フランス語で『双子』は何というのでしょうか?? 二つや双子、花や華(二人共、名前にそれぞれ花と華の漢字がありますので)、薔薇といった単語でフランス人の人が聞いても何となくイメージが浮かび、なおかつ冠詞や接続詞の少ない極力短い言葉であればと思います。 まず店名を決めないと前に進まないので回答の方よろしくお願いします。

  • TRPGでの略称表記について(添削求む)

    お世話になります。 TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)という物があると最近知り、 好奇心でルールなどを調べていたのですが、 いわゆるステータスの略称表記でイマイチ要を得なくなっています。 これは私が見慣れていないせいもあるのでしょうが、 一番の原因は「それがどんな単語の略称なのか?」が分からないからだと考えました。 この質問を書いている時点で、一通りの略称の意味を調べ終っている状態ですが、 出来れば単語そのものを知りたいな~・・・と思い、ここに質問させていただいた次第です。 一応辞書で調べて「ひょっとしてこれかな?」と思った単語を、 意味も添えて下記に書かせていただきますので、 正しい単語かどうか添削をお願い致します。 STR(筋力)→strength CON(体力・タフさ)→consumption POW(精神力・意志の強さ)→power DEX(敏捷・器用さ)→dexterity APP(容姿・容貌・外見)→appearance SIZ(体格)→size INT(知性・頭の回転の速さ)→intellect EDU(教育・教養・学歴)→education SAN(正気・正気度)→sanity 以上、長くなりましたがご回答頂ければ幸いです。

  • スペイン語のアクセントの位置について

    スペイン語のアクセントの位置について (1)母音またはn,sで終わる語→後ろから2番目の音節にアクセント (2)n,s以外の子音で終わる語→最後の音節にアクセント (3)アクセントがついた語→その位置にアクセント という、基本的スペイン語のアクセントのルールは理解しているつもりなのですが、 たまたまprohibirという単語の活用(直説法現在)を調べていたら、 prohíbo,prohíbes,prohíbe~とありました。 上記の(1)のルールに従えば、 i の上にアクセントマークをつけなくてもいいような気がするのですが、あえてつけているのはなにか意味があるのですか?(hは発音しないから子音とみなさないとか?)

  • 易はなぜ当たるのでしょうか?

    「易は当たる」と*仮定*した場合、 それはどのようなメカニズムで当たるのでしょうか? 考えられるメカニズムを提示してください。一人何個でも。 注、この質問は、上記の仮定の下の話ですので、「易は当たらない」というつっこみはなしでお願いします。

  • 易化の読み方について

     「今年度入試でT大学は易化した。」易化を私はいかと読んでいますが,えきかと読む人がいます。ATOKでは,いかの方だけ文字変換されるので,私の読み方でよいのだと思います。ところで,えきかは誤りですか。