• 締切済み

独語、語尾のGの扱いは?

独語単語、語尾のgやd、bなどの濁音は濁らずにそれぞれ[k][t][p]と発音するのが独語の基本、と習った記憶があります。 私はオペラが好きなのでよく聴くのですが、例えばワーグナーの指環と呼ばれる作品は[Der Ring des Niebelungen]です。これはこのルールを適用するなら「ニーベルングの指環」というのは間違いのはずで、「ニーベルンクの指環」となるべきです。Goldbergという単語も、「ゴールドベルグ」(英語読みとするなら「コールドバーグ」とすべきでしょうから、英語表記とも言えない読み方で、無知丸出しだという印象を私は受けてしまいます)「ゴールドベルク」そして「ゴルトベルク」の3種の読みが混在するのが現状です。 このような現象は歌詞でもよく出てきますが、例えばNotungという単語を、ある歌手(米国系)は「ノートゥング」と発音しているのに対し、奥独系の歌手は「ノートゥンク」と発音しています。これは私は「米国系の歌手はこんな間違いにも気づかずディクションにはまったく無神経なもんだ」とずっと思っていたのですが、最近ではれっきとした独文学者でも「ニーベルングの指環」と書いていることから、「この濁音ルールは絶対ではなく、例外もあるのかな?」あるいは「そんなにこだわるべき事でもなく、どちらでも良いものなのだろうか?」と思い始めました。 どーでもいいことには違いないのですが、気がかりで仕方ありません。本当に独語に強くて、「絶対の自信がある」という方のご回答をお待ちしています。

noname#35761
noname#35761

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.5

#2ですが、一寸気になったので再度書き込みます。 ”ニーベルンゲンの歌”ですが原文では"Das Nibelungenlied"であり、 ”Niebelungenlied"では無いので、本来は”二ベルンゲンの歌”となるはずです。 ”G”の後ろに子音が来たとき、”begleiten"の”g”を”k”のように発音する人もいます。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

「ng」という綴りは「n」+「g」ではありません。 「p,b」に対応する鼻音が「m」 「t,d」に対応する鼻音が「n」 「k,g」に対応する鼻音を表す文字がありません。 やむなく「ng」の綴りで、表しているのです。 あくまでも一つの音であり「n」+「g」ではありません。 日本語で「りんご」と言うときの「ん」の音です。 発音記号を見てください。「ng」でないと同時に「nk」でもありません。 「p,b」に対応する鼻音「-m」、「t,d」に対応する鼻音「-n」が語末で無声音にならないのと同じく、 「k,g」に対応する鼻音「ng」(「ン」という一つの音です) も、原則としては無声音にはならないのです。 実際の発音で、個人差はあり得ますが、「ニーベルングの指環」は全く正しいのです。 ◆便宜上「ng」と綴られる子音は「k,g」に対応する鼻音であり、「n」+「g」ではない。 したがって「g」という子音はどこにも存在しない。 このことに御留意下さい。 英語の「sh」を「スフ」だと言う人はいないでしょう。 「sh」で表される子音は「s」+「h」ではありません。 アルファベットの字種が足りないため、この子音を1字で表せず、やむを得ず「sh」と綴ります。 「ng」もこれと同様です。

  • Moreno
  • ベストアンサー率62% (37/59)
回答No.3

Niebelungは、カタカナにした瞬間、日本語になります。つまり、日本語では、ニーベルングと、一般的に表記されているということです。 地名でいえば、Muenchenは、できる限り、現地の発音に忠実に表記すれば、ミュンヒェンとなりますが、実際は、ミュンヘンです。 フランクフルトというとき、フの音に、下唇を上歯に乗せる日本人がどれだけいるでしょうか。そのほか、オーストリアの首都は、ヴィーンのはずです。 人名でいえば、哲学者のLeibnizは、ライブニッツですが、ライプニッツ、ライブニッツ両者が、なされています。 Adolf Hitlerは、アドルフ・ヒトラーではなく、アードルフ...が原音に近いです。 以上のように、表記と外国語の発音の乖離は、gに限らず、枚挙にいとまがなく、あまり気にする必要はないと考えます。 gでいえば、地方によっては、Zug をツーホ、Sonntagをゾンタハと発音するのを、昔、旅行中に聞いた覚えがあります。(それぞれ、BoppardとWuerzburg)

