• ベストアンサー

分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書

大学生なのですが、分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書を探しています。大学指定の教科書が分かりづらいので、買おうと考えています。数学IIIの内容があまり理解できていないので、初心者でも分かりやすい本がいいです。おすすめを教えてください。

  • SCSL
  • お礼率13% (3/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

岩波講座「現代数学への入門」全10巻20分冊のなかに、「微分と積分」1,2.「行列と行列式」1,2.という本があります。 理系で、数学科、数理科学科の学生は、それなりの本を勉強してください。岩波書店「解析概論」高木貞治著、この本を持っ ておくこと、読むのは、困ったとき、証明の参考にしてください。 朝倉書店「数学30講」シリーズ、志賀浩二著、読みやすいと思いました。 現代数学社「理系への数学」、日本評論社「数学セミナー」などの月刊誌を読んでみてください。 岩波書店「数学入門辞典」:http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0802090/top.html 数学IIIは、教科書を一人で読んで、わからないところを担任に聞きました。文系だったので。 書店で、わかりやすい本をさがすのも、勉強になるかもしれません。図書館で、さがして、読めそうな本が 見つかるとよいですね。 大学指定の教科書がわかると、その教科書を使った先輩から、なにかアドバイスをもらえるかもしれません。

その他の回答 (3)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

ワイリー 工業数学 上、下 をお勧めします。 昔からある名著で例題、演習問題が多く、奇数番の問題には簡潔な答が載っています。 大学で参考書として紹介されていました。 ワイリー 微分積分学 も良いようですが、こちらは見ていません。 その他次に数学関係のサイトを幾つか集めていますので参考になるかと思います。 http://okwave.jp/qa/q5653918.html

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

微積分の方に関しては、「初歩から学べる微積分学」とかはどうでしょう。 説明は丁寧だと思います。 イプシロンデルタ論法の話が無いのがちょっと残念ですが。

noname#157574
noname#157574
回答No.1

 全く回答になっておりませんが、我が国の算数・数学教育は最低でも80年代レベルに戻すべきだと考えます。具体的には、高等学校における数学の科目は数学I、数学II、基礎解析、微分・積分、代数・幾何、確率・統計の6科目だった頃です。

関連するQ&A

  • 線形代数と微分積分の参考書

    今、大学一年生なんですが、わかりやすい、線形代数と微分積分の参考書を教えて下さい、教科書で勉強しようとしたのですが、ちょっと、基礎的なことを、はしょりすぎてるので。 数学は、好きなんで、基礎的な所から、そこそこのレベルまで、のを宜しくお願いします。

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 「線形代数」?どっちが簡単?「微分積分」

    大学の選択科目で「線形代数」か「微分積分」を選ばなくてはいけません。 高校で殆ど数学をやらなかった私にはどちらが簡単でしょうか? 良い勉強法もあったら教えてください。

  • 線形代数の参考書

    今大学で線形代数を学んでいるのですが、線形写像のあたりから内容が抽象的になってきて、教科書の書き方も分かりにくく理解に苦しんでいます。そこで何か参考書を買おうと思っているのですがお勧めのものがあれば是非教えてください。

  • お勧めの参考書・問題集(微分積分、線形代数、物理)

    工学部の1年生です。 大学の授業になかなかついていけず困っています。 教科書を読んでも、いまいちよくわからない部分があります。 特にわからないのが、微分積分I、線形代数I、物理通論Iです。 これらの科目で ・基礎からしっかり学べる ・丁寧な解説つき ・問題とその解説つき このようなお勧めの参考書や問題集がありましたら教えてください。

  • 微分積分/線形代数(未経験です)

    理系の大学に受かり、今年入学した者です。 私の大学では、微積分と線形代数が必修なのですが 文系高校から来たため、その方面の勉強は全くしていないのです 「一応1年生だし、最初からやってくれるだろう」 そう思って余裕こいてたのですが、どうやら高校で学んでいた事を前提とした授業のようです。 適当に済ませて試験通ればいい、というわけにも行かず、 将来目指す職業上、この二つをちゃんと理解しなければいけません。 正直投げ出したい気分ですが、ここで逃げる訳にもいかず。 そこで、全くの[線形代数/微積分]の初心者でも理解できる参考書、もしくは解りやすい参考書がありましたら教えて頂けないでしょうか。 もちろん自分でも解りやすい物を探していきます。 ただ、目安的なものが欲しいのです どうか宜しく御願いします

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数学の参考書

    線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。

  • 線形代数の参考書

    大学で線形代数の授業があっているのですが、授業を担当する先生と授業のやり方が合わず内容が全くわかりません。参考書を買って自分で勉強しようと思っているのですが、中学、高校と数学の先生に恵まれ、数学の参考書を買ったことがありません。どのようなものを買ったらいいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば、そちらもお願いします。 よろしくお願いします。