• 締切済み

脳を統べる研究をするとすれば、どの分野と言うのはあるのでしょうか?

macropus22の回答

回答No.8

ずいぶん荒れているようですが興味があるので 回答?意見したいです。 僕は、細胞内恒常性維持機能について研究し、 将来は、神経変性疾患の治療法につなげていきたいと 考えている生物学研究者です。 私も非常に脳の機能に興味があります。 まず質問に対しての回答ですが 現在の学問体系において 質問文の前半については、社会心理学 後半部分については、脳科学だと思います。 ただ脳科学という表現は、非常に曖昧かつ広すぎるため あまり気持ちよい言葉では、ないと思いますが、 前者が社会心理学と回答した理由もあまり納得のいく 表現ではないと思いますので後々しゃんと説明させていただきます。 現在の脳の研究については、他の器官にくらべ著しく 研究が遅れているといえると思います。 なぜならどんな分野のことを考えるときは脳のどのあたり (位置的に)が活発に動いているということくらいしか わからずどうやってものを考え、記憶し、論理を構築しようと していてどのような個人の差異があるかなどということは、 まるでわかっていないといってよいと思います。 結果、脳について外からアプロ―チすることにより 性能を向上させようというのは、すごく遠い先の話になる と思います。例えるならば再生医療により各臓器が 再生できるようになってもまだ無理な状況なのではないかな というのが僕の予測です。 根拠としては、たとえば脳の中で水分成分(血液等)が漏れ出しただけで脳は、溶けてしまい、今後の人生において直すことのできない重篤な ダメージを与え、それに対する治療法が外科的に切り取ることが できないという現在の医療の状況がものがたっているのではないかと 思います。 詳しい研究進度状況については、脳科学の先端を走っている ノーベル賞受賞MIT教授 利根川進の話を聞くとよいと思います。 現在の脳科学は、どのように神経細胞の一つ一つが他と 情報を交わしているのか、という 脳の機能を考える上でミクロに分解した際に一番根本となる 部分についてさえしっかりとした知見は得られていないといって よいと思います。 脳神経においては、生まれてから死ぬまで細胞増殖することなく 老いていくだけなのでもし外部から神経細胞様細胞を入れることが できるようになったとしても こいつが元にある細胞たちとコミュニケーションしてくれないといけないのでこんなにアバウトに考えても難しなぁという印象を抱きます。 余談ですが僕は神経細胞が生まれてから死ぬまで増えないという事実 から元ある細胞の機能を低下させないことが各種疾患さらには 人間の知能レベルの低下を防ぐすなわち全体として 人間の脳機能の上昇を招くのではないかと思い細胞恒常性維持機能 について学んでいます。後者についてはかなりオーバーディスカッション気味ですが前者については、各種知見が得られ、疾患との影響も 認められ世界的に著名な学術雑誌にも世界中のグループから発表されているため可能である確率は極めて高いと思います。 さていかに脳に外部からアプローチすることが難しいかという ことを述べてきましたが、極めつけはブラッドブレインバリアという 脳関門が脳に向かう物質のselectionを行っており、かなりの種類の 薬物等は、そこでシャットアウトされてしまうという事実です。 そこで私が思うのは、脳でどうものが考えられているか ということからどうしたら理想的状況ができるかというアプローチよりも 経験的に分かっている人間のアウトプットされる行動や心理から 分析し、自分の好きな状況を作り出す方がたやすいと 考えています。まぁナチス的というかほとんど同義ですが そうすれば貴方のおっしゃる自分自身の悩み以外は、解決できる のではと思います。極論してしまうと個人の悩みは、宗教の与える 個人の影響を統計学的にしっかり調べ、万人に通じる方法を 導きそれを使えばできると思いますが、 社会心理学的にアプローチすることは、政治家とか文系の方たち から猛烈な反発がくるでしょうね。 いらないかもしれませんが少し議論 普通の主婦が天才物理学者にという表現がありましたが 僕であれば人間のほしい知能(物理的数学的能力など)を傑出させた アウトプッター(機械)をつくりそれを独占して使いますね もちろん欲をもっているとそれ自身が暴走する可能性が 極めて高くなると思うのでそういう感情を持つ部分は ノックアウトさせて使いたいなぁとは思います。

sansigo
質問者

お礼

有り難う御座います。 私のイメージでの外からアプロ―チとは、外科的な事ではなく、鬱など精神病を薬で緩和出来るのなら、 脳がどんな変化の時にどんな物質が関係しているのか突き止められたら、脳の一部を切り取る事や付け加える事をしなくても、 自然に脳機能に変化を与えられると素人考えで思っていましたが、ブラッドブレインバリアで弾かれる可能性があるのですね・・・ 一生細胞増殖しないそうなので、細胞同士コミュニケーションのメカニズムが解明されることで、 外科的に新細胞を付け加えて正常に機能させる事も可能になるのかな何て思います。 統計学的にどうなるか示して環境をを作り出すと言うのは、どういう環境を作るかは他人次第と言うことになると、教育というか洗脳になるでしょうかね。