noname#111031
noname#111031
回答No.2

ドイツ語の”g”の発音は ”b”、”d”とともに、いわゆる標準ドイツ語とドイツ語を母語とする人々による発音が異なることが多い文字です。 標準ドイツ語の発音規則によると: ”g”仮名[グ] [g] Gas, Luege, Gaenger,    仮名[ク] [k] Tag, Berg, Bergsteig "ig" 仮名[イッヒ][ich のchと同じ音]fertig, wenig "ng" 仮名[ウング]Rechnung, Ding 天気[テンキのンのような音] 実際にドイツ人などの発音を聴いてみると、最初のGasなどの[グ]を除くと、その話し手の出身地によって規則とは異ることがママあります。 ハンブルクなどの北ドイツでは Berg, Tag の ”g”を Berch[ベルヒ], Tach[タハ或いは[ターハ]のように発音する。従って、 作曲科のWagnerをヴァーグナー、ヴァークナー、ヴァーハナー等色々の発音を聴く場合があります。 ”ig"をバイエルン、オーストリア、やスイスなどのドイツ語圏南部では”ik"のように発音する傾向があります。fertig [フェルティック], richtig[リヒティック] ”ng" は英語の”ng"と同じように発音されるますが、英語の"finger"の発音記号を英和辞典で調べて見てください。そうすると "ng"の文字に該当する所に”n”の右の線を脚の様に逃した記号と [g]の記号の二つが使われているのが分かると思います。これは天気の[ン]と [g]=鼻音で無ない”グ”が別々に発音され事を意味します。しかし、ドイツ語では 天気の[ン]だけを発音します。と言っても、”ngk"(ウンk)のような発音を聴く場合があります。 あなたの書かれた内容を読ませて頂き感じたことは、失礼ながら あなたはドイツ語の標準発音規則の学習と実際にドイツ語人がどのように発音するかと言う、実践の訓練が足らないような感じを持ちました。 と言っても、私達日本人にとってドイツ語は外国語ですから、”標準ドイツ語発音”を身に付けるのが”筋”と思いますが、いかが思われますか? 私は、大学時代に色々な地方の出身者の教師、教授からドイツ語を学び、”ドイツ語”にも色々あるなぁ~ と感じました。どのような発音を聴いても”変だ”とは全く感じなくなっております。”標準”と決められたドイツ語の発音をするのは”外国人”だけで、ドイツ語を母語とするドイツ人やオーストリア人では”1人も居ない”との”冗談”話があるくらいです。従って、外国人が”地方色”の強いドイツ語を話したら、”変な外人”の様に 感じられるのではと想像します。 ドイツ語圏の南北で違いがでるのは”g”と”s”の発音においてです。”s+母音”の”s”は標準発音では英語の”z”の様に濁るのが標準発音ですが、南の地方では”s”の様に”濁らない”傾向があります。”sagen"は”ssagen"のように聞えますよ。 北では ”sagt"が ”sacht"の様になる傾向があります。しかし、現在では人の移動が(特に東欧からのドイツ系の移住があり)そのような傾向はあまり感じなくなってきているようです。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

b : 音節末・語尾に単独または無声子音の前では /p/ gab Herbst d : 音節末・語尾に単独または dt では /t/ Abend beredt g : 音節末・語尾に単独または無声子音の前では /k/ Tag liegt 但し ig : 次に母音が続かなければ ich のように発音 Koenig「ケーニヒ」Koenigs「ケーニヒス」Koenige「ケーニゲ」 ng : 一つの子音と見なし「ング」。nge「ンゲ」。子音が続いても laengs「レングス」 Goldberg は標準的な発音では「ゴルトベルク」。「ゴールドバーグ」はドイツ(ユダヤ)系アメリカ人の英語化した読み方。「ゴールドベルク」は英語との混同による誤り。 北ドイツでは -rg を「ルヒ」のように発音することがある。 Hamburg「ハンブルヒ」。標準音では「ハンブルク」 以上ご参考まで

関連するQ&A

  • ドイツ語"Reichsapfel"の発音

    英語で"orb"という意味を持つこの独単語ですが、 ドイツ語に不慣れのため読み方がわかりません。 無理矢理日本語として読むとしたら、 どのような発音が近いのでしょうか? 独語に詳しい方、ご教授願います。

  • チーム名につく複数形“××××S”のSの発音は?

