研究室選びで困っています

このQ&Aのポイント
  • 物理学科の3年生が研究室選びで困っています。方向性は量子実験で、宇宙と素粒子に興味を持っています。
  • 高校時代に宇宙の始まりについて興味を持ち、最小単位の素粒子に関する研究に魅力を感じました。
  • 大学に進学する際に宇宙や素粒子に関する研究を行う大学を選びたいと思っています。原子核の加速器とダークマターの検出器のどちらが近い分野か悩んでいます。
回答を見る
  • 締切済み

研究室選びで困っています

現在物理学科の3年生です。研究室選びの時期がもうすぐやってきます。方向性としては量子実験になります。以下長かったらすいません。 私が物理学科に進むことを決めたのは高校の2年生の時期です、きっかけはテレビや雑誌等で見た宇宙をテーマとした内容でした。宇宙と言っても興味をもったのは惑星がどうとかいうのではなく、宇宙の始めは惑星など無く、最初にできた物質は素粒子と呼ばれるものであり、この世の物質の最小単位であるということです。そして、ATLAS実験でミニブラックホールを作って、宇宙の始まりの状態を作るだとか、物質に重さを与える粒子を見つけるといった内容をみると、これはすごいと思ったわけです。また、地元の国立大学物理学科のオープンキャンパスにもいきました。そこでは、素粒子に関する簡単なビデオを見せていただき、また教授からは物理とは物事の理を追究する学問であり、物理を用いればその理を説明できるという話も聞きました。当たり前の話を耳にしたのかもしれませんが、当時の私にとっては何ともうれしい言葉だったのです。 しかし、センター試験の結果がダメで、オープンキャンパスに行った地元の大学にはいけませんでした。家庭の事情で浪人はできませんでしたので、他の大学へ。 ★そして今、大学3年生です。上記の内容の研究は素粒子実験と呼ばれる分野になるようなのですが、今所属する大学にその研究室はありません。キーワードは宇宙、素粒子、加速器といった感じになると思うのですが、原子核の加速器による構造解析とダークマターの検出器による探索とではどちらが、より分野として近いのでしょうか?大学院進学で他大学に行くことも考えています。☆

noname#122313
noname#122313

みんなの回答

  • 61686168
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.4

>陽子中性子を最小単位にする分野としては原子核のクラスター模型がその範囲に入るのでしょうか? そうですね。アルファクラスターなんてのは原子核構造の分野で 今熱心に研究されているテーマの一つです。 >sクォーク・クォークの階層まで降りる分野としては原子核のハイパー核がそれに当たるのでしょうか? そうです、まさしくハイパー核のことです。 これはサブアトミックな原子核になります。

  • 61686168
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.3

>原子核のほうに関しても自分のテーマとしてできるのでしょうか? 「そういう原子核の分野を選ぶならば可能です」というのが回答になりそうです。 原子核の分野でもそれぞれ規模があり、 ・陽子中性子を最小単位(クォークの階層までは立ち入らない)として核子間力、原子核構造を研究する分野 ・クォークの階層まで降りてsクォークやクォーク間力のグルオンなどのサブアトミックを研究する分野 という感じに二分できると思います。後者の方は素粒子実験に近いものがあり、 小さな階層を調べるにはより強大なエネルギーの加速施設が必要でやっぱり施設の規模は それなりに大きくなってしまいます。前者の原子核構造と素粒子実験の間の規模ですね。 一応、原子核の分野ならば後者のサブアトミックな分野でも自分のテーマとして できるのかも(??)しれません。ちょっとわからないので要確認ですが それでも複数人でデータを解析しあってるって印象があります。 前者の原子核ならば全データ100%を自分一人だけで解析することでしょう。 まとめると、 ・原子核実験は、5人から10,20人のグループの規模で、 一つの実験は数日から10日前後。実験サイクルも1年単位って感じなので 自分のやりたいテーマを自ら提案することも可能。例えばD1で提案して D2で実験し、D3で解析して学位論文を書いて卒業することは十分可能。 ・サブアトミックな原子核は、30人から50人程度の規模で 一つの実験は月単位(1月から数ヶ月)。実験サイクルは2,3年単位という印象で 博士を三年で卒業しようと思うと修士をとる前に実験を提案しておく必要があり 現実的に自分のテーマで学位をとることは不可能。 (もしくはドクターを5年以上する覚悟があれば自分のテーマでも実験可能か、  指導教員のテーマで学位を取らせてもらうならば3年でもいけるか(?)) ・素粒子実験は、50人以上で一つの実験は年単位(数年以上)で行い、 その一つの実験のそれぞれの箇所で複数の学生が学位論文を書いたりしている。 実験サイクルは5年、10年単位。一生のうちで自分の実験が1回できれば十分な世界。 学位はあるプロジェクトの中の一つのテーマで書かせてもらって、ポスドクとかしてるときに 自分のプロジェクトを思いつき、准教授になったときにそのプロジェクトでしようする 検出器の開発を学生にしてもらって結果が出て教授になれる、とかそんな世界です。 (↑私の妄想も入っている一例ですので鵜呑みしないでくださいw) まー素粒子実験とかサブアトミック分野とかは扱っているテーマが物理の分野の花形なので おもしろそうなのはおもしろそうなのですが、現実は結構つらいということですね。 対して小規模な原子核ならば自分のテーマでできますが、、、 自分のテーマを自分で思いつくのって、これがまた結構難しいんですけどね、、、笑 参考になれば幸いです。

