• 締切済み

モンテカルロ法

自分は現在、大学の1年生です。 パソコン関係に弱く、よく分からないことが多く、 質問があるので教えて頂ければ嬉しいです 大学のレポ(宿題)で「モンテカルロ計算をする際に周期の短い疑似乱数を使うとどのような問題が生じるか説明せよ」という問題がでました。 この回の講義を休んでいたせいもあって、まずモンテカルロ計算や疑似乱数について漠然としか理解できていません。 なので簡単に解説してくれるか、もしくは参考URLを載せてくれたら嬉しいです

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

休んだ罰に、英文wikiを読みなさい。↓ http://en.wikipedia.org/wiki/Monte_Carlo_method

関連するQ&A

  • モンテカルロ法

    モンテカルロ法を使って計算を行う際に、 ある方法を用いて乱数列を発生させ、それを用いて行いました。 この乱数列は50の区分に分けた後、 カイ2乗分布による危険率1%の頻度検定 に合格したものを用いたのですが、 これではモンテカルロ法による計算を行うには 正しいとはいえないとのことでした。 これはなぜなのでしょうか。 確かに、50区分の頻度検定だけでは、 極端な話、周期50の数列がちょうど50区分に分かれて発生していて 結果として一様乱数となっているような場合も考えられます。 それでは、周期が計算に必要な乱数の数に対して十分に大きいとき、 モンテカルロ法として正しいと言えるようになるのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • モンテカルロの並列計算

    乱数を用いたモンテカルロ法について質問です。 周期が10の6乗の乱数を10万個用いてある計算をするとき 下記の二通りで計算を行なった場合、2)ではやはり偏った 乱数を用いていることになるのでしょうか? --------------------------------------------- 1) 10万個の乱数使用計算を一つの計算機で計算 乱数の初期化は1回 --------------------------------------------- 2) 10万個の乱数使用計算を20台の計算機で計算 計算機はそれぞれずらして実行し、時間を乱数の初期化に使用 各計算機にて5000個ずつの乱数使用 ---------------------------------------------

  • モンテカルロ法

    モンテカルロ法で円(半径y=1、x=2の楕円)の面積を求める計算なのですが、 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8366/kihonC.html このURLのプログラムについて、 ソースプログラムの15行目をxの半径が2なので、”2*”となっているのは分かるのですが、 ・17行目でx*xを4で割ることの意味 (2x*2xとなるから4で割ってるのかなとか漠然とは思うのですが、理解をつめたいです。。) ・20行目でinを2倍している意味 を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • モンテカルロ法を用いた積分計算のプログラミング

    今、指数関数の積分をモンテカルロ法を用いてMatlab上で計算しようとしています。 途中までプログラムを組みましたが、間違っている個所があるようなのです。 rand()の使い方が間違っているのでしょうか? また、rand()は一様分布に従う疑似乱数を返すという解釈で合ってますでしょうか? プログラム上にあるX2がとる値の大きさと、randのとる値の大きさは?と聞かれたのですが、 どのように答えていいか分りません。。。 下にプログラムを載せました。 よろしくお願いいたします。 N = 10000; %the number of calculation a =0; %begin of interval b =1; %end of interval c = exp(b); %constant of max f =0; for n = 1:N; X1 = a +rand()*(b-a); %Generate values from the uniform distribution on the interval [a, b] X2 = a + rand()*(1-0); if (c * X2 ) < (exp(X1)) f = f +1; %count the number of point in the area end end y = f*c*(b-a) / N % f/N:ratio of points, c*(b-a):area of integral Int = exp(b) - exp(a) err = abs(Int - y)

  • 名前なのですが・・・

    「線形合同法を用いた擬似乱数を発生させるために写真の式を用いた。この式を用いると0~M-1までの整数が周期Mで一回ずつ現れます。このような乱数は何と呼ばれますか?」  という問題なのですが、いろいろ調べてはいるのですがわかりません。  回答おねがいします。

  • randomメゾットについて

    (int)(Math.random() * 10)で0~9の乱数が得られます。 この意味が全く理解できません。 乱数をキーワードに検索を続けていくと下記のような投稿を見つけました。 さいころの目を題にしたものがあると思うのですが、 その場合、Math.random() * 6 + 1 と回答されていると思います。 それは、 0~5までの乱数を作成し、作成された乱数に1を加算していて、 乱数:Math.random() * (max - min + 1) + min という計算式を元に考えられているのですよね? ますます意味が分かりません。 どなたか私のような者でも分かるように噛み砕いて説明して頂けないでしょうか? 疑似乱数が何かとか、乱数の種類には何があってとか説明されても分からないと思います。 まずは上記の内容について説明頂きたいです。くだらない質問ですみませんが宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Java
  • プログラミングを好きになる方法を教えてください。

    正直、大学の講義などでちょっとばかし かじってしまったばかりに、 そのとき全然わからずに 食わず嫌いというか、 プログラムが全然わからなくなって しまいました。 乱数ってなに??はぁ?はぁー? 何に使うの??んー? って感じで、もう嫌になってしまいました。 もし、嫌いだったけど 好きになった、完璧に理解したよ。 みたいな方がいらっしゃったら、 教えてください、好きになる方法を。 または、こういう風にして プログラムを教えています、 とかありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 判断推理、数的推理 超苦手克服法

    某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。

  • 参考書を用いた勉強法について

    はじまして。高3で今年大学受験のものですが、タイトルの通りです。 参考書を使った勉強法なんですが、やはり一度参考書をとりあえず理解した後に、そのレベルにあった問題集を参考書片手に解いていくといった方法でいいのでしょうか? 一度自力で解き、答えや解説などを見て間違った問題を、今度は参考書を見ながらもう一度解く。 この勉強法で大丈夫でしょうか。 ちなみに今の偏差値は40前後、それでも日東駒専には入りたいと思ってます。 どうぞ意見をよろしくお願いします。

  • 微積分学の勉強法と参考書について・・・・・。

    理工系にとってまず初めにまなぶのが微積分学なのですが、私の大学が指定する参考書は、抽象的なことばばかりで、なかなか頭にはいっていきません。それに問題もほとんどありません。 そこで、初学者(1年)にも理解しやすいおススメの参考書があったらぜひおしえてください。あと微積分学は理解するほうに念頭をおいて勉強しなさいと教授がおっしゃっていましたが、そうなのですか。どうも、高校のときにやった数IIIみたいに計算して理解しないとというイメージがあって、勉強法に悩んでいます。そのことについても、ぜひ、おしえてください。