関連するQ&A

  • 脳を完全覚醒させるには? 天才との関係

    映画「LUCY」や「キャリー」のように脳の完全覚醒によって「火事場の馬鹿力」や「第六感」をコントロールすることは可能でしょうか? ある人曰く、「人間は脳を100%使っており、環境や状況に応じて使う脳の部位を使い分けているだけ」だそうでした。 だとしたら、凡人とはかけ離れた脳構造を持つ上位2%の「天才」の人達は何なのでしょうか? 天才脳を持つ人こそ、その可能性にグッと近づいているのではないのでしょうか? 現にそういった「天才」な人たちって、あらゆる面において神業を発揮したり、オールマイティーだったりするじゃないですか。

  • 量子脳力学

    最近生物物理学の本を読んで脳の研究に 量子脳力学という分野があることを知りました。 場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて 記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。 これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、 このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。 日本でも海外でもいいので教えてください。 また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、 今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • コンピューターへ脳移植

    私は、脳の全ての記憶、感情、人格をコンピューターへダウンロードできる日が来ないかという夢を見ています。 現代の人間の寿命は80歳ほどですが、セカンドライフなどのバーチャルの世界に人間が移ることができれば、体は腐敗してもコンピューターの世界で永遠に生きることが可能です。 もし、人類がバーチャルの世界に移住することができれば、今まで解かれてきた全ての物理法則が覆されるでしょう。 これは、コンピューターの中に“自分そっくりの人間”を作るのではありません。“自分がコンピューターの中へ入る”という発想です。 こういった研究の最前線に詳しい方いましたら、情報をお願いします。

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究してはいけない分野がある?

    なんとなくの記憶で質問しますが (そもそも質問が間違っている可能性もあります) 宇宙にまつわる理論研究で 研究(追究?)してはいけないテーマがあると 聞いた覚えがあります。 たしか聞いたのは以下の2点 宇宙の外側の話。 物理法則の根源。(そもそもなぜこのような法則である必要があるのか) 宗教的な理由からという話だったような気がしますが 何か協定みたいなものが結ばれているんでしょうか? 他にも研究してはいけないテーマはありますか? 実際研究した人は処罰されるんですか?

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 現在の精神医療は進歩しているの?

    自分は6年前にパニック障害を患って、症状が改善したり、悪くなったりと完全完治にはほど遠く感じています。 現在の医療では、特に薬物療法及び認知行動療法が主流のようですが、 これは6年前も同じやり方をしていたと思います。 今までのやり方ですと、人によっては薬で効果をあげられない、効果があっても治すのに時間が掛かってしまう、治っても再発をしてしまうなどという症例が後を絶ちません パニック障害を引き起こした当時は、薬に頼るより、頭を切開して原因となる脳の箇所を物理的に取ってしまえばいいという昔ながらの考えを抱いたことがあります。 昔に比べうつ、不安障害等は確実に増えているのに精神的な治療法が進歩していないような気がするのですが、そこら辺はどのようになっているのでしょうか?進歩しているのでしょうか? 今現在でも既存の治療法なのではなく、もっと近代的な治療法はないものかと考えることがあります。例えば、レーザーで扁桃体や青斑核のほんの一部を物理的に破壊してしまうとか それでまとめてみると、聞きたいことが2つあって 1.精神医学は進歩しているのでしょうか? 2.精神的な病に苦しんでいる人は既存の医療で満足出来ているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 人類滅亡

    あなたは、どうやって人類が滅びると思いますか? 太陽の膨張とか、近くの恒星の爆発だとか、人為的でないものはなるべく省いてください。 これからきっと精神や生命、科学がどんどん生物の「聖域」を研究し尽くしていきます。何処かで、これ以上はヤバいからと研究の進展がストップするのか、それとも行き着くところまで行き着くのか。 人間の一番の制約はエネルギー(食料、工業資源)です。どんなサイボーグ(出てくるか、出てこないかわからないけれど)にだって、電池が必要ですよね。エネルギーの供給源を断たれると、間違いなく終わりでしょう。あとは、人間の至高性・優位性が、なくなっていくのでとてつもないニヒリズムになります。やっぱりこれも、薬物だとか脳神経の操作などで対処するようになるんでしょうかね。(こうなると、「人間」とは言えなくなるかも) 民主主義もある意味で怖いです。世界中の貧困や無意味性が極限にまで膨らんで、コントロールできなくなれば、第3次大戦も夢ではないかも・・・ 考える過程において、気分が明るくなる性質の問題だとは決して思いませんが・・・