• ベストアンサー

理由のない給与の減額

正当な理由もなく、給与は大幅に減額されようとしています。 恐らく、リストラの手段と思われます。 会社には労働組合はありません。 法的な対抗手段はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#88823
noname#88823
回答No.2

労働基準監督署で相談されたらどうでしょうか?

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

同士を募り、労働組合を作って会社と交渉してください。

関連するQ&A

  • 給与減額についてご質問です。

    給与の減額についてご質問です。 社長に呼ばれ「仕事を続けるなら給与を減額する。」といわれました。 いわゆるリストラですね。 私も成果があるため,直ぐには退職できません。「仕事は続けたいですが,減額部分については再考いただきたい」と申し出ました。 社長からは「やるかやらないか決めてくれ」といわれたので,「やる」と答えました。 この時点で,給与減額については触れられませんでしたので,私の認識としては「仕事はやるが,給与の減額は再考して欲しい」との認識での返事でした。 この時点で,特に書面のやり取りは発生していません。 減額率は40%弱です。 恐らくはこれだけでも違法と考えられますが,どうしたものかと考えています。 だからといって,何をどうすればよいのやら・・・。 会社は近いうちに辞めようとは考えていますが,このまま「自己都合」で退職してしまうのも腑に落ちませんし,社長に何らかの社会的制裁をできないものかと考えています。 なにか良いアイデアはないでしょうか?

  • 給与の減額

    お世話になります。 雇用契約上の額面〇〇万円を試用期間後に『設定金額が高過ぎた』という理由で減額されました。 試用期間中に何ら問題は起こしておりません。 契約書にも働きが悪い場合は減額するとも書いてありません。 本件、労働基準監督署へ相談すれば減額分の支払いを会社に対して行ってくれるのでしょうか。 約2年前の話です。

  • 給与規定と給与減額

    当方、57歳の会社員。 会社は、中小企業でオーナー会社。労働組合もなく、表面上は能力、成果主義であるが、 会社への貢献度よりも社長の好き嫌いが優先され、評価や給与、昇格等で社員間の不平等、 格差が大きい。 現在以下(1)~(3)の不利益変更について、しぶしぶ了承し働いているのですが、 もし給与規定に以下の内容の記載がなければ違法となり、撤回や減額金額等の請求は 可能でしょうか? (1)年齢による減額(1)  53歳の時に、突然【今月以降、50歳以上は基本給を5,000円引く 】という通達があり、  その理由を上司を通じて会社側に回答を求めるも、回答なし。  結局、50歳以上でも適用されたのは数人のみということを後で知る。 (2)年齢による減額(2)  55歳になり、会社側から【55歳からは、会社の決まりで社員は役職も取れ、評価に関わらず  毎年基本給10%ダウン】との説明があり、基本給のダウンに加え、役職手当や家族手当も  なくなる。  但し、その後55歳を迎えた社員の中に役職や給与はそのままの社員もいるので、それについて  会社に理由を問うも回答なし。  課長職以上は適用外なのか、社員の中には55歳前に駆け込み昇格させて、適用外にさせる?と しか思えない。  また、評価に関係なく10%ダウンと言っておきながら、社員間で比率が違うことも後々で判明。 (3)減額の運用変更  (2)について、当初は誕生日起算での一年毎に10%ダウンであったが、昨年の3月に  【今後は、4月起算の毎年10%ダウン】に変更となる。  理由は、【正社員の昇給や契約社員の契約更新等が毎年4月なので効率化のため、  誕生日起算から毎年4月に変更したい】とのこと。  55歳以上で毎年減額対象の社員は3人程度で、いくら効率化といえども合理的な理由とは  思えず、また、この誕生日⇒毎年4月起算の変更にり、減額社員間に金額差が発生、  それを是正(調整)して実施しなければ、社員間で不平等になるのではないかと問うも、  理解してもらえず拒否される。  近々、会社側に給与規定の閲覧を要求するつもりで、当社の場合、色々な理由をつけて拒否され る可能性がありますが、  法律で認められていますので、必ず記載内容を確認するつもりです。 以上ですが、皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 給与の減額について

