• ベストアンサー

研究してはいけない分野がある?

なんとなくの記憶で質問しますが (そもそも質問が間違っている可能性もあります) 宇宙にまつわる理論研究で 研究(追究?)してはいけないテーマがあると 聞いた覚えがあります。 たしか聞いたのは以下の2点 宇宙の外側の話。 物理法則の根源。(そもそもなぜこのような法則である必要があるのか) 宗教的な理由からという話だったような気がしますが 何か協定みたいなものが結ばれているんでしょうか? 他にも研究してはいけないテーマはありますか? 実際研究した人は処罰されるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.4

この宇宙の外側はどうなっているのだろうという疑問は、多くの人が一度はいだくものです。 しかし物理学者は「こうなってますよ」と回答することはしません。 なぜなら現代物理学にとって「外宇宙」というのは研究対象にはならないからです。 まず「外宇宙」の定義を「この宇宙の外側にあって、この宇宙に何ら影響を与えないもの」とします。 もし、外宇宙のある現象がこの宇宙に何かしらの影響をあたえるなら、それは「外宇宙」ではなく「この宇宙の一部」と考えます。 もし外宇宙が存在したとしても、どのような観測もできません。 外宇宙については我々は何一つ知る手段を持たないのです。 つまり、外宇宙に関してはどのような仮説を立ててもよいわけです。 それを「正しくない」とは誰も実証できません。 極端なことを言えば「この宇宙は3頭の像が背中で支えている」とか「この宇宙は神の手のひらの上にある」といった仮設を立てても、 それが物理学的に「正しい」とも「正しくない」とも実証することはできないのです。 現代物理学は不可知論の立場をとります。 「正しい」とも「正しくない」とも検証できないものは研究対象にはしません。 物理学者が外宇宙を研究しないのは、宗教的な理由でもなく協定があるわけでもありません。 「外宇宙」というのが物理学の研究対象にならないだけです。   

その他の回答 (6)

noname#46689
noname#46689
回答No.7

既に多くの方が回答されていて新しい見解は無いのですが、NO.4の方に一票。 >たしか聞いたのは以下の2点 宇宙の外側の話。 物理法則の根源。(そもそもなぜこのような法則である必要があるのか) 質問者さんの挙げた2点とも実験で、確認することが不可能です ー仮に実験で検証できることが明らかになれば物理学の対象になるでしょうー 今まで、定着している物理学は全ての法則が実験で確認されています。 正しく実験を行えば誰がやっても同じ結果が得られます。ですから質問者さんの挙げた2点は物理学にはなじみません。実験できませんから。宗教とか哲学の領域でしょう。この2つは実験で検証される事を必要としていません。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.6

追伸です。神の出番はない、のことを書いたサイトがあります。

参考URL:
http://inochi.jpn.org/hitoiki/S02.htm
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.5

ホーキング博士がローマ法王に謁見したとき、宇宙の起源については、これ以上研究しないように言われたそうです。博士はそれ以前に、宇宙の起源について、神の出番はない、と講演したとかで、そのことを、法王に知られているのではないかと、ひやひやしたという話を、どこかで読んだような、記憶があります。欧米の人々は、科学者も含めて神を信じている人が多いですから、大変ですね。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

宗教のなかには宇宙や人間を神の創造物であるとする教義をもっているものもあるので、その分野を研究することがタブーとなることもあります。一部の国では特定の宗教感に基づいた法律がありますので、そういう国では犯せば処罰されることがあるかもしれません。 しかし、あくまでもその宗教を信じる人やごく一部の国で適用されるものであって、他の宗教や無信教のひとには関係ありません。 しかし、より一般的に守るべきものとしてして倫理があり、特に医学の分野では生命倫理に関した制約や法律による規制があります。 ただ、宇宙にまつわる理論研究で倫理上の問題があるとは思えません。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>宇宙の外側の話。 >物理法則の根源。(そもそもなぜこのような法則である必要があるのか) これらの問題は物理的に答えることが出来ないので、研究しても成果が出せず 時間及び自分のキャリヤを無駄にするだけなので止めたほうがいいといわれるのでしょう。 ただし、宇宙の外側の話についてはビッグバンのときに宇宙が多重発生し それぞれが別の宇宙に進化するという説もあり、研究している人がいないわけではありません。 クローン人間の研究については法的に禁止している(又は禁止しようとしている)国はあります。 理由については「クローン人間」で検索すればいいでしょう。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

あとはコピー人間などでしょうか。 処罰されるほどの 研究結果が出せれば 尊敬されると思いますよ。 ガリレオの 「それでも地球は回っている」とかかしら。

関連するQ&A

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 天文分野(理論)の修士卒業後の就職と研究

     私は現在、理学部に在籍しており、4月から4回生となるものです。  研究室は天文学(宇宙物理学)の理論であり、今後は相対論を勉強していきます。  大学卒業後は大学院へ進学します。そこで数週間前に他大学の天文学(理論)の研究室を訪問したのですが、その時に担当してくださった先生に 『(理論の研究室なので特に)博士課程修了後に専門職・一般職に就く事が極めて難しい』 と言う現状を詳しく教わりました。   そこで質問です。    この話を受けて、私は修士課程を修了したら天文学や物理学の論文や研究に携わる事が出来る所に就職し、独学で天文 or 物理の理論を研究したいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?それとも考えが甘いでしょうか?  また可能だとしたらどのような就職先が考えられるでしょうか?  それとも、修士卒業後の就職に対する考え方が根本的にずれているのでしょうか?  数年後に直面する問題なので、とても悩んでいます。 どのような意見でも結構ですので、回答お願いします。