     基本的な質問で恐縮です。  スポーツに限らずチーム名には複数を表す“S”が語尾につきますが、NFLのチーム“RAIDERS”は日本ではレイダー“ス”というのが一般的です。しかし米国人の発音を聞くとレイダー“ズ”と濁音に聞こえます。では“49ers”はどうかというとナイナー“ス”と清音に聞こえます。“S”発音のルールを教えてください。

  • "a"とスペルされる場合の英語の発音ルール

    教えてください。 下記の条件下では、"ae"がくっついた発音記号の発音でもって、発音されという法則があると聞きました。 ・アルファベットでは"a"で書かれている ・日本語では一般的に"ア"で読まれる 具体例としては、例えば"family"とか"plan"などです。 確かに身近な英単語で確認すると、大体当てはまるようなのですが、本当に、どこまで広く適用できるルールなのでしょうか。 ほぼ間違いなく、上記のルールが適用されますか? それとも、例外はたくさんありすぎて、信用できないルールでしょうか?

  • 発音記号と放送の発音がちがいます

    NHKの基礎英語1をやっています。 先日、高校用英文法チャート式も始めました。 辞書はニューホライズン ビーコン コズミカ を使ってます。 発音で悩んでいます。 例えば different は発音記号では(すみません発音記号の入力できないのでカタカナでかきます。)ディファラントとなっているのに NHK基礎英語ではどう聞いてもディファレントと発音しています。 ホライズンでもカタカナでディファレントと書いてあります。 ディファレントのほうがローマ字読み発音でスペルを覚えるのに便利なのでローマ字読みしています。 でも放送などで確かめられない単語だと、もう高校用辞書では発音記号しか使っていません。 発音記号に従うよりもローマ字読みのほうが便利なのですが、 それでは入試の発音問題で困りそうです。 例えば activity は発音記号では アクティヴァティ となっていますが、アクティヴィティ とローマ字読みに読んだほうがスペルの間違いもなくて便利なのですが、 consider も 発音記号では カンスィダー ですが 放送ではコンスィダーにしか聞こえません。 variety はさきに 発音記号で バライアティ と覚えたために 書くとき時々とまどいます。 development も発音記号は デぃベラプマント なので自分でディヴェラップメント と覚えています 何でもローマ字よみだと間違いな場合もあるし・・・ 発音記号をどうやって身に付けたらよいですか? お願い致します。

  • 洋楽の歌詞と歌い方  について

    こんにちは。 洋楽(R&Bなど)を聴いていて、 疑問に思うことがあるのですが、 どうやっても、 音節の中に歌詞が入りきらない事ありませんか? 歌手が歌っているのを、よーく聞いても、 基本的に、文頭の「It's」とか「I」「There」とかが聞こえてこなかったり、 文中の単語1つくらい聞こえなかったり・・・ 考えられるのは、 ・発音が良すぎて、  日本人の私には聞き取れない ・発音がリエゾン(?is a なら ィズァと発音)しているから、  アクセントのみしか聞こえない。  でも、歌手はきちんと歌詞どおりに歌っている。   上の様な事を考えつつ聞いていたのですが、 どうも、やはり、きちんと歌詞をすべて読んで歌っている様にも聞こえなく、 リエゾンどころか、かなり飛ばさないと、音節に入っていかない気がしました。 もちろん、 普通の会話でもアクセントが強調されすぎて、 アクセントくらいしか聞こえてこない人もいますが、 そんな人ばかりでもないと思います。 洋楽の歌手は、 歌詞を全てきちんと歌っているのでしょうか? それとも、 Iや It’sは、歌詞として存在しても、 大概歌う時には省略するとか、 アクセントのみしか発音しないような歌い方(が普通に行われている)なのでしょうか? 何か暗黙のルールがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • この歌詞の単語は間違い?