noname#122313
質問者

お礼

何度も回答あがとうございます。原子核構造の分野でいうと、陽子中性子を最小単位にする分野としては原子核のクラスター模型がその範囲に入るのでしょうか?また、sクォーク・クォークの階層まで降りる分野としては原子核のハイパー核がそれに当たるのでしょうか? 何度もすいません

  • 61686168
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.2

*1です。ああすいません。 >原子核の加速器による構造解析とダークマターの検出器による探索とではどちらが、より分野として近いのでしょうか? という質問だったのですね。 分野として近いのはダークマター検出かもしれませんが、実験として やっていることは、素粒子実験もダークマター検出も原子核構造解析(核構造をやってるってことですよね?) もどれもほとんど同じだと思いますよ。

  • 61686168
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.1

近い分野の院生です。 ・加速器を使った素粒子実験 ・ダークマター探索 で迷われているようですが、大雑把に言えばどちらを選んでも構わないのではと思います。 というのも両者は方法・手段は違えども目指しているところは同じ(宇宙の構成物質の究極的解明)だからです。 後者は非加速器実験とも呼ばれ、加速器を使わないで宇宙から飛んでくる粒子を 受身的に検出解析することで研究しようとする分野です。以前のカミオカンデ なんかがそうですね。対して前者は積極的にそういった粒子や状況を加速器で 作ってそれを検出解析していこうとする分野です。 なので部外者の私からするとどちらでも構わない気はしますが、、、 ただ印象的に宇宙により近い研究ができるのは後者のほうだと思います。 研究目的自身が宇宙のまだ見ぬ暗黒物質を探ろうというものですから。 最近はダークマター検出のほうも大掛かりな装置になってきていますが、 印象的には10人程度(もしくは未満)のグループでやることが多い気が します。なので自分のテーマとして研究することができます。 対して素粒子加速器実験は装置や実験自体が国家プロジェクト並の規模を 誇りますので(ATLASなんて世界規模ですよね)、やり遂げた感は大きいと 思いますが、実際に自分が関与できるのは全体の中の装置の一部分だけだったり、解析も全体の内のある一部分だけだったりと、 プロジェクトの中の一駒として働くことになります。そしておいしいことろは プロジェクトリーダーがさっくりもっていくわけですね。 (例えばカミオカンデのこしb、おっと誰か来たようだ、、、) まーこれも規模が規模だけにしょうがないわけですけどね。 実験自体もプロジェクトですから民主党が政権をとって予算が 下りなくなると計画していた実験が白紙になるとか、 そこまで行かなくとも準備が遅れて年単位で実験が延びる、なんてことはザラにあります。 なので素粒子実験の分野で学位を取ろうとするならば、規定の3年ではまず 卒業できないことを理解しておかないといけないでしょう。 (素粒子分野の友人は軒並みオーバードクターです、、、私もですが、、、orz) また博士まで行かなくとも修士で一般就職すると言う場合も、素粒子実験分野ならば ある装置の較正をしました~、という程度のことでしか論文が書けないことが 多々あるということも頭にいれておくといいかもしれません。 とにかく素粒子実験は規模が大きいですから、何でも自分の好きなようにする(自分のやりたいテーマをする) ということはちょっと難しいということを知っておいてください。 いろいろ書きましたが、学部の研究室ならば(近い分野ならば)どこでもいいでしょう。 そこで基礎を勉強しておいて大学院でやりたいことをやっている 研究室を選んでください!

noname#122313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、そういう現実がやはりあるのですね。道理で、大学の素粒子実験分野の研究室のHPを見たときに装置の製作がよく目に伺えるわけですね。どうやら、その分野に関しては傍観者としているのがいいのかもしれません。ダークマターに関しては自分のテーマとしてできるとのことですが、原子核のほうに関しても自分のテーマとしてできるのでしょうか?手段としては加速器施設を使うことが多いようですが。