    法律関係に詳しい方に質問です。 私はある企業に勤めるサラリーマンです。 突然ですが、私の勤めている会社で私の6~7月分の給与明細から「減額金 -○○○○円」という金額で給与が減額されているのですが、これが何なのか疑問に思って会社に問いただそうとしているのですが、これをそもそも本人に事前通知しないまま勝手に減額する事は法的に問題ないのでしょうか? こちらとしては会社から給料をもらう立場ではありますが、勝手に増えるならまだしも「減額金」という形で記載した上で減るとなるとその行為を本人に事前に伝えないまま減額してもよいものなんでしょうか?もちろん何か私に問題があって減額処分だと言われての減額ならまだわかるのですが、一切そのような話がないまま勝手に減額金の記載をされて減額されるのって何か常識的におかしいような気がしてなりません。 もしこの手の件で詳しい方いらっしゃいましたらご回答願います。

  • 遅刻に対する給与の減額

    少し混乱してしまったので教えてください 当社では裁量労働制やフレックスタイム制度を導入していない会社ですが、 遅刻した社員に対して遅刻した時間数の賃金を減額して給与を支給しています 賃金規定においても、確かに遅刻・早退時間に基準内賃金を1ヶ月平均所定労働時間で割った額(時給)を乗じた金額を減額すると定めています ただし、当社の場合はみなし残業代を45時間分支給しております たとえば、20営業日の月において、所定労働時間160時間 Aさんが、1時間の遅刻を10日、1ヶ月合計10時間となったが、月間労働時間総計としては180時間あったとします この場合、10時間分の金額を給与から減額することは法律上問題ないでしょうか?(管理監督の地位についている人ではないです)

  • 入社後すぐの給与減額について

    このご時勢もあり会社の業績が思わしくなく給与の減額が 全社規模で実施されることになりそうな状況です。 私は今春就職したので、まだ試用期間という事もあり、会社 の事情ではなく私個人のパフォーマンスが足りないという 理由で給与が減額されることも予想されます。 入社前に取り交わした雇用契約時の年棒は契約として、有効 であり減額を突っぱねることは出来るのでしょうか? それともやはり試用期間である為、個人のパフォーマンスが 原因とされてしまえば減額を受け入れなければならないので しょうか? まったく法律には無知なので、詳しい方いましたらご教授 よろしくお願いいたします。 以上

  • 給与と賞与の減額について

    私の勤める会社の部長(年俸制対象役員兼務者)がある事のため給与、役員報酬及び賞与を減額されることになりました。法的には最大でどれくらいの比率まで減額できるものなのでしょうか?

  • 給与の減額についての説明

    知り合いからの話です。 会社のトップが変わってから、給与の減額があった。トップが変わる前は、経営状況や財務などの説明会の時に給与の等級変更に関する説明があり、皆平等に減額についての情報を知ることができたが、現在は無い。また、退職金制度についての説明会を全職員対象に行うことになっていが参加する前に説明会が終わり、複数の職員が説明を聴くことができなかった。その後しばらくしてから、説明会で使ったと思われる資料が配られたが、読んでも、内容はどれも専門的な制度の説明でよく呑み込めない。給与減額の説明がなかったことをどうかと思う。 という疑問視しているかのような発言でした。 自分のところも同じようなものですが、このように、説明無しの給与減額や退職金制度の説明は他の会社でも普通にあっていることなのでしょうか。

  • 役員給与の減額について

    私の勤務する会社は従業員数25名の小さな会社です。 今の不況で業績悪化を理由に会社側より5名の希望退職者を募るとの 通達がありました。 ただその前に、納得いかないことがあります。 それは、当社には社長以外に2名の部長兼取締役がいまして 給与として毎月定額(取締役会で決められた毎月同額給与)を 支給しているのですが、社長は50%の報酬カットなのに対し、 この2名は今期の初めに取締役会にて8%の減額を行っているのですが、 あまりに少なすぎると思います。 現時点で更にこの2名の役員給与減額を行うことは可能でしょうか? 税務上問題はないのでしょうか? これにより希望退職者募集人員を減らせると考えています。 この不況で肩たたき退職は勘弁です。

  • 給与が大幅に減額する場合

    社員(営業)の成績が何年も思わしくなく 今回給与の見直しをする事になり約半額にするかもしれません。前年度まで年俸制で4月からは月給制に変更し営業成績により給与も一部変わる様(歩合)にするつもりです。この場合社会保険事務所への手続きはわかりますが、本人との間で書類などかわさなければいけないのでしょうか?(月給制に変わるなどを記したもの労働条件など?)大幅な減額となる事は違法でしょうか? 本人が承諾しない場合は退職も選択肢に入るかもしれませんが会社としては仕方ないと考えています。