    MELLという歌手が歌っている「RIDEBACK」という曲があるのですが、歌詞の一部にどうもよくわからない場所があります。 http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B33293 このサイト様の歌詞を見ると8行目に「fuego」という単語があるのですが、英語の辞書で調べたところ載っていませんでした。 色々な歌詞サイトで調べてもこの単語が出るのでたぶん歌詞側の間違いではないと思うのですがどういう発音の仕方でどういう意味なのか教えていただけないでしょうか?

  • "gue~"と"ge~"の違い

    『英語』お初に質問サイドに立たせて頂きます。 いつもお世話になっております。 英単語を思い浮かべていてふと疑問に思ったのですが、『ゲ』という音で"gue"(例えば、guess, guest等)と書く単語もあれば"ge"(例えば、get等)と書く単語もありまよねぇ。何か、この違いのルールみたいなものってあるのでしょうか? (いつもは、感覚でまず間違いなくこなしてはいるのですが・・・) 始めは、"ge"だと『ジェ』と発音するものが多い(例えば、general,generous等)ので、それと区別するために"gue"としているのかな・・・?とも思ったのですが、必ずしもそうではないですよねぇ? 何方か、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい!

  • comとcon, erとor,bとv

    英語を学んでいて,いつも間違える,間違えそうになるのが, comとcon, erとor,bとv ,rとl です. 例えば,comventionalは間違いで,conventionalですが,間違いやすいです.また,playはplayerですが,injectはinjectorで,圧倒的にerが多いですが,orの際に間違えやすいです.また,発音は覚えていてもbとvについて,observeだかobserbeだか間違えます(厳密にはbとVは発音が違うといわれそうですが,そこまでに至っておりません).これについては,rとlも然りです. 以上のような中で,ルールやコツ,考え方,単語のコンセプトなど,間違えないためのヒントのようなものがあればと思っております.たとえば,「qの後は必ずu」,「『-tion』は必ずtionの前がアクセント」など英語にも少なからずヒントがあると思います. とにかく覚えればよいといわれればその通りかもしれませんが,もし,このような例と同じように,単語を覚える,学ぶに当ってヒントとなることがあればお教えいただきたいです.上に挙げた,私の例に限らず,皆様がご存知の英語のヒントを教えていただければとも思っています. どうぞ宜しくお願いします.

  • 犬の鳴き声ワンワンとワウワウとの違いは

     犬の鳴き声ワンワンとワウワウとの違いは発声そのものか聞き手の問題ですか。あるいは両方ですか。言語学、音響学的説明がいただけたら幸いです。 質問の趣旨 ヘンゼルとグレーテルの話は日本でも有名であるが、米国人がヘンゼルをハンゾーと発音したのには驚いた。半蔵に聞こえたのである。ヘンデルはハンデルというからさもありなんとも思われるが不思議である。日本語のヘンデルが言語のドイツ語に近いと思うのは日本人の勝手読みであろうか。  似た話はコケコッコーはククルックー、ワンワンは wow wowなどがよく知られている。よく聴くと日本の鶏はコケコッコーであるがフィリピンでは tutugaokk であり、また、柴犬はワンワンであるがセットランドはワウワウといっている。  この相違は発音そのものと聞き取りとの違いによるものであろう。ここに外国語の得意、不得意の差があるように思えるのだがどうであろうか。簡単に言えば耳がいいかどうかであろう。声楽家、とくにオペラ歌手は外国が得意である。言語の正確な発音が求められるから当然と言えばそれまでだが、、、。

