• ベストアンサー

本って何で定価で売られるのか?

今や何でも価格競争や値引き競争などが激しいですが、 何故、本屋の本はどこでも定価で売っているのですか? 仕組みがどうなっているのか分かりません。 他の本屋より安く本を販売すれば量が売れて、その店は利益が上がると思うのですが、、 教えてください。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.2

本屋さんに置いてある本は、基本的に出版社の財産です。 普通小売店は商品を仕入れ(購入)して販売する形ですが、 本屋さんは仕入れに対しての支払は無く、売上に対しての支払のみです。 もちろん出版社の物なので返品での返金は発生しません。 だいたいの本は、書店の売り上げ取り分が定価の約20%です。 1000円の本が売れて初めて200円のお金がもらえるわけで、そこから家賃や人件費等を捻出しなければなりません。 もし万引きでもされたら、売上が無くても800円は出版社に支払わなくてはならなくなります。4冊売ってやっと損失の穴埋めが出来ますが、一切利益は出ていません。 300円の漫画雑誌を一冊売って初めて60円もらえる状態ですから・・・ 出版業界は、 本を企画販売する「版元」 本を製作する「印刷会社」 書店への輸送・代金回収を行う「取次店」 本を販売する「書店」 があり「版元」-「取次店」-「書店」の流通経路です。 取り次ぎは、「日販」「トーハン」の2大巨頭が国内シェアを占めています。 本は版元のものであるわけで、勝手に安く販売は出来ません。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返信遅くなってすみません。<m(__)m> 色々と詳しく書いてくださって本当にありがとうございます! 流通の形態が分かってとても勉強になりました。 なかなかよく理解できました! ありがとうございました!!<m(__)m>

その他の回答 (3)

  • honde
  • ベストアンサー率5% (10/182)
回答No.4

どこでもというわけではありません。 たとえば大学生協の本屋では定価より安く買えるはずです。 出版社同士や取次ぎから買う場合も安く買えます。 ただ、一般の本屋では安くても量は売れません。 本というものは値段よりも中身で購入を決めるものですから。 もちろん同じ本なら安いほうにいくでしょうが。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 返信遅くなってすみません。<m(__)m> 大学生協とかもあるのですね。 色々と勉強になりました。 ありがとうございました!

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.3

出版社や印刷所って関東に多いでしょ?本の価格を自由化すると関東より北海道や九州・沖縄の価格が輸送費の影響で高くなっちゃうわけ。結果、北海道や九州・沖縄では本の売り上げが下がってしまうので本やCDは定価なんだな。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%88%B6%E5%BA%A6 再販価格維持を独占禁止法で定めているからです。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼のコメント遅くなってすみません。<m(__)m> そうですか、独禁法がそんなところで関わっているなんて全然知りませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本の本で値段が一番高い本は?

    ほんとに暇な時でいいんですが、書籍の価格が最も高い本を調べています。 日本で発売された本で、日本円で販売していて、その中で一番定価が高い本です。 入手できるか否かは問題にしませんが、言い値で販売している個人的な本ではなくて、本屋さんで販売している(販売していた)印刷された定価のついている本でお願いします。 今のところ、わたしが見つけたのは、"プトレオマイオス「宇宙誌」"という本で、定価が193万円というものなのですが、これより高い本があったら教えてください。 ほんとうに暇な時でいいですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 定価より高い値段で本とか売れるのでしょうか?

    アマゾンを見ると定価より高い値段で中古を売りに出している人がときどきいます。不思議なことにそれでも取引実績はそれなりの数があります。定価より高い値段で本とか売れるのでしょうか?普通に本屋にいけば定価で買えるものです。絶版になったような本ではありません。 回答、お待ちしてます。

  • 本を定価より安く買う方法ってあるんですか?

    ブックオフや古本屋に行けば、本を安く買えます。 しかし、ブックオフや古本屋は欲しい本があるとは限りませんし、新品が欲しい時ってありますよね。 電化製品はセールや、量販店へ行けば定価より安く買う事ができます。 しかし、本は、どこの書店へ行っても同じ価格、定価で売られています。 本を定価より安く買う方法ってあるんですか?

  • 定価ってどうやって決まるんですか?

    定価ってどうやって決まるんですか? スーパーで販売されている商品にはそれぞれ決まった定価がありますが、その定価には原価以外にどんな価格が含まれているんですか? 原価+店舗費になるんですか? また、ネットショッピングなどで販売されている商品の定価はどうなっているんですか? 原価+? いろんなものが足されていって定価になっていると思うのですが定価にいたるまでにどんな価格がたされているのですか?

  • 定価の値引き率って?

    定価のある一定以上値引き出来ない為、オープン価格があると聞いてますが、定価では何%まで割引きできるのでしょうか?

  • 見積書作成時、金額には定価を入れますか?

    商品販売をされている方でお客様に御見積書を提出される方に質問です。 見積書の金額は定価を提示し、別途値引をされますか? それとも、定価ではなく、提示価格を別途設定されていますか? 提示価格を設定されている場合は、交渉しだいでさらに値引をされるということですか?

  • 本を買ったら定価より安かったんですが、何故?

    カテゴリーが違ってたらすみません。 某大手の本屋TS●T●YAで、雑誌を買いました。 雑誌には「定価500円(本体476円)」となってましたのでレジで500円の図書券で支払いをしました。すると499円で1円おつりがきました。これは何故なんでしょう?レシートには 小計476円外税額23円合計499円 とありました。外税額は24円だと思うのですが・・・? 安く買えているので別にいいんですが、何故なのかちょっと気になりましたので、教えていただけるとありがたいです。ちなみに他のお店でも安い値段になるんでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 減収増益

    機械の販売をしていますが、私が任されているお店では、今まで値引き販売をしていましたが、値引きした分利益も減ることになるため、これからは、利益確保のため営業方針を定価販売に変えようと思っています。 売上額が減っても、同じ利益、または増益である場合に、銀行はどのように評価されるのでしょうか? 増益であっても減収であればあまりよく思われないのでしょうか?

  • 原価、定価の問題が分かりません。

    原価、定価の問題が分かりません。 ○原価160円の牛乳に25%の利益を見込んで定価をつけましたが、賞味期限が近づいたので、定価の3割引にしました。牛乳1つにつき、何円の損になりますか。 ○定価の3割引で販売してもなお、原価の1割2分の利益があるためには、定価を原価の何%増しにしておかなければならないでしょうか。 ○25%の利益を見込んで携帯ストラップを定価640円で販売したところ、大変好評でした。今度はその姉妹品を同じ原価で仕入れて、定価を以前の10%増しで販売しました。このとき、商品1つあたりの利益はいくらでしょうか。 この三つが分かりません。 そうやっても答えに辿りつきません。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 本の値引き販売

    どの本屋に言っても本の値引き販売はされていませんが、規則でもあるんでしょうか?