  • 研究室選びで困っています

    現在物理学科の3年生です。研究室選びの時期がもうすぐやってきます。方向性としては量子実験になります。以下長かったらすいません。 私が物理学科に進むことを決めたのは高校の2年生の時期です、きっかけはテレビや雑誌等で見た宇宙をテーマとした内容でした。宇宙と言っても興味をもったのは惑星がどうとかいうのではなく、宇宙の始めは惑星など無く、最初にできた物質は素粒子と呼ばれるものであり、この世の物質の最小単位であるということです。そして、ATLAS実験でミニブラックホールを作って、宇宙の始まりの状態を作るだとか、物質に重さを与える粒子を見つけるといった内容をみると、これはすごいと思ったわけです。また、地元の国立大学物理学科のオープンキャンパスにもいきました。そこでは、素粒子に関する簡単なビデオを見せていただき、また教授からは物理とは物事の理を追究する学問であり、物理を用いればその理を説明できるという話も聞きました。当たり前の話を耳にしたのかもしれませんが、当時の私にとっては何ともうれしい言葉だったのです。 しかし、センター試験の結果がダメで、オープンキャンパスに行った地元の大学にはいけませんでした。家庭の事情で浪人はできませんでしたので、他の大学へ。 ★そして今、大学3年生です。上記の内容の研究は素粒子実験と呼ばれる分野になるようなのですが、今所属する大学にその研究室はありません。キーワードは宇宙、素粒子、加速器といった感じになると思うのですが、原子核の加速器による構造解析とダークマターの検出器による探索とではどちらが、より分野として近いのでしょうか?大学院進学で他大学に行くことも考えています。☆

  • 研究室選択に迷っています(学部4年時のですが…)。

    研究室選択に迷っています(学部4年時のですが…)。 私は、素粒子分野に興味があります。標準模型、統一場理論、弦理論、質量の起源(ヒッグスの方)、宇宙創生など、より源を発見していく分野に興味があります。大学院に進学します。 しかし、わたしの大学には素粒子の研究室がありません。素粒子といっても私の興味とはずれているハドロン物理のほうはあります。 あと、宇宙論の研究室があり、そこの先生は宇宙の初期の研究やブラックホール、暗黒エネルギー・物質、素粒子生成をやっており、量子重力理論や弦理論もかじっているみたいです。 そこで悩みは、ハドロン物理の研究室に行くか、宇宙論の研究室に行くかです。 ハドロンの研究室の方は、ゼミで素粒子の洋書を読んだりするみたいで良いのですが、卒研で興味のある分野できないです。私みたいに興味がずれている人が仕方なくここに来ると思うので、話(議論)はできるかもしれません。 宇宙論の研究室の方は、ゼミは期待できませんが、卒研では少なくとも弦理論や量子重力理論など興味ある分野ができます。問題なのがブラックホールや準ずる惑星などに興味がある人が大半なので素粒子に関する議論は難しいということです。 私はどちらの研究室に行くべきでしょうか?

  • 素粒子物理学の研究

    現在、関東の国立大学に籍を置いているものですが、将来素粒子物理学といった理論物理学を研究したいと考えています。 理論物理学には数学が必須ですが、いったいどのレベルの数学力が要求されるのでしょうか。 超弦理論の研究はほとんど数学の研究だ、といった話を聞くように、最先端の物理学は純粋数学のようなものなのでしょうか。

  • 趣味としての物理学研究について

    物理学について質問です。 もし大学の物理学科の学士、修士を卒業後、一般企業に就職し、それから趣味として個人レベルの物理学研究をするとなると、趣味として続けられるのは理論物理学でしょうか?それとも実験物理学でしょうか? また、そもそも個人の趣味のレベルで物理学を研究することは可能なのでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かります。

  • 理論物理学者の研究生活は?

    理論物理学者の研究生活とはどういったものなのでしょうか。 PCがあれば研究する場所を選ばないだったり、実験がないから自由な時間に研究ができる、など理論物理学者の日常が知りたいです。 よく数学者は紙と鉛筆さえあればどこでも研究できるみたいなことを聞くのですが、これは理論物理学者にも当てはまるのかなと思い質問してみました。

  • 研究者と努力

    自分は最近勉強をすればするほど自分の才能のなさに気付かされます。 研究者に将来はなりたいのですが、努力だけは誰にも負けないくらいに するつもりだし、いまもそうしています。 そこでいま、理論系の研究室にはいるか実験系の研究室に入るかとても 迷っています。 そこで質問です。研究者として努力だけでなんとか大成できるのは 理論系の物理学者か実験系の物理学者のどちらが可能性があるのでしょうか?

  • 優れた宗教?

    宗教に興味があります。入りたいわけじゃなくて、どの宗がどういう考えでいるのかということなんですがが。自然界にはふつーに生まれてから死ぬまでって生き物の決まり?みたいなものがあるじゃないですか。数学にも公式があるしそれにのっとってなにかを解いていくことができますよね。宇宙の物理学とかもまた新しい法則を発見できたり研究していけばなにかをつかむことができますよね。宗教はそういうふうに研究していけばもっとも良いものがあるのではないかと思っているのですが、ありすぎてなにを見ながら基準にしたらいいかと悩んでしまいます。みなさんはどう考えていますか?ちなみに私は一般人で研究をしているわけではないです。

  • 宇宙人(異星人)のを見つける・研究

    宇宙人(異星人)のを見つける・研究 宇宙人の研究をしたいです。本気です。 そこで、どうやったら宇宙人の研究ができるでしょうか。 宇宙の研究だからNASA? 天文学? それとも物理学とか数学とか? 高校生なのですが、そういう大学を探しています。 大学でいうと、理学部でしょうかね? 変で質問ですいません。