  • 独語、仏語、西語、中国語で、ネイティブとの日常会話レベルに上達する見込

    独語、仏語、西語、中国語で、ネイティブとの日常会話レベルに上達する見込みがある言語はどれだと思いますか。私は、来年度の前期から、大学で第二外国語を学ぼうと思っているのですが、どの言語もそれぞれ違った大きな壁があり、選択に迷っています。                                      ドイツ語は、他のヨーロッパ言語(英語を除く)と比べると、動詞の活用や時制は少なめで楽な方ですが、なんといっても名詞の性(男性・女性・中性・複数)と格(1格・2格・3格・4格)による冠詞や形容詞の変化が多く(4×4=16通り)、覚えるのが大変です。文字の文章なら、辞書で名詞の性を調べれば理解できますが、会話の中でこれらの変化を間違えずに使いこなす、そして聞き取り理解するのは、とても難しいと思います。まして、知らない単語が出てきて、しかもderなどが使われていたら、男性1格なのか、女性2格なのか、女性3格なのか、複数2格なのか、瞬時に文脈から判断するのは、容易ではないと思います。また、名詞の複数形の作り方が、-sをつければよいものは少なく、5パターンほどあるので、いちいち単語毎に覚えなければなりません。  フランス語は、発音が難しく、綴りと音の対応を覚えるのは大変そうですが、一線を越えれば、1対1で対応しているのでわかるようになるようです。しかし、なんといっても、動詞の活用や時制がドイツ語よりはるかに多く複雑で、しかも、不規則変化が多く、覚えるのはかなりきつく、大変そうです。  スペイン語は、発音や綴りは日本人には容易ですが、フランス語と同様に動詞の活用と時制が多く、また不規則変化も多く、人称と動詞の語尾変化を覚えるのが大変そうです。しかも、スペイン語では主語が省略されることが多いので、人称による動詞の語尾変化をきちんと覚えておかないと、主語が誰・何なのか分からなくなってしまいそうです。  しかし、ヨーロッパ言語は、未知の単語でも、綴りがわかればすぐに辞書で調べられるというのは、中国語などと比べると便利だと思います。  中国語は、文字だけなら、漢字からある程度意味を推測することはできますが、なんといっても厄介なのが、「四声」や、その他の発音の多さと難しさです。会話でうっかり四声を間違えて発音してしまったら、誤解を招くのが怖いです。また、辞書はピンインで引かないといけないので、初めて見る単語に出くわしても、漢字(文字)だけでは意味を調べることができません。  なんだかそれぞれの言語に対してネガティブなことばかり書き連ねてしまい、申し訳ありません。しかし、私は、どの言語も、いつかはかじりたいと思っており、この4言語のうち1~2言語は日常会話程度は身につけたいと思っています。私がこの4つの言語を学びたいと思う動機を挙げると、  ドイツ語は、「やさしく歌えるドイツ語のうた」(NHK出版)の歌を聴いて、なんて歯切れがよく美しい言葉だと思い、歌詞の内容を理解し、覚えたいと思いました。  フランス語は、洋楽オムニバスCDで聴いたフランス語の歌、たとえば、ジェーン・バーキン、ミッシェル・ポルナレフの”Holidays(愛の休日)”や、フランソワーズ・アルディの”Comment Te Dire Adieu(さよならを教えて)" などの歌の歌詞を理解し、覚えたいと思いました。  スペイン語は、テノール歌手秋川雅史氏のアルバム「威風堂々」にスペイン語らしき歌がいくつかあったので、それらの歌詞を理解し、覚えたいと思いました。また、テレビの記者会見やインタビューなどが原語のまま理解できたらな、とも思いました。  中国語は、父がかつて単身赴任で上海に異動になったことがあり、その年に母と一度だけ上海旅行にいったことがあります。また、大学の体育の授業で知り合った留学生の方の母語が、中国語でした。  以上のことを踏まえると、よりネイティブとの日常会話程度まで上達する見込みのある言語は、どれだと思いますか。また、一度覚えた後、多少のブランクがあっても忘れにくいのは、どの言語だと思いますか。  大学などでこれらの言語を学んだことのある方、学んでいる方、または独学で学んだことがある方、学んでいる方がいらっしゃれば、体験談、失敗談や感想をお寄せください。  余談ですが、私は小学生のころは、漢字が好きで、中学・高校時代は英語が好きで得意科目でしたが、漢文は全くのちんぷんかんぷんでした。辞書を引くことを面倒だ、嫌だとは思いません。むしろ、繰り返し辞書を引いて単語を覚えるのは好きです。でも、単語帳などで無理やり単語だけを丸暗記するのは好きではありません。