関連するQ&A

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 研究室選択に迷っています(学部4年時のですが…)。

    研究室選択に迷っています(学部4年時のですが…)。 私は、素粒子分野に興味があります。標準模型、統一場理論、弦理論、質量の起源(ヒッグスの方)、宇宙創生など、より源を発見していく分野に興味があります。大学院に進学します。 しかし、わたしの大学には素粒子の研究室がありません。素粒子といっても私の興味とはずれているハドロン物理のほうはあります。 あと、宇宙論の研究室があり、そこの先生は宇宙の初期の研究やブラックホール、暗黒エネルギー・物質、素粒子生成をやっており、量子重力理論や弦理論もかじっているみたいです。 そこで悩みは、ハドロン物理の研究室に行くか、宇宙論の研究室に行くかです。 ハドロンの研究室の方は、ゼミで素粒子の洋書を読んだりするみたいで良いのですが、卒研で興味のある分野できないです。私みたいに興味がずれている人が仕方なくここに来ると思うので、話(議論)はできるかもしれません。 宇宙論の研究室の方は、ゼミは期待できませんが、卒研では少なくとも弦理論や量子重力理論など興味ある分野ができます。問題なのがブラックホールや準ずる惑星などに興味がある人が大半なので素粒子に関する議論は難しいということです。 私はどちらの研究室に行くべきでしょうか?

  • 粒子加速器の研究開発

    こんにちは. 私は高専5年で電子工学を勉強しています. ふと将来の事を考えた時,粒子加速器の研究開発に携わりたいと思いました.というのも以前,授業の課題で粒子加速器についてレポートを書いていたのですが,加速器について調べているうちにだんだんと興味が湧いてきたからなのです. しかし私は素粒子物理学ではなく電子工学を勉強している人間ですから素粒子そのものを研究対象とするのではなく,あくまでも工学的な側面からこの分野に携わりたいと考えています.そこで粒子加速器の研究開発というものに関心を持ちました. 自分なりに調べてみた結果,総合研究大学院大学や高エネルギー加速器研究機構などで加速器に関する研究を行っていることを知りました. そこで質問が4つほどあります. 1.加速器の研究開発に携わるためには今後どのような道に進めばいいのでしょうか? 2.この分野の研究は工学部なのでしょうか,それとも理学部なのでしょうか? 3.仮に大学院などでこの分野に携わることができたとして,就職先は多いものでしょうか? 4.他の大学などで同様の研究を行っているところはあるでしょうか?また,加速器研究が最も盛んな  大学はどの大学でしょうか? 現在は高専で有機太陽電池の研究を行っており,高専卒業後の進路は高専の専攻科です.その先の進路としては専攻科を経て大学院へ行くか,仮面浪人をして大学へ編入し,そこから大学院へ行くということになります. 長文になってしまいましたが皆さんのご意見をお聞かせください.よろしくお願いします.

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 地球惑星学部選び

    私は高2の地球惑星学部(系)を受験しようと思っている者です。 九州大学(地球惑星学科)・神戸大学(地球惑星学科)・東北大学(地球学科)のどれかにしようと思っていますが、三つの違いがよくわかりません。 パソコンでいろいろ調べましたが、やはりよくわかりませんでした。 私は宇宙に関してとても興味があり、地球のことだけでなく、宇宙を一番深く学べるところがいいと思っています。 また、隕石の研究にも興味があります。どの大学が隕石の研究で有名なのかを知りたいです。 また、難易度は三つ同じくらいでしょうか? この質問の一つでもいいので、回答してくださると嬉しいです。

  • プリンストン大学の実験物理学の研究レベル

    こんにちは。アメリカのニュージャージー州にあるプリンストン大学は物理の分野で非常に有名なのですが、調べてみると理論物理が特に優れているという情報が多く、逆に実験物理学についての記述はあまりみあたりませんでした。 大学のウェブサイトをみてみても、素粒子理論等の研究に比べて、実験物性物理や実験原子物理は研究室の数が少ないような印象をうけました。 また、物理学での大学院ランキング等を見ても、ほとんどが理論と実験を混同させての評価だったので、純粋な実験物理のみの評価を探すことはできませんでした。 そこで質問なのですが、プリンストン大学での実験物理のレベルや評価はどのくらいの位置付けなのでしょうか?もちろん実験物理といってもたくさんありますが、特に物性物理や原子物理についての回答をいただけると助かります。

  • 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには

    私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。

  • 宇宙について<特に、地球外のこと>を研究する仕事に就きたいのですが。。。              大学での学科は、地球惑星科学科なんですか?それとも物理学科なんですか?            今選択をせまられています。。。。

  • 燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

    現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。