• ベストアンサー

微積分学の勉強法と参考書について・・・・・。

理工系にとってまず初めにまなぶのが微積分学なのですが、私の大学が指定する参考書は、抽象的なことばばかりで、なかなか頭にはいっていきません。それに問題もほとんどありません。 そこで、初学者(1年)にも理解しやすいおススメの参考書があったらぜひおしえてください。あと微積分学は理解するほうに念頭をおいて勉強しなさいと教授がおっしゃっていましたが、そうなのですか。どうも、高校のときにやった数IIIみたいに計算して理解しないとというイメージがあって、勉強法に悩んでいます。そのことについても、ぜひ、おしえてください。

noname#129061
noname#129061

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • andybell
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.3

#2です。 >ちなみにつかっているのは「微積分学 中島日出雄・矢嶋徹著」です。 う~ん、聞いたことも見たこともないですからどんな本か分からないですが、 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin03_11.html で見る限りでは、丁寧に書いてありそうでなかなかよさそうな気がします。 しかもε-δも扱っていてできるだけ数学的にキチンと書かれているようですし。 たぶんこの本も定義、定理、証明の羅列だと思いますが、今の数学の本(専門書)は大体このスタイルをとっています。 私も大学に入学したてのころは、数学が難しいと感じましたが、それは自分の理解力が悪いこと以上に、大学の数学のこういったスタイルに慣れていなかったからだと思います。 あと、すぐに理解できなくても悲観しないでください。最初は理解できない方が普通です。理解が早いからといって理解が深いかというとそうでもなく、むしろ理解が遅い方が理解が深いものです。 最後に#2では言葉足らずだったことがあるので、補足します。 先生が理解に重点を置いていることに関することです。 先生がそのように言う理由は以下にあげるものだと思います。 ・大前提として暗記に走らないで欲しい ・大学では高校のように公式を使って問題を解くことよりももっと大事なことがある ・それは概念や、定義や、定理そのものの理解である ・なぜそのような概念ができあがり、なぜこのような定義を導入するのか、ということの理解はとても大切である。また、定理が意味することを理解することも大事 ・もちろん演習を通して理解を深めることも大切なので、それは演習の時間があるなら真剣に取り組み、ないなら#2でも言ったように自分で演習書をかえばよい 具体的にどういったことが分からないかは不明ですが、分からないことを明確にすることも勉強のうちです。

その他の回答 (2)

  • andybell
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

教科書は何を使っているんですか? 抽象的なことばかりで分からなかったら常に自分で具体例をつくってみるといいです。最初はこれすら難しいかも知れませんが。 問題を解きたかったら演習書を1冊買えばいいでしょう。その際なるべく答えが載っているやつがいいですね。教科書の内容を網羅していそうな本を見つけて、自分が気に入ったのを買いましょう。 >あと微積分学は理解するほうに念頭をおいて勉強しなさいと教授がおっしゃっていましたが、そうなのですか。 これは間違いないです。 >高校のときにやった数IIIみたいに計算して理解しないと 数IIIでの計算は形式的なものが多く、大学での数学でその論理の穴を埋めます。しかも思ってもみないところから始まるので戸惑うのは無理はないと思います。大学での数学には大学での数学の作法というものがあります。その作法に慣れたとき、初めて理解できる状態になったと思っていいでしょう(理解はしていない。たとえて言うなら土俵に立った状態)。ですから本当に理解するまでの時間はかなりかかるでしょう。 教科書が難しかったら少し易しめの本を読んで流れをつかむだけでも違うかもしれません。それから教科書を読むと、空が晴れ渡ってみえる…かもしれません。

noname#129061
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみにつかっているのは「微積分学 中島日出雄・矢嶋徹著」です。 どうでしょうか、知っていますか。 難しいと感じたのは僕だけなのでしょうか!?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

大学一回生であれば黙って 「解析概論」高木貞治

関連するQ&A

  • 微分法・積分法の定義

    物理の授業で微分法・積分法の定義ノートに書いてくるようにって言われたんですけど、数II・B・III・Cほとんどやったことがないので微分積分についてほとんど分からないので調べてもどれが定義なのか、わからいので微分法・積分法の定義を教えてください。

  • 分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書

    大学生なのですが、分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書を探しています。大学指定の教科書が分かりづらいので、買おうと考えています。数学IIIの内容があまり理解できていないので、初心者でも分かりやすい本がいいです。おすすめを教えてください。

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。

  • 大学の微積分

    こんにちは、今年大学に入学したものです。理工系なので微積分を履修しているのですが、講義2回目にして授業についていけなくなりました。がんばって予習をしようとして購入した教科書を見ても、これもまた理解できなくて困っています。大学で習う微積分で、とても理解しやすくてオススメの参考書などはないでしょうか?ちなみに高三で習う数3までの内容はすべて理解できています。

  • 数IIIの独学勉強法について

    東大理1志望で、今は黄チャートをメインに独学で数三の勉強をやっているのですが、積分が複雑でなかなかなれることが出来ません。 数IAIIBは大体受験レベルはあると思うのですが、数IIIだけは学校や塾でもやっていないので、何度やっても慣れることが出来ません。やはり繰り返ししかないのでしょうか? 何かお勧めの勉強法や身に付け方を教えてください。

  • 民法の参考書

    もうすぐ大学の夏休みに入るので、あまり理解の出来ていない民法をもう一度勉強しようと思っています。 そこでAmazonを見て参考書を探してみたのですが、情報があまりに多すぎて何を買えば良いのか良く分かりません。初学者にも活用できて、尚且つ力のつく勉強法や参考書はないでしょうか。

  • 数III・Cの参考書と勉強法について

    こんにちは! 急に数III・Cの知識が必要になり、今年1年間で独学で勉強したいと思っています。 そこで参考書を買おうと思っているのですが、いろいろありすぎて分かりません・・・ 今まで全くやったことがないので、どんな分野があるのかもわかりませんし、もちろん教科書も持っていない本当の初心者です。 ちなみに数II・Bまでは履修済みです。 何か皆さんのお勧めのものがありましたら教えてください! 全くの初心者なので、出来れば基礎からわかりやすく解説してあるものをお願いします。 ついでにIII・Cの勉強のコツなどもありましたら、アドバイスよろしくお願いします!

  • 定積分の問題です(複素積分も含む)

    ∫[0,2π]{(4+2π)/(5+4π)}dt (1)数学IIIの微積(普通の微積) (2)複素積分にして留数の計算に帰着 という2通りの方法で解け という問題です どうかよろしくお願いします

  • xcos2x の不定積分

    センター試験を終え、2次へ向けて数学IIIの勉強を再開したわけですが、どうも積分があやふやになってるみたいで、 xcos2x の積分計算ができません。 計算式を打つのが面倒だと思われましたら、 ああやってこうやる みたいな感じでもいいので、教えて下されば幸いです。 ではよろしくお願いします。

  • 高校数学IIIと大学微積分のつながり

    高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。 (地方国立大学工学部の1年です。) 前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。 しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。 不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。 そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。 また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。 ☆参考書の範囲 ●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限) ●微分(方程式、不等式への応用) ●微積分(区分求積法・定積分と不等式) (自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています) ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。