• ベストアンサー

エノールエーテルの合成

論文を読んでいて分からないことが出てきましたので、質問させていただきます。どなたか分かる方がいらっしゃればご助言お願い致します。 「エノールエーテルは、ハロゲン化ビニルやアセチレンから誘導できる。」と書いていました。しかし、参考文献はなく、教科書や参考書、ネットで探しても出てきません。どのような条件、反応機構で誘導できるのでしょうか?できれば、ハロゲン化ビニルとアセチレンの両方の場合を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

アセチレンとメタノールからナトリウムメトキシド存在下でメチルビニルエーテルを作る。BASF、公表特許2006-524649[H18.11. 2] ハロゲン化ビニルからの方は探し方が悪くて見付かりません。(恥;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Williamson合成

    3-bromo-1-propynとNaOMeでWilliamsonエーテル合成を行いたいのですが、最適な反応条件について参考になる様な文献をどなたかご存知ないでしょうか? 似た原料での反応の論文を探してはいるのですが、原料が単純すぎるのかweb of sciencesでは出てきませんでした。。。

  • 全合成の論文

    化学を専門(主に合成)としている方、全合成の論文の内容(反応、反応機構、試薬、立体)をどの程度知っていますか? 「調べたら理解できる」というのはナシにして、一度読んだだけでどの程度理解しているかを参考までに教えてください。 できれば身分・専門も教えてください。

  • 有機合成化学。オキシム構造について。

    カルボニル基C=Oをオキシム構造C=N-OH とする反応で、文献ではEt2NH,TMSNHOTMS,EtOH,-40 の反応条件で行っています。この場合TMSNHOTMSは何のためにいれているのでしょうか。反応機構に直接関わってくるのでしょうか。refも見てみました がrefではNH2OHを使っています。 よろしくお願いします。

  • ポリエステル合成について

    ポリエステルを合成する際、一般的にジカルボン酸とジオールをTi系などの金属触媒を添加して 反応を行いますが、ジカルボン酸とジアセチルを利用しているケースを見かける事が多々あります。 このジカルボン酸とジアセチルを利用したポリエステル合成は、どのような機構で反応が進行しているのでしょうか? ------------ 文献には『アルコキシドなどの塩基触媒を用いたエステル交換により酢酸を留去することで高分子量のポリエステルを得る』とありますが、そもそも酢酸が生成してくる反応機構が分かりません。 (1)まず、ジカルボン酸の.が塩基触媒によりカルボン酸塩になり求核性が高まり、 (2)次いで、アセチル基のカルボニル基に求核攻撃を行う。 という所までは考えてみたのですが、ここからどのようにして酢酸が脱離してエステル交換となるのかがよく分かりません。 -------------------------------- ジカルボン酸とジアセチルを利用したポリエステル合成において、どのような機構で反応が進み、酢酸が脱離するかをご存知の方がおられましたら、ご教授の程をお願い致します。

  • 引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?

    卒業論文を書くにあたって質問があります。 論文の最後に「参考文献」と「注」を書くのですが、そこで迷ったことがあります。 「注」の欄に引用した文献を記載して、さらに同じ文献を「参考文献」として記載してもよいのでしょうか? つまり、ひとつの文献を、「注(引用文献)」と「参考文献」の両方に書いてもだいじょうぶでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 酸触媒条件下でのマイケル付加反応

    はじめまして。化学を勉強していて分からない点が出てきたのでアドバイスお願いします。 マイケル付加の問題で、塩基性条件下での反応機構は教科書に載っているんですけど、酸性条件下での反応機構が見当たりません。酸性条件下でのマイケル付加反応の反応機構ってどうなるんですか?もしよければご教授願います。

  • ダンシルクロライドの合成について

    初めまして。分析科学を専門としている者です。 蛍光誘導体化試薬として有名なダンシルクロライドですが,合成することになりました。 論文を参考にかれこれ1ヵ月取り組んでいるのですが,一向にそれらしきものができません。 以下に論文の方法を記載します。 5-amino-naphthalene-1-sulfonic acidを出発物として,THF中塩基性条件 (NaHを加えて) CH3Iと還流3hにより反応させる。還流3h後,クエンチのため水を加えさらに濃塩酸を加える。このとき黄色の沈殿物が中間体の5-dimethylamino-naphthalene-1-sulfonic acidであり,吸引ろ過にて固体を採取する。続いて,得られた中間体と五塩化リン (PCl5) をトルエン中,室温で固体がなくなるまで撹拌する。固体がなくなったら反応溶液を冷水にあけ,酢酸エチルで2回液―液抽出する。有機層を採取し,溶媒留去を行う。残渣を順相カラムクロマトグラフィー (ヘキサン-酢酸エチル 95:5,v/v ) に付してDansyl Chlorideは得られる (論文上では収率76%) 。 合成の知識に乏しく,また勉強不足であることも反省しております。スルホン酸化合物はTLCで追いづらく,中間体の合成の段階でNMRを取っていました。中間体の生成は確認できました。しかし,その後の反応を経て液-液抽出し溶媒留去してもほとんど残らないため,2段階目の反応がいっていないのか抽出で上手くいっていないのかのどちらかだと考えています。 以上の条件でDansyl Chlorideは合成可能なのでしょうか?詳しい方,よろしくお願いします.。

  • Ag2Oを用いるアルキル化について

    アルコールR1OHをR2-X(X=ハロゲン)でアルキル化してエーテルR1-O-R2を作る際、Ag2Oを加えるとよいと文献に載っていました。この反応でのAg2Oの役割と反応機構はどうなっているのでしょうか?

  • Davis酸化の反応機構

    論文中にDavis酸化という知らない反応がでてきたので調べたところ、私の大学で使っているマクマリーの教科書および大学図書館で調べたウォルハルトショワーやウォーレンの教科書からは私が調べた限りでは、Davis酸化についての記述は見つけることはできませんでした。 そこでネット検索したところ下記サイトを見つけました。 http://www.chem-station.com/odoos/data/davis.htm 「ケトンに塩基を作用させ、エノラートとした」ここまではわかるのですが、この後の「2-スルフニルオキサジリジンを加えることでケトンやエステルのα位を酸化」ここの反応機構がわかりません。 上記箇所の反応機構を教えてください。よろしくお願いします。

  • ハロゲン化アリルについて

    ハロゲン化アリルは、アリルカチオンを経由するのでSn1反応であるということは理解できました。 しかしSn2反応もおこると教科書に書いてあります。これはビニル基がSp2炭素からなるため反応中心炭素の正電荷が大きくなるから  という理由らしいのですが正電荷が大きくなるってどういうことかよく理解できません。 またSn2´反応についても教えていただければありがたいです。